クラコフには、IWAK(International Women’s Association in Krakow)という慈善事業団体があります。主に、海外から赴任してきた家族のサポートと現地の恵まれない子供の施設、病院などの為に、寄付を集める行事などを行っています。 運営はメンバーの会費、仕事は赴任家族の奥様達のボランティアで支えられています。ワルシャワにも同じようにIWG(International Women’s Group)があります。 (仲間をGET!のコーナー参照) クラコフは、ワルシャワに比べると外国人の数も少ないので、こじんまりしていますが、IWAKでは、年2回クリスマスとこの時期に、大きなチャリティーパーティーを催します。 今年も6月3日クラコフの庭屋さんの敷地を借りて盛大に行われました。 内容は、メンバーのお国料理の屋台、IWAKのクラフトクラブで作った作品の販売、子供向けゲーム、子供達のダンス教室の発表会を兼ねたダンスショーなどがありました。 私達日本人は、アジア料理の屋台を去年同様受け持つことになりました。メンバーのなかでアジア人は日本人、韓国人、中国人、トルコ人(この国もアジアに入ります…!) ですが、今年は韓国人と中国人の方々の協力が得られなかったため、日本人とトルコ人だけで屋台を一つ受け持ちました。と言っても料理が全く違うので、結局はそれぞれが当日料理を持ち寄って一緒に売るというだけでしたが。日本人サイドは焼き鳥、おにぎり、蒸しまんじゅうを作ることに決め、それぞれ手分けをして準備にかかりました。当日は空模様がはっきりせずぎりぎりまで気をもみましたがちょうどパーティーの3時から6時までは晴れ間も見え、気温も若干上がり多くの入場者見物人でにぎわいました。 私達アジアの屋台は昨年同様全部きれいに売りきれて合計800zlの売り上げがありました。参考までに今回の準備の様子を書いておきます。 焼き鳥のたれ しょうゆ 250cc 砂糖 大さじ 5 本みりん 250cc 日本酒 250cc **本みりんが手に入らない場合、みりん風調味料でも良いですが、その場合、砂糖とお酒の量を調節してください。 また、日本酒がない場合は、白ワイン、赤ワイン、ウォッカなど入手できる物で試してください。その場合も味を見て、上記の調味料をお好みで調節してください。 材料を全部合わせて一度、沸騰させ(ふきこぼれないように注意!)その後、弱火で1時間煮詰めます。(前日までに作っておく。) 余ったたれは、テリヤキハンバーグやつくね等、普段のおかずにお使いください。 冷凍の場合は、当日なり前日に、焼く前には解けるよう、時間を逆算して冷凍庫から出しておきます。オーブンに並べてたれをつけ(バーベキュウ用のアルミ皿に乗せると水っぽくならず、こんがりと焼けます。それに後始末も簡単)200~250度で 15~20分焼きます。途中、裏返しして、再びたれをつけます。焦げ目をつけたい時は最後の頃にオーブンのファンが回るプログラムにします。 おにぎり(大体おにぎり10個から12個作れます。) 寿司にぎり(Sushi-Ball) 米 3合 米酢または醸造酢 60cc (白ワインビネガーなどでも可。その場合は酸味に合わせて量を加減して下さい) 砂糖 30グラム 塩 5グラム チャイブ、パセリ(乾燥のものが便利です)適宜 白いりごま 適宜 米は少し固めに炊いておきます。 合わせ酢をつくります。鍋に材料を入れて、調味料が溶けるまであたためます(沸騰させると、酢がとんでしまうので注意)。合わせ酢を炊き上がったごはんに混ぜ寿司めしを作ります。さらにごま、チァイブ、パセリを混ぜ合わせ、ラップの上に1つ分 (ごはん約60グラム)の寿司めしををのせ茶巾絞りにします。 鮭にぎり(Rice Ball-Salmon) 米 3合 鮭フレークのビン詰(日本製) 1/2 海苔 1枚(2センチ四方くらいに切る) 塩 適宜 米は普通に炊いて塩を振っておく。ラップの上に海苔を置きその上にご飯(60グラム程度)をおき、中に鮭フレークを詰めこんで茶巾絞りにします。 炊き込みごはんにぎり (Rice Ball-Carrot) 米 3合 だしの素 小さじ2 しょうゆ 大さじ3 酒 大さじ1 にんじん 中 一本 米は炊く30分から1時間前に洗って、ざるに上げておきます。にんじんは米と同じぐらいの大きさ(約3mm)の角切りにしておきます。ご飯の水加減は、調味料の分を引いて加減します。調味料、にんじんを加え軽く混ぜて、炊き上げます。