image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

きのこの子育て日記:幼稚園

  昨年9月から、2歳半になった娘が幼稚園に行き始めました。幸いにも娘の性格と合っていたようで、とても喜んで通っています。「当たり前じゃん」と思う貴方は甘い。これにもにがーい失敗談があるのです。 娘が2歳になったとき、「今の内から集団生活に慣れさせた方がいいや」と、安直に某英国系幼稚園(というか保育園?英語ではpre-nursury school)に週2回通わせることにしました。最初は一緒に部屋にいたのでよかったのですが、先生に促され外に出たとたん、狂ったように泣き叫ぶ声が...。案の定1時間後に電話がかかってきて、「泣きやまないので、連れに来て」とのこと。 こういう状態が1ヶ月くらい続いたでしょうか。そのうち、クラスの人数が減ったため、勝手にクラスを変えられ、頭に来てやめさせました。「まだ、小さすぎるんじゃないの?」とか「英語に慣れさせるため、育児サークルに連れていったら?」とか言っていた先生にも責任はあったと思います。園児を園になれさせようという努力はまったくしてないように見えました。 ですので、何らかの理由があって、ここに通わせようと思う人は、「幼稚園」というイメージは捨て、「託児所」と思った方が無難です。(あと、お子さんを置いていっても、泣かない子ならいいかも)遊んでくれるといったって、普通の一軒家に遊具とおもちゃが置いてあるだけなので。(そのわりに、料金が異様に高い!) それを思うと、話に聞く限り、ポーランドの保育園(生後3ヶ月~3歳)や幼稚園(3歳~5歳)の方がずっといいように思えました。預かってくれる時間も、朝早くから午後5時までと幅があるし、給食(朝ご飯もあり!)も出してくれ、お昼寝もさせてくれるそうです。ただ、これもお子さんと先生や学校との相性があるし、公立だと両親とも働いているという証明書がないとどちらも入園が難しいので、これはと思ったところを個々にあたるしかないようです。(空きがあれば、すんなり入れてくれるところもある) 実際、ポーランド人の知人ですら、2回申請したけど、だめだったと言っていました。優先順位があって、片親の子とか、両親がフルタイムで働いているとか、経済的に困窮しているとか、何か特別な理由がないと、後回しにされてしまうそう。いずれにしても、4月に申請書を出して、受理されたかどうかわかるのが、入園の9月直前らしいので、現地の幼稚園に通わせようと思う人は、はやめに行動を起こした方がよいようです。 まずは、これはと思う園に電話をして、見学のアポイントをとります。先輩ママはイエローページを見て、自宅近くの園を探すと良いと言っていました。インターナショナルの場合は、Wider Insider(ワルシャワの英語版リビングガイド。ホテルなどの売店で入手可。35zl)などで、学校を探すとよいと思います。インターの場合も申し込み人数が多いと、ウェイティングリストにのせられます。ですので、いずれにしろお早めに! 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:ベランダ考 きのこの子育て日記:薬 きのこの子育て日記:授業参観 きのこの子育て日記:お誕生日会 きのこの子育て日記:バイリンガル / 冬のお出かけ

連載・特集
More...

