とうとうポーランドにもお別れを言う日が来てしまいました。慣れるとそれなりに住み心地がよく、去りがたい気持ちで一杯です。でも、3年もいたわりに、聖十字教会にもキュリー夫人の博物館とやらにも行ったことがない。(旧市街にも年に1度くらいしか足を踏み入れない)ポーランドもワルシャワ以外はクラクフしか行ったことがない有様。 ポーランド大好き人間の方に言うとどつかれそうな、このフットワークのなさ。ショパン好きな人にとってはきっと聖地だろうに…。 ここに来る前はクラシックなんて聞いたことがありませんでしたが(ラテン一筋10数年)、以外や以外悪くないと思うようになりました。特に毎日子育ての喧噪にまみれている中で聞くと、心が洗われるよう。以前は「癒し」とか「安らぎ」とか聞くと、「けっ」と思っていましたが、完全な食わず嫌いでした。ショパンよ、あなたは偉かった。 ここで特にお世話になったポーランド人(全員仮名)にお礼を述べたいと思います。 日本語ぺらぺらで、ここの生活に慣れるまで(慣れた後も)何かと力になってくれた、ポーランド語の先生のモニカさん。 厳しい冬、子供たちが次々と病気になる中、親身になって診てくれたマグダ先生。待ち時間1時間、診療3分の日本とは大違い。真夜中に電話しても、いやな顔ひとつせず相談にのってくれました。 上の子の誤飲事故の後、落ち込んでいたら「そんなに自分を責めないで。誰にだって起こりうることなんだから。子供はみんなクッキーモンスター(セサミストリートのキャラクターで、何でも食べちゃう)だし」と暖かい言葉をかけてくれた、クリスティーナ先生。(日本の医者は何にもしてくれない上に、「親が気をつけなきゃね」だって。そんなことわかってるっちゅうの。爪の垢でも煎じて飲んでおくれ) ここでの私の育児を全面サポートしてくれたベビーシッターのハーニャさん。彼女なしでは、親が来られなかったので、ここでの出産は無理に等しかったでしょう。無論、2人の子持ちでHPを優雅に(?)作るということも彼女の助けあってのこと。 子供の送り迎えをお願いしている個人タクシーのヤレックさん。すごく話好きで、私でもわかるようにほとんど格変化なしでしゃべってくれていた。60を越しているだろうになかなかの色男ぶりで、モテ話など(既婚だよ、おいおい)を聞かせてくれる。ポーランド語のリスニングが飛躍的にのびたのは、彼のおかげ。 娘の幼稚園のバルバラ先生。おそらくは20才後半なのに、園長として幼稚園を一手にとりしきっている。娘が喜んで通園していたのは、お友達のみならず、彼女あってのこと。特に最初は日本人ただ1人だったので、本当に心配しました。 主人の出張中、子供共々風邪で倒れてしまったとき、紙袋一杯の薬と差し入れをもってきてくれたカタジーナさん。彼女の家からうちまで車で小1時間もかかるというのに。文字通り涙が出てしまいました。「言うは易し、行うは難し」という言葉を超越している彼女の行動力と心の温かさにいつも感動を覚えました。 こう書いていると、ポーランドで私が関わった女性は、強くて優しい女性が多いように見えますね。男性は…というと、そのパワーに押され気味なよう。でも、さりげにそんな女性をサポートする素晴らしい男性とも知り合えました。まさしく「紳士」という言葉がぴったりな。 日本人の男性ももちろん素敵な人はたくさんいますが、「紳士」という言葉がしっくりくる人はそうはいないですよね。(「淑女」もおらんぞと言われれば、その通り)ポーランドではただの挨拶ですが、手の甲にキスをされてくらくら~となったのも1,2度ではない。 うちの息子もせっかくポーランドで生を受けたので、万分の一でもそうならないかな。願いをこめて(?)、地蔵顔の息子のミドルネームはミーハウとしました。(→冗談です。何も知らない人に言うと信じてしまうので罪は重いか。) 娘もポーランド女性のごとく強く優しい子に育って欲しいと祈りつつ、うだうだと書きつづったこの日記を終わりたいと思います。ありがとうございました。 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:黄金の秋 きのこの子育て日記:里帰り きのこの子育て日記:授業参観 きのこの子育て日記:厚着or薄着!? きのこの子育て日記:お誕生日会