一つ60 グラム程度をやはりラップで茶巾絞りにします。 **鮭入りは魚くさくて売れにくいんじゃないかという予想に反して一番最初になくなりました。 蒸しまんじゅう(マドレーヌ型12個分)(Steamed Cake) 卵 4個 小麦粉 150グラム 砂糖 150グラム ソーダ こさじ1 ベーキングパウダー こさじ1 サラダ油 大さじ4 しょうゆ 大さじ1 酒 大さじ2 小麦粉、ソーダ、ベーキングパウダーを合わせて振るっておく。卵4個と砂糖を混ぜてすり混ぜサラダ油しょうゆ酒を順番に混ぜ合わせ最後に粉を振るい入れる。マドレーヌ型に薄くサラダ油を塗っておき、その中に種を流し入れる。蒸し器に約20分ほど入れ竹串を刺して何もついてこなければ取り出す。 これも前日に準備となると大変なので各自時間のある時に作っておいて冷凍しておく。当日なり前日に自然解凍しておく。解凍したものでも風味はそれほど落ちません。 **見た目は同じなのにただ形が違うというだけで、お饅頭の形をしたものよりもマドレーヌ型の方が先に売れました。 いつも写真でお世話になっているT さん、冷凍庫を貸していただき、そして本格的なたくさんの焼き鳥のたれを作っていただきどうもありがとうございました。又、福岡出身のYさん、おばあちゃん秘伝の蒸しまんじゅうのレシピを公開してもらってどうもありがとう。串刺しやら当日はオーブンで焼いてもらったり、おにぎりを握っていただいたり準備を手伝っていただいたWさん、Sさんどうもありがとうございました。当日は店番で全部売っていただいたNさん、お疲れ様でした。皆さんのご協力のおかげで大成功におわりました。これらの集まったお金は経費を差し引いて恵まれない子供達や、病院などに寄付されます。 さて、約1年間このレシピワールドを読んでいただいた皆さんどうもありがとうございました。これをもちまして最終回とさせていただきます。初めてのポーランド生活、最初は本当に大変です。1日も早く現地の食品に親しんで自由に料理が出来るよう少しでも助けになればと願っています。また、毎日のお料理の参考にしていただければ大変嬉しく思います。 関連記事 / Related posts: マダムKのレシピワールド : カラレパのあんかけ マダムKのレシピワールド : 野菜サラダ4種 マダムKのレシピワールド : 鯖の酢醤油あえ&にしんの南蛮漬け マダムKのレシピワールド : ブルーチーズスパゲッティ マダムKのレシピワールド : ズッキーニとトマトの煮込み
イースター休暇はいかがでしたか? この時期は、まとまった休暇が取りやすいので、私達家族はミュンヘンへ行きました。今回は、車でチェコのプラハ経由で、ドイツ国境を超えて約1000キロを走りました。今年は、この時期に急に寒さが逆戻り。ミュンヘンは約一週間雪が舞い、イースターというよりクリスマスという感じでした。 それでもやはり、春は確実に近づいて来ています。露店の野菜売りの店先には白いアスパラガスがいっぱい売られていました。ドイツは春が来ると白いアスパラガスを食べます。レストランでも特別に、この時期だけメニューにお目見えします。日本では、白いアスパラガスは普通はビン詰ですね。私もドイツに来て初めて生のものを見ました。逆にこちらでは緑のものは最近見かけるようになっただけで、白いものが主流です。白いものは皮をかなり厚くむきます。一番簡単な方法は、芽のすぐ下のあたりから厚く皮をむきゆでます。付け合せは大体、塩ゆでのジャガイモにホランデイズソース(Sos holenderski)をかけるのが、一般的な食べ方です。この組み合わせは和食で言うと、冷やっこに生姜をのせてしょうゆをつけ、ご飯と一緒に食べるのに似ています。春だから菜の花をゆでて、ごまじょうゆであえ、ご飯と一緒に食べるという感じでしょうか…。地域によって旬の具が違っているということですね。ポーランドでも時々見かけますので、この時期、生の白いアスパラガスを味わって見ましょう。 白いアスパラガス、1束(500グラム)は、厚く(茎の部分は1ミリくらいで徐々に薄くする)皮をむき、沸騰したたっぷりのお湯に塩、砂糖を少々入れて10分から15分くらいゆでます。 アスパラガスは、繊維が多いので、箸で食べる場合はつまんで食べられるくらいの長さに切り、ナイフフォークを使う場合は、テーブルで切りながら食べられるのでそのままの長さでゆでて盛付け、テーブルに出すと豪華になります。子供は飲み込む時に繊維がのどに詰まりやすいので、芽の部分かそれ以外は細かく切るほうが安全です。 