きのこの子育て日記:里帰り

  じいちゃん、ばあちゃんに孫の顔でも見せるかなと思い立ち、2ヶ月&2歳10ヶ月の子供を連れ、年末から1ヶ月ほど日本に里帰りしました。(JALの里帰り便、ワルシャワーフランクフルトー日本往復で1000ドル切ってます!外国の航空会社だともっと安くてある)夫はもちろん仕事なので、乗り継ぎ地まで送ってくれたものの、あとは1人です。 まあ、飛行機なので、乗っちゃえばあとは目的地までまっしぐら。子供が迷子になる、誘拐されるなどの心配はまずありません。だけど、やっぱ大変は大変。赤ちゃんが号泣してる最中に、上の子に「ママー、トイレー」などと言われた日にゃーまさに「どないせーっちゅーねん」です。 パーマン2号でも現れない限り根本的な解決策はないですが、何回か飛行機で子連れ移動した経験から、少しでも楽になるこつをお教えします。 (1)予約時 ●赤ちゃんが10kg以内なら、バシネット(壁に組み込まれた簡易ベビーベッド)の使える席を予約する。(たいていスクリーン前の席) これがなければ、せめて前に座席のない席(列の一番前もしくは乗務員の前の席)を。出入りしやすいし、前の人に気を遣う必要もなし。 ●長いフライトの場合、2歳未満の子供の席も予約すると楽。 子供が0~2歳未満だと、航空運賃は大人の10%なので、ついそうしてしまいがち。だけどこれだと子供の席はないので、満席だと12~13kgの子供を膝に乗せるはめになります。はっきり言って拷問もの。ちょっと痛いが、大人料金の67%を払えば、席はもらえます。こっちの方がずっと楽です。 ●予約時に子供用のサービスの内容を聞いて、あらかじめ予約しておく。 航空会社にもよりますが、赤ちゃんだと紙おむつやベビーフードをくれたりします。乗ってからいきなり言ってもだめなので、要予約。大人料金の10%を払った子供(インファントという)は、1歳までだとベビーフード、1歳以上だとポストウィニングという離乳食以上子供食未満といった食事を用意してくれます。(チャイルドミールは座席に子供料金(大人の67%)を払った人のみ) ●子供連れのお母さん向けの介助サービス(JALだとファミリーサービス。ANAも同様のサービスはあるらしい)を頼む。 このサービス本来は、ビジネスクラス向けらしいですが、エコノミーでも頼める場合があります。だめもとでお願いしてみては。内容は、出発時はチェックイン後、専用ラウンジを使え、また、空港職員が飛行機のゲートまで、到着後は空港出口まで(トランジットの場合は次の乗り継ぎゲートまで)付き添ってくれるというもの。どんな人にあたるかでずいぶん差がありますが、いい人にあたると荷物をもってもらえたり、ターンテーブルの荷物をとってきてくれたりします。子連れだとただでさえ荷物が多いので大助かり。 (2)搭乗時 ●チェックインが終わったら、ただちに出入国カードを記入しておく。 いざ列に並んでから書こうと思っても、大変です。 ●手荷物 *食べ物、飲み物 赤ちゃんだと粉ミルク、ベビーフードはいうまでもありませんが最悪の場合を考えて、何でも多い目に。(目的地の天候が悪いと、ダイバージョンといって近隣の空港におりてそこで一泊なんていうはめにも) 娘が1歳くらいの時は、飲み水(またはパックジュース)、バナナ(いつでもどこでもすぐ食べられ、腹持ちがよい)、棒付きキャンディ(ベルト着用サインが消えずぐずるときの最終兵器。とりあえず口がふさがり、泣き声で他人に迷惑をかけません)は必携でした。 *常備薬 機内にももちろん救急箱があり、ある程度の薬は手に入りますが、日本に帰る便だと行きで使ってしまった薬はないことも。 参考までに私が持っていく物は... 風邪薬、点鼻薬(注)、下痢止め、いちじく浣腸、解熱剤、体温計(←右すべて小児用) (注)風邪気味で鼻がつまってると、気圧の関係で飛行機が高度を下げ出した時に、耳が痛くなることがあります。ひどいと航空性中耳炎といって、大人でもめちゃ痛いです。子供が風邪気味なら、日程を延期する方がよいと思います。でも、どーしてもというのなら、着陸1時間ぐらい前に点鼻薬をシュッとしておくと一応の予防にはなります。 風邪をひいていなくても、耳抜きのできない子供は離着陸時に耳が痛くなりがち。飲み物をのませる、あめをなめさせるのもよし。 *紙おむつ 予約してあれば、機内でももらえますが、所詮1枚か2枚。