ポーランド滞在も少したつと、日本人&ポーランド人&その他の外国人を含めよくされるのが、「ポーランドはどう?」という質問。もちろん答えは3者によって、多少異なります。 ①相手がポーランド人の場合:「すごく住みやすいわ!日本に比べて人は少ないし、家は多少広いところに住めるし。生活のテンポものんびりでホッとする。春と秋は素晴らしい景色が楽しめるし、夏は概ね涼しくて過ごしやすい。言うことなし!ただ、やっぱり冬はつらいかな。」 ②相手が日本人の場合:「新鮮な海の魚が手に入らないことを除けば、不自由なく暮らせますよ。日本食材を売っているお店もあるし。ポーランド語が話せなくても、最近は超大型スーパーもたくさんできたから買い物にも不自由しない。冬も室内は日本より暖かいから問題なし。使用人も人件費が安いから、雇いやすい。治安は決していいことないけど、欧米はどこもこんなもんでしょう。」 ③相手が外国人の場合:「Not so bad」(それ以上の語彙なし) それでは、私の本音は?と言うと、①から③どれもだったりして。日和ってますね。 でも、これって本人のおかれている状況(子連れか否か、子供でも大きいか小さいか、などなど)によって大いに異なると思います。あくまで小さい子連れの視点でいわせてもらえば、ワルシャワは住みやすい。 1)ベビー用品は日本に比べるとなんでもウソのように安い。(日本が高すぎ!) 2)ベビーシッターが雇える範囲の給料で使える。おかげで外国に住んでいるとはいえ、日本にいるより外出がままなる。 3)地方に行くときついみたいだけど、ワルシャワにおいて人種差別をうけることはまれ。じろじろ見られることすらほとんどない。 4)公園に子供を連れて行っても、外国人なのに仲間はずれにされない。お砂場なんかでも知らない子供同士おもちゃを貸し借りしながら仲良く遊んでいる。親もニコニコしながら見ているだけ。逆に日本に帰国したとき、知っている子同士しか遊ばない(親も知らん顔)のにショックを受けた。 5)ポーランド人は子連れに親切!バスでもベビーカーを乗せるときなど、絶対誰か手伝ってくれる。ポーランド行きの飛行機で子供を肩にかついでご飯を食べていたら、隣の席のおばちゃんが「抱っこしててあげるから、まあゆっくり食べなさい」と言ってくれた。「ポーランドに帰ってきたんだな」としみじみ思った。 6)5)の付け足しですが、ポーランド人は赤ちゃん好き。ベビーカーを押して散歩していると、誰かしら「ま、可愛い赤ちゃんねー。(うちの子はひいき目に見ても地蔵顔)お年はいくつ?」などと声がかかります。 ワルシャワに住んで嫌な経験をしたことがないというのは、私が単にラッキーだったと言われれば、そうかもしれません。(遭う人は何回もすりや泥棒に遭ったりしている) そういえば、一回がきんちょに「中国人」って言われたことがあったっけ。でもむっとして、「あたしは日本人だよ!」と言い返したら、「パニはポーランド語がわかるのか?」って驚いていた。なので、だめ押しで「あったりまえじゃん!」と大嘘こいておきました。 あとはありがちだけど、1度だけ大家ともめました。もう面倒くさいから折れちゃおうかとも思いましたが、日本人は何でも言うことを聞くと思われたらしゃくなので、説を曲げませんでした。 3年いて、2回だけって少ないと思いますが、いかがなものでしょう? 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:ベビー服 きのこの子育て日記:キョーフの夏休み きのこの子育て日記:薬 きのこの子育て日記:観劇 きのこの子育て日記:散歩へGO!