参考に、緑のアスパラガスも根もとに近い部分を、半分くらい皮をむいたほうがおいしく食べられると思います。 ホランデイズソースは、実は私はクノール(Knorr)などから出ているパッケージを使います。今まではクラコフでは手に入らなかったので、ドイツでいくつかまとめて買っていましたが、最近は出まわっているかもしれません。が、念のため手作りの方法も書いておきます。 ホランデイズソースの作り方 バター 200グラム 卵の黄身 3個 水 こさじ2 レモンの絞り汁 こさじ1 コショウ 少々 1) バターを弱火で溶かしておく。 2) ステンレスのボウルに卵の黄身と水をあわせて湯せんにかけながらクリーム状になるまであわ立てきでよく混ぜる。この時湯せんのお湯を沸騰させないこと。 3) ボウルを湯せんからはずし、溶かしたバターを少しずつ加えながら更によく混ぜる。 4) レモンの絞り汁とコショウを入れて味を整える。 これ以外にも、私達日本人にはごまじょうゆであえたりする方が口に合うかも知れません。ゆでて残ったものは、サラダに入れてもいいですね。ところで、ポーランドの春の食べ物は何でしょうか。 おまけ1 旅行のヒント ヨーロッパは各国が陸続きなので、車で簡単に外国旅行が出来ます。飛行機や電車と違い出発時間を気にする必要もないし、気に入れば滞在を延ばすことも出来、融通が利きます。 子供も2才を過ぎると、乗り物の子供料金も馬鹿になりません。ポーランドの隣の国 ドイツは高速道路は無料です。チェコは1年間の高速道路利用料は90zlで、これでチェコ国内を自由に走れます。これはシールになっていて、車のフロントガラスに貼っておけばOKという簡単なものです。オーストリアも同じです(値段は違います。)。休暇の長さにもよりますが、ポーランド国内、隣の国などを車で出かけるのも手軽な旅行でお勧めです。計画は無理のないようにたてますが、主人も私も車を運転するので交代で運転することもあります。 Krakow-Cieszyn-Brno-Praha-Plzen-Sulzbach-Regensburg-Munchen 約1000キロ、10時間程かかります。 日本に当てはめると、東京から中央高速を通り三重県の私の実家までが大体500キロですから、往復と考えればわかりやすいでしょうか。日本では10時間で往復はとても無理ですが、こちらは道路がほとんどまっすぐなのでとても走りやすいのです。 私の車は普通の乗用車です。ベンツ、BMWなどだともっと早く行けることでしょう。以前はウィーン経由でウィーン郊外で一泊しましたが、ウィーン市内は高速道路も複雑で交通量も多く、プラハ経由の方が行きやすいように思います。飛行機と違い、窓からの景色は素晴らしく、田園風景と、それぞれの街の外観にも個性や歴史が感じられて、全く退屈しません。最初から1000キロの旅行は大変ですが、近いところから始めて徐々に遠くに伸ばして行くのが良いかも知れません。高速道路建設が一番遅れているのはポーランドだと私は思います。チェコは予想以上に完備されているし、ドイツに至っては本当にすばらしい!! ベンツ、BMWクラスの車は時速200キロで走れます。スピードが出ているので、一旦事故が起こると生死にかかわることもあり、運転マナーは正しく守られています。スロバキアは日本人は通過するだけでも、、大使館でビザを取る必要があるのでどうしても行きたい場合にしましょう。又、国境はなるべく大きなところを利用すると問題がないようです。時々ECメンバーだけしか利用できないような小さいところもあります。 一番の心配は、娘がこの長い時間車の中で静かにしていてくれるかですが、4歳になるとトイレも各休憩所できちんとしてくれるし、車の中では絵を書いたり、切ったり、それを糊で貼りつけたりしておとなしく遊んでくれます。(紙、はさみ、糊、ぬり絵は必需品です。)もう少し小さい頃は、子供の歌の入ったカセットも持っていました。特に昼寝をする年齢だととても役に立ちます。その代わり車の中はごみだらけです。 スナックは、りんごとか人参又はきゅうりのスティック(冷蔵庫に残っているもの)等を用意しておくとお腹がすきはじめて騒ぎ出した時に便利です。最近はマクドナルドも頻繁にあるのであまりたくさんは必要ないようです。 おまけ2 イースターの教会 私はキリスト教信者ではないのですが、主人と娘が信者なので時々一緒に行きます。主人は娘がミサの間騒がないようおとなしくさせて欲しいので、私を誘うんだと思うのですが、好奇心でついていきます。