子供がお腹をこわす場合も考えて、ぜーったいに多めに! 3歳くらいの子供でも、チェックインしてから搭乗するまでや、飛行機が動き出して離陸しベルトサインが切れるまで結構な時間があるので、紙おむつにしてた方が無難。 *ベビーカー 機内預けにせず、手荷物にすると、飛行機に搭乗する直前まで使えて便利。入り口で取り上げられ、機内預けになってしまうこともありますが、そのまま飛行機に持ち込め、着陸して飛行機を降りてからすぐ使えることも。 *ビニール袋 スーパーの袋でも、市販のでも何でもいいですが、食べかけのおやつや汚れ物を入れたりと用途は多大。市販の透明のだと、かさばらなくていいかも。 *子供用ハーネス 1歳前後の歩ける子だと、空港で目を離したすきに、あっという間に迷子になってしまいがち。日本だと犬みたいでいやなのかあまり売ってないけど、手と手をつなぐものタイプだとよいのでは。外国だと迷子になったら見つからないかもしれません。(最近は日本もわからないけど) *おもちゃ かさばらないようなのをいくつか隠しておき、長いフライト中、小出しにしていく。1~2歳くらいだと、パペットや指人形なんかもうけます。(その代わり、親が相手をしないといけないが)お絵かきノート、シールなども。 ●飛行機にのる順番 子連れだと、航空会社の職員は親切心から、「一番最初にご搭乗ください」と言ってくれます。が、これだと乗ってから飛行機が動き出すまでひどいと30分以上はあります。その間どーするの、一体。「いいえ、出発間際または最後にのりたいです」とはっきり言いましょう。 さらにいうと、その間、あくまで人の迷惑にならないところでですが、空港の待合室の片隅ででも子供を思いっきり運動させておくと、ご飯をたくさん食べ、疲れて眠る...といいなー。 (3)機内 ●何でも乗務員(スチュワーデスまたはスチュワードのこと)に頼もう。 連れてる子供が1人ならまだしも、2人以上だともう、わややです。ミルクの湯冷ましをもってきてもらう、哺乳瓶を洗ってもらう、上の子がトイレの時、下の子をみてもらうetcはお願いしてよし。ただし、乗務員も人間。頼むタイミングと「ありがとう」の一言がポイント。飛行機が動き出して、ご飯のサービスが終わるまでは舞台裏は戦争状態なので、こみいったことを頼むなら、その後だと割と快く引き受けてもらえます。 頼んだことを快く引き受けてもらえないときは、クレーム出すしかない。JALだと、機内誌の中にコメントカードというものがついていて、乗務員や空港職員のサービスに対する感想を書けるようになっています。「何もそこまでしなくても」と思われるかもしれませんが、こっちはただでサービスの向上に寄与しているのだから、遠慮はいりません。ばしばし書くべし。ただし、よいサービスをうけても、ちゃんと書いてあげましょう。 ●トイレは飲み物サービス、または食事の前に 途中だとカートが邪魔だし、後だと混みます。 ●子供が寝たら、出入国カードや税関申告書を記入しておく。 これ忘れがちですが、いざイミグレーションに並んでから思い出しても、子連れだと記入しにくいことおびただしい。 あと、機内に宅急便の記入用紙が置いてあることがあります。空港からトランクを家に送るつもりなら、これも書いておくと後が楽。 ●飛行機が着陸態勢に入ったら、ディスポーザルバッグ(平たく言うとゲロ袋?)を用意! 機内では、ろくに食事もせず、おやつやジュースのだらだら食べになりがち。「気持ち悪い」と言われてから、用意したのでは遅すぎ。(今回遅すぎて、悲劇がおきました...トホホ) ●飛行機を降りるとき、ターンテーブルから荷物を取るとき、荷物の数を常にチェック。 子供に気を取られて、荷物を忘れがち。私もうっかり置いたナップザックを忘れそうになりました。外国だと忘れ物は人様に差し上げたということになります。 上に書いたことは、私のとぼしい経験をふまえてのことです。外国のエアラインだとまた色々違うのかもしれません。 「こんな事くらい知ってるわい!」と思われた方、「こんな裏技もあるよ」という方、どんどんメールお待ちしています! 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:黄金の秋 きのこの子育て日記:ワルシャワは住みやすい? きのこの子育て日記:授業参観 きのこの子育て日記:下の子 / ベビーフード きのこの子育て日記:お誕生日会

