image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

オルガ・ボズナンスカ展にいってみた♪(しょこたんのまるっとワルシャワ日記)

MNW(Muzeum Narodowe w Warszawie:ワルシャワ国立博物館)で現在行われている「オルガ・ボズナンスカ展」行ってきました☆ワルシャワ国立博物館、MNWって言ってみるだけで、ステキ感がアップしますね☆ オルガ・ボズナンスカさんは、1865年クラクフ生まれの印象派の画家です.。お姉さんと一緒に絵を勉強していたそう。やがてミュンヘン留学を経て、パリのサロンにデビューします☆モデルの人柄まで描き出すような肖像画描きとしてパリで人気になり、当時のパリの文化人の肖像画をたくさん描いています。そのころ流行したジャポニズムも取り入れて、着物を着た日本人女性(でも顔は西洋人)や、和傘を差した女性の絵なんかも描いてます☆「わ~日本人だ~♪でも全然日本人の顔じゃない~」と言いながら見ていたら、絵を観に来ていた、多分日本語が分かる感じのポーランド人女性にくすって笑われてしまいました^^; 展覧会をざっと見渡せばわかりますが、色合いはかなりダークで、同じ印象派のモネとかルノワールとかに比べたら、暗い感じがします。背景も衣装も暗くて、輪郭は背景に溶け込んでいる感じです。 Portrait of a Manというタイトルだけれど、モデルは美術批評家のルイ・ボークセル(Louis Vauxcelles)さん マティスやルオー、ドランなどの原色を多用した強烈な色彩と、激しいタッチの絵を「野獣派(フォーヴィスム)と名付けた人。ピカソでおなじみのキュビズムも彼が命名。彼が発行していた“L’Amour de l’art”という雑誌で、たくさんのポーランド人画家がいるよ、って紹介していたとか。 まぁ、この絵はおじさんがモデルなので暗くても仕方ないですが・・・。ひまわりとか赤とか白とかの花をもったかわいい女の子の絵もたくさんあるんですが、かわいいけれど、何だか暗いんです・・・。やっぱポーランド人、フランス人に比べたら暗いのか(超偏見)って思ったけど、もちろんそんなわけではなさそうです^^; アメリカ出身でロンドンやパリで活躍したモノトーン大好きなホイッスラーのトナー主義の影響をたくさん受けているからだそうです。 印象派の影響を受けながら、オリジナリティあふれる人物画は、一躍パリで大人気になりますが、祖国ポーランドではあんまり人気がなかったよう・・・次々と新しい画風が登場する時代ということもあり、やがて彼女の人気は落ち目に・・・。婚約破棄、父との死別、姉の精神疾患に自殺、などつらい出来事が続き、その上ナチスの侵攻で故国を追われ、それ以来二度と祖国に戻ることなくパリで貧困の中ひっそりと人生を終えたそうです・・・。今ではポーランドでもかなり有名な画家になっているようでよかったね♪ 展覧会では、彼女の画家としての登場から年代を追って作風の遍歴が分かるようになっています。そんな彼女の人生に思いを馳せながら、たくさんの肖像画のみなさんと時代を超えた対話をしてみてはいかがでしょうか♪ MNWの常設展示にもオルガさんの作品はいくつかありますが、今回はクラクフの美術館、パリのオルセー美術館から出張してきた絵画に出会えます☆ (編集部注:オルガ・ボズナンスカ展は2015年5月2日まで開催されています) 関連記事 / Related posts: 博物館に行こう・その1(しょこたんのまるっとワルシャワ日記) 国立博物館以外のアートポイント☆その1(しょこたんのまるっとワルシャワ日記) 博物館に行こう・その2 (しょこたんのまるっとワルシャワ日記) 国立博物館以外のアートポイント☆その2 (しょこたんのまるっとワルシャワ日記) ツィタデラの周りを散歩してみた(ワンコと暮らすポーランド)

連載・特集
More...

国立博物館以外のアートポイント☆その2 (しょこたんのまるっとワルシャワ日記)

そしてそして、個人的イチオシポーランド人画家はバルテュス(Balthus)さん。正確には、お父さんがシュラフタというポーランド貴族の息子というだけで、お母さんはドイツ人(でも実はブロツワフ出身)でパリ生まれのドイツ人、のちフランスに帰化したフランス人画家ですが☆ピカソに「二十世紀最後の巨匠」とたたえられた人です。「ネコ」と「少女」が大好きなエコール・ド・パリ♪って感じの人ですが、独学でルーブル美術館の作品を模写することで絵を勉強した人です。日本大好きで二番目の奥さん、セツコさんも日本人で画家です。 このバルテュスさんは、ピカソには絶賛されていますが、賛否が分かれる画家でもあります。「称賛と誤解だらけの,20世紀最後の巨匠」ということで、昨年日本で展覧会が行われていて、何人かのアーティストが「私もバルティスト」とかいっていたので、日本での知名度はそこそこあるかな?と思いますが、ポーランドではどうなんでしょう? バルテュスさんの絵をみたいならばワインやさんに行きましょう♪ 特にワインに詳しくなくてもその名前は聞いたことがあると思われる「シャトー・ムートン・ロッチルト」ですが、毎年違うアーティストがエチケットを描いています。ムートンがメドック1級に格上げされた記念の年1973年は、ピカソがエチケットを飾っています。バルテュスさんは、1993年のエチケットを飾っています☆。ただし、そのエチケットはバルテュスさんお得意の少女のヌードだったのです。このへんが誤解だらけといわれている由縁ですね。アメリカでは「児童ポルノ」とされ、その年のムートンは、アメリカで発売されたエチケットには絵がないことでも有名なんです。 ムートンといえば羊、ということで、未年には日本人アーティストがエチケットを飾ることでも知られています。バルテュスさんがエチケットを飾る2年前の未年は、奥さんのセツコさんがエチケットを飾っています。夫婦でムートンのエチケットを飾ったのは、今のところこのお二人☆ ということで、ワインやさんに行けばバルテュス夫婦の絵が見られる、といいたいところですが・・・残念ながらワルシャワのワインやさんで93年と91年のムートンを見たことは今のところありません(>_<) セツコさんがムートンのエチケットを飾った12年後の2003年の未年、誰が選ばれるか楽しみにしていたのですが、あいにくメドック1級格上げ30周年と重なったためか、ロッチルトさんの肖像画がエチケットになりました。そして2015年未年、今年こそ日本人アーティストが選ばれるかな♪そんなことも今年のワインの楽しみにしたいです☆ (写真はたまたまミラノで見つけたバルテュスさんのムートン♪) 関連記事 / Related posts: 国立博物館以外のアートポイント☆その1(しょこたんのまるっとワルシャワ日記) 博物館に行こう・その1(しょこたんのまるっとワルシャワ日記) 博物館に行こう・その2 (しょこたんのまるっとワルシャワ日記) オルガ・ボズナンスカ展にいってみた♪(しょこたんのまるっとワルシャワ日記)

連載・特集
More...

国立博物館以外のアートポイント☆その1(しょこたんのまるっとワルシャワ日記)

次にお勧めなのは、もちろん王宮(Zamek Królewski)。私もまだ一度しか行ったことがないので、全部の作品を把握していません(>_

連載・特集
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • ショパン国際ピアノコンクール歴代受賞者一覧
  • ポーランド人の名前:男性編
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2020