オフィアロヴァニェ・パンスキェ (Ofiarowaie Pańskie)はポーランドの聖日です。Matki Boskiej Gromnicznej(マトキ・ボスキ・グロムニチネイ)と呼ばれることも多くあります。日本語では […]
カルナヴァウ (Karnawał)は日本語でカーニバル、謝肉祭のことで、公現祭(1月6日)から四旬節が始まる前の期間のことを指します。キリスト教では、四旬節が始まるまでのこの時期、パーティをしたりごちそうを食べたりと、楽 […]
1月6日は公現祭です。ポーランド語ではObjawienie Pańskie(オブヤヴィエニェ・パィンスキェ)といいますが、ポーランドでは一般的にはŚwięto Trzech Króli(シフィエント・チシェフ・クルリ)と […]
クリスマスが近づいてくると、ポーランドの市場やスーパーは買い物客でごったがえします。 国民の多くがクリスチャンであるポーランドでは、クリスマスはイースターと同じく一年の祝日のうちもっとも大事な日。クリスマスイブには家族全 […]
国民の多くがキリスト教徒であるポーランド人にとって、クリスマス(Boże Narodzenie)はイースターと並んで一年のうちで最も大事な聖日ではないでしょうか。日本ではクリスマスは恋人達のためのものということになってい […]
オプワテック (Opłatek)はポーランドのクリスマスに欠かすことの出来ない、薄くて白いワッフルです。英語ではChristmas Waferと呼ばれています。 これは小麦粉と水を練ったものを焼いたもので、聖母マリアやキ […]
12月に入ると町にはサンタクロースやクリスマスツリー、イルミネーションが飾られ始め、ショッピングセンターではクリスマスプレゼント用にラッピングされた商品が所狭しと並べられます。クリスマスの一週間くらい前になると、郵便局は […]
12月6日はミコワイキ(Mikołajki)です。これはサンタクロースの起源として有名な“ミラの聖ニコラウス”の日で、子供達はこの日、プレゼントを貰うことが習慣になっています。 もともとは12月6日の朝、枕元に聖ミコワイ […]
ポーランドでは、11月30日の聖アンジェイ(św.Andrzej)の日の前夜をアンジェイキ(Andrzejki)と呼び、占いをする習慣が残っています。 なぜこの日に占いが行われるようになったかは定かではありませんが、スラ […]
11月11日はポーランドの独立記念日(Święto Niepodległości – シフィエント・ニエポドレグウォシチ)です。これは1918年に第1次世界大戦が終結し、ヴェルサイユ条約によってポーランドが独 […]
9月30日は「男の子の日 (Dzień Chłopaka – ジェン・フウォパカ)」とされています。この日、少女達は好意を持つ少年や男性の友人にカードやお菓子などのちょっとしたプレゼントを渡します。しかし「女 […]
8月15日は聖母の被昇天の祝日です。ポーランド語ではŚwięto Wniebowzięcie Najświętszej Maryi Panny(シフィエント・ヴ二エボヴジェンチェ・ナイシフィエンチシェイ・マリイ・パンヌィ […]
6月23日はポーランドの父の日です。ポーランド語ではDzień Ojca(ジェン・オイツァ)といいます。 もともとは1909年、アメリカ・ワシントン州にあるスポケーンという街に住んでいたソノラ・スマート・ドッドという女性 […]