連載・特集
More...

きのこの子育て日記:移動遊園地 / おむつはずし

  「移動遊園地」 やったー!夏だー!と思ったら、8月中旬なのにいきなり秋の気配のするワルシャワ。プールに行ってみたかったのに、すでに遅かったです。 暑いときはあんなに暑いのに。過ぎていく夏が宝石のように思える今日この頃。日本にいたときよりも、季節の移り変わりを痛切に感じます。果物や野菜の旬も日本よりずっと明確です。(夏の初めに空豆やベリー類が出ると「夏が来た!」という感じ。) とにかく過ぎゆく夏を子供と共にenjoyしなければと、重い腰を上げ(妊娠8ヶ月です)、移動遊園地へ行って来ました。 場所はソビエスキホテル(pl.Zawisy 1)の前。なんせ移動なので、番地もない。とても小さいので、アメリカ映画にでてくるような大きなものを想像すると、がっかりします。 とはいうものの、内容ははっきり言って濃い。というか、高速の乗り物がメインなので、ほとんどが小学生以上じゃないと乗れません。小さい観覧車まで異常なほどの高速で回っているため、8歳以上と書いてありました。2歳児の娘と乗れるのは、まわる飛行機(ボタンを押して上下移動可能)のみ。これとて遊具自体がおそまつなため、なにやら生命の危険すら感じ、スリル満点です。娘はすっかり気に入って、何度も乗りたがって困りましたが。(1回2.5ズウォチ=80円。) もちろん乗り物によって値段は異なり、券はすべて1カ所で遊具の名前を言って買うシステムなので、ポーランド語ができない私のような人は、遊具の前にはってある注意書きに書いてある名前を覚えて言うしかないです。 あと檻のようなボールプールがありましたが、娘が遊んでくれたのは5分間。いったん出るとまた払わないといけないようで、戻るとお姉さんに「券買って」と言われてしまいました。(「5分しか入ってないよ!」と抗議すると、親分に見つからないように後でこっそり入れてくれた。泣かせるね。) 個人的にはお化け屋敷に入りたかったのですが、娘に夜泣きされてもなーと思ってやめました。一体どんな妖怪がいるのか、好奇心はつのるばかりです。大きなお子さんがいる方はトライしてみて下さい。 先月のお詫び: (1)「子連れでOK?」で御紹介したマリオットホテルのビュッフェがあるレストランの名前はLila Wenedaです。(一番奥のレストラン。)シカゴグリルはその手前の高級レストランでした。間違えた方がいないことを祈ってます。 (2)「散歩にGo!」で御紹介したワルシャワ動物園ですが、入り口の入場券売場でちゃんと地図が売ってました。動物の写真がいっぱいのパンフレット風ですが、中にちゃんと地図がありました。(ただしポ語表記)値段も2~3ズウォチだったと思います。お得です。 「どこに何がいるか表示があいまいだ」とも書きましたが、つい先日行ったら、ちゃんと標識が新たに作られていて、「象 200m先」とか出てました。(ただしポーランド語のみなので、かえって外国人には不親切。) 「おむつはずし」 2歳児のいる親の頭の隅にプレッシャーとして存在するのが、トイレトレーニング、ずばり言えば「おむつはずし」だと思います。もともとは、「2歳の夏にとれたらもうけもんだな」くらいにしか思ってなかったのですが、幼稚園を探した段階であせりました。 入れようと思った園の入園案内には、遠慮がちに、しかしくっきりと「トイレトレーニングがすんでいると、大変ありがたいのですが」と書いてあるではありませんか。面談の席で、「はずれてなかったら、入れてもらえないんですかねー?」と訊ねると、「そうではありませんが、やはりはずれていた方が...」とのお答え。(おむつ換えしたくなさそうな雰囲気ありありだった) その段階では、入学までまだ3ヶ月あり、「大丈夫だよ」と思ってだらだらのばしにしていたのが、運の尽き。気が向けば、トイレに座らせたりしてたものの、気がつけば、残り1ヶ月。あわてて、トレーニングパンツをはかせ、おむつはずしを始めてみたものの、そううまくいくわけはない。家中、おもらしされまくりでした。(でも、どうせ借家だし、フローリングだしいいかとあまり気にしなかった。大家よ、ごめん) そのうち、やっとおしっこがOKになっても、う○ちはなぜかパンツに...の最悪状態に。(もともとおむつの時でさえ、必ずどこかに走っていって隠れてしていた)あー!いつまでこれが続くんだー!誰か何とかしてくれー!とムンクの叫び状態になっていたら、ある日突然おまるででき、その数日後にはなんと勝手にパンツを脱いでトイレに座ってしていました。 入園まで後1週間というところで、滑り込みセーフ。英語で(インターナショナルの幼稚園に入れるので) 「う○ち」「おしっこ」とは言えないけど(何て言うの?誰に聞けばいいんだ一体)、場所さえわかれば、勝手に脱いでトイレに行ってくれるだろうと、一応、胸をなで下ろしています。 ちなみにポーランド人はどうするのか知人に聞いてみると、「いきなりパンツはかせて、おもらしさせて覚えさせるよ。でも、布おむつの子の方がとれるの早いよね。」とまるで日本のしゅうとめのようなお答え。知人の子はたった2歳3ヶ月(それでもちょっと遅いかもと言っていた)でとれたそうです。恐れ入りました。 番外: ポーランド語では「おしっこ」は「シューシュー」、「う○ち」は「クッパ」だそうです。おもしろい。 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:ベビー服 きのこの子育て日記:薬 きのこの子育て日記:ワルシャワは住みやすい? きのこの子育て日記:サーカス鑑賞 きのこの子育て日記:授業参観

連載・特集
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • ショパン国際ピアノコンクール歴代受賞者一覧
  • ポーランド人の名前:男性編

 

1 2
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2020