特にイースターやクリスマスのように教会の行事の時のミサは。途中に入るコーラスや演奏がとても素晴らしいので感動します。教会には必ずパイプオルガンがあり、教会の古い建物の中で、エコーがきいてちょっとした演奏会に来ているような錯覚さえします。教会のミサの時間は、新聞に出ているようですが、言葉がわからない場合は言葉のわかる友達に聞くか、ホテルに行って宿泊客のふりをして、フロントで聞くという方法もあります。これは必ず正しいわけではないので要注意ですが…。 ポーランドの場合、真冬でも暖房が入っていないのでかなりの覚悟が必要です。くれぐれも着る物には注意しましょう。ミサの間は子供が騒がないかどうかが心配ですが、私の娘は4歳で、親の言うことも聞けるようになりましたが、さすがに一時間となると退屈してくるようです。教会をこんな目的に使うには問題があるかもしれませんが、私はちょっと我慢して静かにさせる訓練にいいと思っています。他にも親に連れられてきている同じ年頃の子供達を見習って自分も静かにできるようになることと、私も「他の子供は静かにしているんだから、あなたも静かにしなさい。」というと、子供も納得します。また、こういう静かにしなければならない場所と状態があることを学ぶのは良いことだと思います。もっと小さい頃は泣き始めた時のおしゃぶり、手でもって静かに遊べるぬいぐるみなどを用意してくれば何とか静かにしていてくれましたが、今は静かに耳元でおしゃべりをしてきて逆に騒がしくなることもあり面倒ですね。 今回のイースターのミサは小さなオーケストラが入っていてちょっとしたコンサートの感があり、サントリーホールのコンサートにタダで行ったようなもので、少々娘をしかることぐらいは我慢をしてもいいかな…と思いました。同時にいままでは元気で食べてくれれば安心していられたけれども、徐々にマナーを教える時期になり、母親としては難しい時期になってきたなと実感もしました。ひんしゅくを買いそうな偽信者の報告でした。 皆さんのイースターはいかがでしたか。 ご意見ご感想は staff10@japoland.pl までお願い致します。 関連記事 / Related posts: マダムKのレシピワールド : ブルーチーズスパゲッティ マダムKのレシピワールド : ズッキーニとトマトの煮込み マダムKのレシピワールド : ムースリー&オートミール マダムKのレシピワールド : アップルパイ マダムKのレシピワールド : トマトソースのパスタ
少し前の話になりますが、11月にローマに行きました。ここクラコフからだと飛行機で2時間くらい。朝7時に家を出ました。その日は気温が0度近くで真っ白に霜が降りていました。ローマには昼頃に着き、ふと見た外の温度計は何と20度をさしていて、「暖かーーい!」が第一印象でした。 日本で言えば東京沖縄間が飛行機で2時間くらいだから、そんなもんかな…と考えながら空港から電車で市内に入ると、「ローマって常夏の国だったけ?」なんて錯覚しそうなくらい。11月といえども花や緑が美しい(緯度でいうとだいたい東京の当たりなんですが)。その上、日本から来るのと違って時差はないし、眠い目をこすりながら市内観光ということもなく、これぞヨーロッパに住む一番の利点。 通りは観光の街ローマ…びっくりするほどの日本人旅行者。いろいろと噂には聞いていたローマですが、やっぱり私もスゴイ!おいしい!美しい!ブティックのショーウィンドウはキラキラしてまぶしい程、田舎者丸出しできょろきょろしてしまいました。 でも、まずは料理。といっても私は毎日パスタとピッツァしか食べていなかったのですが、不思議なことにそれしか食べたいと思わなかったのでした。とにかくトマトがおいしい。魚介類がおいしい。複雑な料理よりもパスタに絡めて食べるか、ピッツァの上にのせて焼くだけのシンプルな物が素材の良さを十分に味わえたように思います。 自然の恵みは素晴らしい!! 帰ってからしばらくはトマトばかり食べていました。かなり味は違いますがポーランド風トマトソースを作りました。子供が喜ぶので我が家では定番となりました。 トマト 1キロ 玉ねぎ 3個(中くらいのもの) みじん切り トマトペースト 1缶 ニンニク 1粒 つぶしてみじん切り 生のバジル、チャイブ、パセリ 各大さじ1 みじん切り オリーブオイル 大さじ2 塩、コショウ ハーブ(タイム、マヨラン、オレガノ、パプリカ、ナツメッグ、ローズマリー等)適量 *ポーランド名はズッキーニのトマト煮込み参照 1) 厚手の鍋にオリーブオイルを入れ、ニンニク、バジル、チャイブ、パセリをいためる。 