年末、年明けと気ぜわしい上に、下の息子が文字通り目が離せなくなってしまったため、息抜きにしているこの子育て日記すら書けませんでした。 男の子って、1歳ちょっとすぎでもこんなに手がつけられないか!?というほどすごい。おサルな上に、凶暴ときたもんだ。気に入らないことをすると、姉だろうが、親だろうがバシバシどつきにくる。少々しかった位じゃ、全くこたえていない。うーん。(親に似たか?) 罰として、ベランダに出すか!というほど、2月に入って外はようやく寒くなり、雪も積もりました。ポーランド人も「今年は冬は来ないのか」と言っていたし、私自身も「このくらいの寒さは慣れちゃったわ、余裕ねっ!」と思っていたけど、さすがに零下5度くらいになるとキますね。 まず、冷蔵庫がわりにしていたベランダが使えなくなりました。段ボールの中に新聞紙にくるんだやさいを入れたり、ビールを入れておいたりしていましたが、零下だと凍ります。(当たり前)ウォッカなら凍らないし、零下の方がおいしいので、ぜひおためしあれ。(だから、ポーランドとかロシアでウォッカ飲むんだろうな…) ところで、今月のお題「添い寝」ですが、目下うちの重大問題の1つとなっています。 というのも、下の息子が大きくなり、ベビーベッドだと狭くて寝返りがうてず、夜中に泣くので、しばらくベッドで親子川の字で寝ていたのですが、ある日とうとう落っこちてしまいました。 今までも落っこちたことは2,3度あったのですが、頭とか額とかでセーフ。(中身は大丈夫?だからおサルなのかも)でも、今回は顔面打ち。口の中と外を歯で切ってしまい、大出血。最初は唇の下に穴が開いてしまったかと、もう失神寸前。真夜中なので、病院に電話して事情を説明すると、「落ち着いて。そのくらいの傷なら縫う必要はありません。血は必ずとまります。明日の朝来てください」とのこと。 「あーあ、また親の責任だ…」と泣きわめく子をあやしながら、後悔の嵐・嵐・嵐。そういえば、上の娘がこのくらいの年にはシングルベッドを二つつなげて、片方は壁につけ、もう片方には柵をとりつけていたっけ。それでも、どうやって落ちるのか、30cmくらいの隙間から、落ちるときには落ちていた。 欧米の親が絶対に添い寝をせず、ほんの赤ん坊の時から1人で寝るようにしつけるのは、みんなふとんじゃなく、ベッドの生活をしているところにあるかも。「自立」というキーワードのみ一人歩きしている感がありますが、実際のところ、原因はベッドではないでしょうか。 ここに来て3年がたとうとしています。インターネットが普及し、世界中のことを瞬時に知ることができる一方で、読む・聞く・見る等では知り得ることのできない、暮らしてみて初めてわかる、実感できることってやっぱりあるんだなあと思いました。そういう意味でも異国に住むというのは、貴重な体験かも。ここに来て「つらいよー。帰りたいよー」とお悩みの方、そういう捉え方もあると思って、めげないで頑張りましょう! 追伸1:最後の段落を読んで「おいっ!違うだろ!問題をすりかえるんじゃない、親の責任でしょ!」と思ったあなた。大正解です。 追伸2:今回のような場合、傷口を冷やすと血がとまりやすいそうです。また、唇や口の周りはとくに出血が多いそう。落ち着いて、応急処置にあたりましょう。(「そりゃあんたや」というつっこみを入れてください) 追伸3:本当は精神衛生的に言って「つらいことはつらい」と言えると楽です。持っていき場のない方は、掲示板やメールを利用してお便りください! 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:お誕生日会 きのこの子育て日記:ワルシャワは住みやすい? きのこの子育て日記:薬 きのこの子育て日記:下の子 / ベビーフード きのこの子育て日記:公園デビュー / お医者さん