国民の多くがキリスト教徒であるポーランド人にとって、クリスマス(Boże Narodzenie)はイースターと並んで一年のうちで最も大事な聖日ではないでしょうか。日本ではクリスマスは恋人達のためのものということになっていますが、ポーランドでは家族が集まって過ごします。 ポーランドのクリスマスは12月24日から26日まで。24日はWigilia(ヴィギリア)と呼ばれる、いわゆるクリスマスイブ。この日はまだ休日ではなく、大都市ではショッピングセンターなどもお昼過ぎまでは営業していることが多いです。普通の会社やお役所でも、通常営業のところもあります。25・26日は国民の休日になり、学校や会社、商店などもお休みになります。 さて24日。この日は家族が一堂に会して一緒に夕食をとります。正装した家族が集まると食事が始まりますが、その前にopłatek(オプワテック)という、白くて薄いワッフルのようなものがそれぞれに配られます。お互いのそれを少し割っては口にし、相手の健康や仕事の成功などを願った後にポーランド式に頬に3回キスをします。それが終わると食卓に着きます。ポーランドではこの日は伝統的に肉を食べないことになっていて、鯉料理や鰊料理、ウシュカ入りのバルシチ(家庭によってはきのこスープ)、キャベツ入りのピエロギなど12種類の料理が並びます。食卓には必ず人数分以外にもう一組のお皿が並べられていますが、これは、誰が突然訪ねてきてもいいように、たとえそれが知らない人でも一緒にクリスマスを祝おうという伝統からきています。デザートにはクリスマスになくてはならないケシの実ケーキのmakowiec(マコヴィエツ)、sernik(セルニック‐チーズケーキ)、keks(ケクス‐ドライフルーツ入りパウンドケーキ)、babka(バプカ‐シュガーコーティングされたレモン味のケーキ)やドライフルーツを煮出して作ったコンポートなどが並びます。本当ならこの日はアルコールもとらないことになっていますが、現実はそこは家庭によりけりと言ったところです。 食事が終わると待ちに待ったプレゼントです。小さな子供のいる家庭では、サンタクロースに扮した大人がプレゼントを配ったりします。その後はまた食事に戻る人もいれば、クリスマスキャロル(kolędy-コレンディ)を歌う人もいます。ちなみにショパンのピアノ曲・スケルツォ第1番ロ短調には、よく歌われるクリスマスキャロル“Lulajże Jezuniu(ルライジェ・イエズニュ‐眠れ、幼きイエス)”のメロディが使われています。 25日0時に人々は教会のpasterka(パステルカ)と呼ばれるクリスマスミサに集まります。そしてここでもクリスマスキャロルが歌われます。 25日は肉料理もアルコールも解禁。親戚・知人を訪ねたり、また訪ねてきたりで食卓は一段とにぎやかになりますが、さすがに食べ疲れたり、家にいてもすることが無く退屈する人も出てきます。そのような客層を狙ってなのか、最近では25・26日でも大きい映画館だと営業しているところもあります。27日からは通常の仕事に戻る人も多く、そのため26日はちょっとした帰省ラッシュになります。 関連記事 / Related posts: イースター(ポーランドの祝祭日) ハロウィン – ポーランドの祝祭日 “呪われた兵士たち”記念日 – ポーランドの祝祭日 夏至祭り (Noc Kupały) – ポーランドの祝祭日 ミコワイキ (Mikołajki) – ポーランドの祝祭日
11月1日は“諸聖人の日”です。日本語で“万聖節”とも呼ばれるこの日のことを、ポーランド語ではDzień Wszystkich Świętych(ジェン・フシストキフ・シフィエンティフ),、もしくはŚwięto Wszystkich Swiętych(シフィエント・フシストキフ・シフィエンティフ)といいます。また、この日はポーランドでは“死者の日” – Dzień Zmarłych(ジェン・ズマルウィフ)やŚwięto Zmarłych(シフィエント・ズマルウィフ)とも言われてお […]
9月22日は国際カーフリーデーです。ポーランド語ではŚwiatowy Dzień bez Samochodu(シフィアトヴィ・ジェン・ベズ・サモホドゥ)といいます。 これは1998年、自動車の排気ガスがどのように環境に影響するかや、自動車に替わる交通手段をヨーロッパの人々に考えてもらいたいとの考えからフランスで始まったものです。ポーランドでは2004年から環境省の呼びかけによってこの祝日が始まりました。 ワルシャワ・クラクフ・ポズ […]
6月23日はポーランドの父の日です。ポーランド語ではDzień Ojca(ジェン・オイツァ)といいます。 もともとは1909年、アメリカ・ワシントン州にあるスポケーンという街に住んでいたソノラ・スマート・ドッドという女性が、男でひとつで自分を含めた6人の子どもを育ててくれた父親への敬意を表し、父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことが父の日が祝われるきっかけになったと言われています。最初の父の日の式典は1910 […]
