マコヴィエツ(Makowiec)はポーランドのお菓子で、イーストの入った生地でポピーシードやナッツの入ったフィリングをくるんでオーブンで焼いたものです。クリスマスに必ず食べられるお菓子として有名ですが、クリスマスだけのも […]
フラキ(フラチキ-flaczkiとも呼ばれます)はポーランドの伝統なスープで、簡単に言えばモツの煮込みです。結婚式のご馳走として出されることも多く、どのポーランド料理店のメニューにも必ずある一品です。 フラキという名前は […]
コトレット・スハボーヴィはポーランドを代表する家庭料理のひとつです。最も有名なポーランド料理と言ってもいいのではないのでしょうか。 これは豚のロース肉(schab-スハブ)に衣をつけて油で揚げたもので、簡単に言うと日本の […]
ポーランドは社会主義を経験したために「食べものを捨ててはいけない」という考えがが残っています。現在のようにスーパーにたくさん品物が陳列されていなかった時代でも、ポーランド人は工夫しておいしいものを作り出していました。しか […]
以前ピズィ(Pyzy)をご紹介しました!しかしひとくちにピズィと言っても実はさまざまな種類があるのはご存知でしたか?今回はそのなかでも有名なものをご紹介します! Kartacze(カルターチェ)は一般的なピズィより大きい […]
日本では食事は1日3回と決まっていますが、ポーランドではどうでしょう?今回はポーランドの伝統的な食事の時間帯と種類をまとめてみました! まず起きたら朝ごはん(Śniadanie – シニャダニエ)です。パンに […]
フラキ(Flaki)はポーランドのスープの一種で、日本でいえばモツの煮込みです。フラチキ(Flaczki)と呼ばれることもあります。主に牛の胃袋を使用しますが、家庭によっては鶏の胃袋を使用することもあります。 材料の牛の […]
クファシニツァ (Kwaśnica)はポーランドのスープで、発酵キャベツ(kiszona kapusta)を使って作られた、山岳地帯でよく食べられるスープです。名前が示す通り、とても酸っぱいのが特徴です(形容詞のkwaś […]
シャルロトカ (Szarlotka)はポーランドのお菓子の名前で、ひとことで言えばりんごのケーキです。 固めのスポンジ生地の上に砂糖やシナモンを加えて煮たりんごをのせ、その上にまた生地をのせて焼きます。アップルパイと似て […]
ゴウォンプキ(Gołąbki)はポーランド料理のひとつで、簡単に言えばロールキャベツです。 お肉をキャベツの葉で巻いて煮込むのは日本式のロールキャベツと同じですが、大きな違いは、お肉にお米がたっぷり混ぜ込んであることです […]
伝統の蜂蜜酒 ポーランドでは葡萄が収穫されなかったことから、中世より蜂蜜酒の製造が伝統化されてきた歴史がある。ポーランドはウオッカ発祥の地としても有名だが、蜂蜜酒はウオッカに比べ栄養分も多く高価であったため、庶民が気軽に […]
日本語でコンポートと言えばリンゴや洋ナシを甘く煮たデザートの事を指しますが、ポーランドのコンポート(Kompot)は飲み物です。 こでは生のフルーツやドライフルーツに水と砂糖を加えて煮出したもので、シナモンなどのスパイス […]
ある日筆者がスーパーで買い物をしていると、レジの横にあるアルコールが並んでいる小さな冷蔵庫の中に、小さなプラスチックカップが並んでいるのが見えました。色もついていて、何やらかわいい感じがします。 はてなんだろうと思い見せ […]