きのこの子育て日記:バイリンガル / 冬のお出かけ

 
「バイリンガル」

友達からの手紙に、「きっと○○ちゃん(私の娘)はポーランド語も話せるようになるんでしょうね」というフレーズがよく見受けられます。
確かに外国に住むともなれば、親の意識のどこかには「あわよくば」という部分がないとは言えません。特に英語圏に住む人はそうだと思います。

娘が1歳半の頃、知り合いの人から「今頃から、英語のビデオとかも見せておくと、後々抵抗なく見るようになるし、英語になじみやすくなるよ。よかったら、うちのビデオ貸すけど。」と言われました。ご好意はありがたかったのですが、その頃娘はろくに日本語も話していなかった(わんわん、にゅーにゅーのみ。ママ、パパもまだ状態)ので、 「無理やな」と判断して、丁重にお断りしました。

親が両方日本人で、まだ学校にも通っていないため、娘とポーランド語の接点は、ときどき来るベビーシッターさんのみ。しかも、彼女は日本人の家で計20年ほど働いていると自負するだけあって、簡単な日本語ならわかって話すので、これも微々たるもの。まあ、テレビのカートゥーンネットワーク(漫画をえんえん24時間やっている恐ろしいチャンネル)はポーランド語吹き替えなので、これはポーランド語で見ています。

さて、ほぼ5ヶ月後の今、娘は「どーしたんだ」と言うほど、日本語を話し始めましたが、ポーランド語はどうなったでしょうか。わかるのは、「Nie!(No)」と「チェシチ(Hi!)」のみ。前者は娘がなにかいたずらすると、私が「ニエ!」といって叱っていたため。(だめ!より言いやすい)後者は、チェシチと言えば、初対面の人にでも握手をしにいくように芸をしこんだため。(完全なうけねらいだけど、これはポーランド人にはうけます。少なくとも場はなごみます)

やっぱり、親か身近な人が対象言語をしゃべっていないと、無理ってこってすね。

付け足し: 娘のお友達の2歳3ヶ月になるM君は、両親は日本人だけど、ポーランド語もばりばりわかって話すバイリンガルです。シッターさんがポーランド語オンリーの人だからだそう。そーいえば、「Woda(水)下さい」って言ってたっけ...。すごい。

「冬のお出かけ」

冬の外出というのは、本当に面倒くさいです。ここワルシャワでは、日本より3倍くらい手間がかかるような気がします。 というのも、室内と室外の温度差が激しいため。日本と違って、室内はラジエーターのおかげで、常に暖かです。(うちで、平均25度くらい)。

ラジエーターというのは、なみなみのオイルヒーターが平たくなって壁についているというようなしろもの。中身はお湯の入ったパイプだそうです。各部屋にあります。日本にいたときの団地は暖房しないと、室内の温度が10度前後になり、「あんたそれ室外の温度ちゃうんかい!」とつっこみを入れたくなるような有様でした。

話がそれましたが、ここでは外は暖かいときで10度前後、寒いとマイナス10度くらい。一方、家の中はTシャツと短パンでもOK。その状態から、マイナス10度へ出ていくので、めちゃめちゃに着込みます。 しかも、自分が着終わってから、おサルな娘(おむつ一枚で家中逃げ回る)に防寒具一式着せると、ゆうに30分はとられ、着だるまの自分は汗だく。出不精になるのもむべなるかな。そして、ついだらだらとビデオやテレビを見せてしまうというわけです。さらに問題なのは日照時間。一番ひどいときは、4時にはとっぷり日が暮れてしま います。これだと、朝にターボをかけて、用事をすませてしまわないと、とっとと一日が終わる!(実際には終わっていないが、日が沈むと終わった気になってしまう。)

冬でなんかいいことはないのか!おい、冬!

その昔、とあるトロピカルな国に住んでいた頃は、「Tシャツと短パンで1年中OKはいいけど、ちっともおしゃれできん。やっぱり冬がないと、おしゃれも文明もないわ」と勝手にすごい結論を出し、嫌いな冬を見直したものでした。ですが、実際冬の国に来ると、おしゃれというより、ポイントは”防寒”。毛皮のコートも、おばちゃんがその辺に買い物に行くのに着ています。

楽しいのは、雪の日のそり遊びと子供の帽子のコレクションでしょうか。日本では想像もつかないような色やデザインの楽しい帽子が売っていて、つい衝動買いしてしまいます。大人用もあったらいいのに。