ポーランド人の大学進学率はなんと72%(出典:OECD “Education at a Glance 2016)、ヨーロッパ内で見ても最高レベルといわれています。教育水準も高く、特にコンピュータ関係には強いと […]
ポーランドの小学校・中学校・高校の長い休みには夏休み・クリスマス休暇・冬休みがあります。9月から学校が始まる2学期制のポーランドの学校では、日本の冬休みにあたる休みががクリスマス休暇、1学期が終わると冬休み、2学期が終わ […]
留学・就労などでポーランドに長期滞在する人は滞在許可カード(Karta czasowego pobytu)の申請が義務づけられています。 申請は今あるビザ、もしくは滞在カードの有効期限の30日前までに済ませなければなりま […]
昔のポーランドの教育システムでは小学校は7歳から8年間、普通高校は4年間、大学は5年間(医科大学は6年間)でした。1999年9月1日に新制度が導入され、小学校(シュコワ・ポツタヴォーヴァszkoła podstawowa […]
ポーランドはシェンゲン協定に加盟しているので、直接シェンゲン領域外から(へ)出入国する以外は、空港などでのパスポートコントロールは行われません。日本から(へ)の出入国の際も、現在直行便が飛んでいないので、出入国審査は途中 […]
以前のポーランドでは、結婚する際にまず市役所での簡易結婚式を行い(日本での結婚届に当たる)、その後教会での結婚式を別に行うことが多かったそうですが、それは教会での結婚式のみでは法的な効力がなかったためでした。1998年1 […]
スラブ系で初めて、そして約500年ぶりに非イタリア人のローマ教皇に就いたヨハネ・パウロ2世の祖国ポーランド。統計年鑑(2016)に因ると、国民の実に92%がカソリック信者と分類され、これは世界一を示しています。確かにポー […]
ポーランド人の大学進学率はなんと72%(出典:OECD “Education at a Glance 2016)、ヨーロッパ内で見ても最高レベルといわれています。教育水準も高く、特にコンピュータ関係には強いと […]
ポーランドの教育制度は、2000年9月1日から、新教育制度が導入されました。これにより、日本と同じ小学校と中学校の9年間が義務教育になりました。ポーランドの小学校は7才の9月から始まります。 保育園 (0~3歳) 幼稚園 […]
主にポーランドで働いている人が申請できる長期滞在許可です。有効期限は無期限ですが、5年に1度カードを作り変える必要があります。この許可証があれば180日のうち90日間、ポーランド以外のシェンゲン加盟国を観光 […]
滞在許可証(Karta Pobytu)はポーランド在住の外国人用の身分証明書です。滞在許可証の有効期限の間はポーランド国内に合法的に在住していると認められます。 ひとくちに滞在許可証を言っても、いくつかの種類があります。 […]
ポーランドでは結婚式を挙げる際、教会式(Ślub kościelny)か役所の戸籍局での式(Ślub cywilny)を選ばなければなりません(ポーランドでの結婚式についてはこちらをご覧ください)。戸籍局で挙式する場合、 […]
2013年10月に改定されたシェンゲン協定ですが、ポーランドにおいてはシェンゲン協定加盟以後も日本と締結されている二国間協定が有効であり、「あらゆる180日間で最大90日の滞在」に限定されない滞在が可能とされています。在 […]