6月21日は夏至の日です。ポーランドを含むスラブ諸国では古代からこの日は水と火、愛と子孫繁栄、そして太陽と月を祝う日であり、占いなどが行われる夏至祭り(Noc Kupały ‐ノツ・クパウィ)の日でした。 この夏至祭りに行われていた占いや儀式はほとんど全てが健康と豊作に関係するものでした。例えば、既婚の女性が焚き火のまわりで踊りながら焚き火にヨモギやセージを投げ入れると、子孫繁栄と豊作にご利益があると言わ […]
Boże Ciało(ボジェ・チャウォ)は日本語で聖体の祝日もしくは聖体節と呼ばれるカトリックの祝日です。正式名称Uroczyctośc Najświętszego Ciała i Krwi Pańskiej(ウロチストシチ・ナイシフィエンチシェゴ・チャワ・イ・クフィ・パンスキェイ)というのだそうですが、日常的にはBoże Ciałoと呼ばれています。 カトリック教会のほかにも一部の英国国教会やルーテル教会、またリベラル・カトリック教会などでも祝われます。 […]
1943年4月19日、ワルシャワのユダヤ人ゲットーで蜂起が起きました。 第二次世界大戦時、ナチス・ドイツによりユダヤ人たちはゲットーという地区に強制的に隔離されました。そこでは病気や飢餓が蔓延し、ユダヤ人たちは続々と絶滅収容所に送られていました。 自分たちは死の収容所へ送られるとわかったユダヤ人は戦うことを決意して蜂起を起こしました。ただ何もせずに死を待つよりも抵抗することを選んだのです。 蜂起は5月 […]
3月5日は姑の日(Dzień Teściowej – ジェン・テシチョヴェイ)です! この祝日はもともと1934年にアメリカ・テキサスのローカル紙が提唱して始まったそうですが、なかなか母の日ほどにはポピュラーにはならなかったようです。ポーランドの“姑の日”は1980年代の終わりごろから始まりましたが、やはりなかなか定着せず、最近になってインターネットが普及し始めてからやっと少しずつ知られるようになってきたのだそうです。 “ […]
3月1日はポーランドの“呪われた兵士たち (Narodowy Dzień Pamięci „Żołnierzy Wyklętych”)”記念日です。 これは戦後、社会主義に対抗してソヴィエトの公安やそれに追随するポーランドの組織と戦い、命を落としていった地下活動のパルチザンの兵士たちを記念したものです。この日は国内のさまざまな都市で記念イベントが行われます。ワルシャワではピウスツキ広場にある無名戦士の墓で献花が行われ、ポーランド […]
ヴィエルキ・ポスト(Wielki Post)はポーランド語で四旬節のことです。四旬節はカトリック教徒にとって一番重要な日である復活祭(イースター)に向けての準備期間のことを指します。 四旬節は「40日の期間」という意味です。イエス・キリストが荒野で40日断食をしたことに由来していますが、日曜日には断食をしなかったことから、実際には復活祭の46日前の水曜日から始まります。この水曜日は「灰の水曜日(Popielec)」と呼 […]
ポピエレツ(Popielec)はカトリック教会の典礼歴年のうちの一日で、日本語では「灰の水曜日」と呼ばれています。ポーランド語でもŚroda Popielcowa(シロダ・ポピエルツォヴァ)ということもあります。キリスト教徒にとってとても大切な祝日である復活祭への準備期間である四旬節は、この灰の水曜日から始まります。四旬節はキリストが荒野で40日断食したことに由来していますが、日曜日には断食をしない習慣だったため、実 […]
オフィアロヴァニェ・パンスキェ (Ofiarowaie Pańskie)はポーランドの聖日です。Matki Boskiej Gromnicznej(マトキ・ボスキ・グロムニチネイ)と呼ばれることも多くあります。日本語では聖燭祭もしくは主の奉献の祝日と言われています。グレゴリオ暦で2月2日に祝われます。 これは聖母マリアとナザレのヨセフが律法の定めに従い、生後40日目のイエス・キリストをエルサレムの神殿に連れてきて、産後の汚れの潔めの儀式を受 […]
1月22日はポーランドでは祖父の日、ポーランド語ではDzień Dziadka(ジェン・ジャトカ)です。 この日は前日の「祖母の日」と同じく、孫たちが大好きなおじいちゃんに日ごろの感謝の気持ちを伝えます。カードやプレゼントを贈ったり、離れて住んでいる場合は電話をかけます。 幼稚園や小学校では祖母の日や祖父の日のために、Laurka(ラウルカ)と呼ばれる手書きのカードを書きます。これは紙にクレヨンや色鉛筆で思い思い […]