(編集部:クバさんによる原文を掲載しています) 初めまして、クバです。私の日本への旅行についてちょっと書きたいんです。 2012年7月に初めて日本へ行くことになりました。それで、いろいろ困って […]
ポーランドにも、在住する日本人のための日本人会があります。在留邦人の親睦と相互扶助、邦人子女教育支援、日本人とポーランド人間の友好関係促進を主要目的として、1970年半ばに設立されました。また1978年に開 […]
現在、日本語で授業を行っているのは、ワルシャワ日本人学校(小学部・中学部)のみです。ワルシャワ以外には補習校その他はありません。児童生徒数は 小学部と中学部合わせて20名前後、その他聴講生制度があります。 […]
十人十色のポーランド人の性格は、乗用車の好みにも現れているようです。国産自動車メーカーのないポーランドでは、チェコやドイツ、イタリア、フランス、日本、韓国などのメーカーが混在し、それぞれ5~10%のシェアを […]
ワルシャワの中心部、にぎやかなマルシャウコフスカ通りを曲がって少し歩いていくと、「Okno Życia(いのちの窓)」と書かれた小さな窓があります。 これは福祉・慈善活動行っているカリタス・ポーランドによる […]
日本語だとコンピューター関連用語はほとんどが英語からの転用なのでわかりやすい。しかしポーランド語だとそれぞれの言葉が当てはめられるので、例えばポーランド語環境のコンピューターの画面を見ると、何のことかさっぱりわからないか […]
ポーランドでご出産された方々数名にアンケートをおこなって、この国の出産事情を伺いました。現在おめでた中の方、またはできたらどっちで産もうかなと思っていらっしゃる方、どうぞ参考になさって下さい。(1999年4月調査) (1 […]
・日本で産むより、パパの協力も得やすいと思うので、親子のつながりは強くなると思います。頑張って下さい! ・健康な母体であれば、ここでの出産を勧めます。初産の方が出産する場合は家族の助けが不可欠。病院によって対応システムが […]
ポーランドで義務(注)とされている予防接種は ①BCG ②ポリオ ③3種混合(DTP)④MMR(はしか、おたふく風邪、風疹) ⑤B型肝炎 で、任意接種には、インフルエンザ菌タイプb型、水ぼうそうなどがあります。(1997 […]
●「海外で安心して子育てをする本」(ノーラ・コーリ著、(株)ジャパンタイムス、1942円) 海外で子育てする親の必携の書。出産から育児まで(病気の時を含む)英語でどう表現したらよいかということが対訳でのっていて、非常にわ […]
薬については、常備薬以外はここで手に入ります。(常備薬というのは人それぞれで、その子にあった薬ということです。持病のある人はもちろんその薬) ちなみにうちは 熱冷ましの座薬、小児用総合感冒薬、いちじく浣腸、便秘薬、小児用 […]
現在のところ、日本語環境での幼稚園、保育園はありません。 従ってポーランド語環境か英語等の第3カ国語環境の選択になります。後者の場合はそのほとんどが私立となり、その分、入学金や学費の負担が大きいといえます。 ワルシャワの […]
外国でお産するのは誰でも緊張するもの。 ここでは役に立ちそうな単語を集めてみました。 実用会話集 できる限り自然なお産を希望します jeśli to będzie możliwe, chciałabym r […]