2) 香りが出たら玉ねぎを入れ透き通るまでいためる。 3) トマトを入れ30分弱火で煮こむ。トマトの形がくずれてソース状になる程度。形が残っているものは木じゃくしでつぶしソース状にする。 4) トマトペーストを入れ更に10分ほど煮こむ。 5) ハーブ、塩、コショウで味を整える。 バリエイション1 上記で作ったトマトソース ツナの缶詰 1缶 パスタ(好みのもの) 500グラム チーズ(Ser ementalski) 適量 シュレッドする トマトソースにツナを入れよくかき混ぜ、プツプツと全体に熱が回ったところで火からおろす。パスタにかけていただく。好みでチーズをかける。 バリエイション2(これは大人向け) 上記のトマトソース半分 唐辛子(Papryka peperoni) 2つ (ビンに漬け込んだものが便利、みじん切り) パスタ (好みのもの) 300グラム チーズ(Ser smentalski) 適量 シュレッドする トマトソースに唐辛子を入れよくかき混ぜる。プツプツと全体に熱が回ったところで火からおろす。パスタにかけていただく。好みでチーズをかける。 よくあるトマトソースですが、私は玉ねぎをたくさん入れます。みじん切りをするのは目も痛くなるし手も疲れますが、みじん切り器(手動)を使うと一瞬の内に出来あがります。またはフードプロセッサーもいいかもしれません。 これは時間のある時に作っておいて冷凍しておくと便利です。特に夏場のトマトは太陽の味がしておいしいので少し残ったものでも冷凍しておいて次回のものに加えると一段とおいしくなります。冬場のトマトも買った後日の当たる(ポーランドでは ちょっと難しいけど明るいところ)室内に1日、2日置いておくと少しは味が良くなります。 解凍して火にかけたらハーブをもう一度入れて味を整えると、冷凍品という感じは無くなります。パスタは色々に変えると子供は物珍しさも手伝ってよく食べます。そのうちにパスタ売り場でこれがいいと指定までするようになります。 おまけ 今回のローマ旅行の目的は、バチカンのヨハネパウロ2世のミサ(?毎週水曜日サンピエトロ広場で朝9時から開かれる)に行くためでした。ヨハネパウロ2世がポーランドを訪問した時は熱狂的な歓迎で、とても普通の人が行けるというようなものではなかったのですが、さすがにここはカトリックの総本山だけあって、普通の人も私のように信者でない人も簡単に行けます。 入場券は泊まっているホテルのConcierge(コンシアージュ)に聞くのが一番簡単です。チケットは無料ですが、寄付を要求されるので少し払います。(私達は約40zl程払いました) 当日、いい席に座りたい場合は1時間くらい前に行きます。入り口では手荷物の検査があるので荷物は少なめが便利。11月は旅行者が少ないと言われているせいか、それとも私達が早かったせいか、ほとんど一番前まで行ける程すいていました。 会場は4台の巨大スクリーンが設置されていて遠くからも見えるようになっています。(何となくマイケルジャクソンのコンサートにでも来たような雰囲気…例えが古くてごめんなさい) ヨハネパウロ2世は、電気自動車のような小さい車で会場を練り歩きながら登場します。こんな身近に見られるということにとても感動してしまいました。そしてここに来ていた日本からの団体のために、彼は日本語で祈りの言葉を読み上げました。 私はローマの市内観光買い物を楽しみに来た単純な観光客だったのですが、主人の予定で偶然来ることになり、改めてキリスト教の聖地に来ていることを悟りました。ローマに来られないキリスト教信者の方どうもすみません。 この第1の予定が終わって自由になり、さてさて、買い物。ポーランド通貨にして考えるとどれも高くて手が出ないにもかかわらず、日本円にすると「安い」となる。ドイツマルクに直すとそう安くもないけど、同じ物をドイツで買ったらもうちょっと高いかな…という具合で、同じ値段でも通貨によって安くなったり高くなったり…。ですから買う時は必ず日本円に直して買いました。少し得して買えたような気になってしまったのがなんとも不思議な日本円の魅力です。 関連記事 / Related posts: マダムKのレシピワールド : 野菜サラダ4種 マダムKのレシピワールド : クリスマスチキン マダムKのレシピワールド : カラレパのあんかけ マダムKのレシピワールド : 鯖の酢醤油あえ&にしんの南蛮漬け マダムKのレシピワールド : ブルーチーズスパゲッティ