9月というとまだまだ残暑の厳しい日本とちがって、こちらは吹く風も肌寒くなり木の葉も色づいて日も短くなりめっきり秋らしくなってきました。食べるものは何でもおいしくなりついつい食べ過ぎてしまう頃です。そろそろ冬 […]
ついに、ポーランド人に人気ダントツのレジャー「きのこ狩り」に行って来ました。 日本人=海とすれば、ポーランド人=森というくらい、ポーランドの人は森が大好き。ただ森をそぞろ歩くのも好きだけど、きのこの季節とも […]
作りおき料理の代表は何といってもカレーでしょう。夕方、食事の準備をする時間がないようなときなどは、朝カレーを作っておいて夕方は温めてごはんにかければたちまちのうちにおいしい夕食の出来上がり。 私の家ではもう一つ用意してい […]
なんか今週は皆さんの反応が全然ありませんでしたねー。 やっぱり話しが暗すぎる(重すぎる)かしら? 前回は出戻りについて書いたけど、出戻りだけでは片手落ちだから今回は居残り組についてもちょっと書いてみようかし […]
前回に次回は明るい話題をと宣言したんだけど、忘れないうちに亡命編に付け足しておきたいことがあります。 それは90年代前半の亡命者たちの出戻りについてなの。開放されたポーランド、自由な祖国に帰ってくる人たちが […]
 : 子供が一番喜んで食べて簡単にできるのはなんと言っても麺類。ラーメン、うどん、はるさめ、パスタ…などなどいろいろありますが、今回はパスタのお料理を紹介します。 ポーランドにしばらく住むとサンサンと輝く […]
世のお母さん(とくに海外に住んでいる人)にとって、頭の痛い季節がやって来てしまった。 あーーーー、夏休みー!!(古いけど、チューブ。)インターナショナル&ポーランドの幼稚園や学校は7月、8月(ひどいと6月後 […]
80年代のポーランドでは外国へ亡命してしまう人たちがいました。昔ベルリンの壁を越えようとして射殺されたり、地雷を踏んで命を落としたした人たちがいるんですから、亡命するということは本当に命がけだったんだわ。 […]
マーケットの店先に色とりどりの野菜や果物が並ぶ季節となりました。3歳の娘の好みで食生活を綴ってみたいと思います。 アイスクリームもいいけどやっぱりこの時期は新鮮な野菜や果物を食べて味覚を育ててやりたいと思う […]
「下の子」 下の子はやたら可愛い!!というのは、日本だけでなくどうやら万国共通のようで、幼稚園のお母さん達もみんな国籍にかかわらず、口をそろえて同じ事を言っています。 「手がかからない」「いい子だ」「もうこ […]
上の子に何かと手間がかかり、下の子は放っておかれがちな毎日。気がついたら、勝手に寝返りしてました。と同時に、上の子のおさがりのベビードレスが、もうぱっつぱつ状態になって着られなくなっていることにも気がつきま […]
チェンジマネー? 80年代のポーランドでは街を歩いていると、そんな声が多く聞かれました。格好いい男性が「お譲さん、お茶でも如何?」なんてことなら多いに歓迎するけど、大抵ふやけたおじさんたちで、「ドル!ドル! […]
ここ何ヶ月か 狂牛病騒ぎで、家庭のメニューの主役が日本食になった家庭も多いことと思います。我が家もそうです。野菜と魚が主食の和食は、健康食の王様。年末年始に遊びに来た主人の両親も絶賛しよく食べてくれました。 最近のポーラ […]