ポーランドでは、11月30日の聖アンジェイ(św.Andrzej)の日の前夜をアンジェイキ(Andrzejki)と呼び、占いをする習慣が残っています。 なぜこの日に占いが行われるようになったかは定かではありませんが、スラブ諸国では秋から冬が結婚シーズン(ポーランドでは1月1日~謝肉祭)と見なされていたこと、秋の収穫後に屋外作業から屋内作業に変わることで、女性たちが糸紡ぎや刺繍などの共同作業で集まることが多くなる、といった季節的な背景があるようです。 何れにしてもポーランドでは、16世紀半ばには文献にも登場するほど、古く伝統的な習慣であることは間違いなく、当初は未婚の女性たちが結婚の時期や相手を占う一大イベントだったのです。 それではいったいどのような占いの仕方をするのでしょうか? 最も代表的なものは「蝋燭占い」とでも呼べばいいでしょうか。用意するのは「鍵(取っ手の方に穴が開いているもの」と「蝋燭(何色でも良い)」、そして適当な容器に入れた「水」です。そして溶けた蝋を、鍵の穴の開いた部分を通して、水の中に流し込みこます。蝋は水の中で固まるので、その形によって未来を占うというわけです。 中世では蝋燭といっても蜂の巣から取れる蜜蝋を使い、一気に水の中に流し込んだようです。ちなみに鍵は古ければ古いほど良く、穴も大きければ大きいほど良いそうです。また、本来はこの蝋の塊を壁に投影して、その形で占いを行いましたが、最近は塊そのものの形で占うことが多いようです。ただし、実際にやってみるとわかりますが、蝋の塊は抽象的過ぎて、何の形に見えるの判定はなかなか難しいものです(笑)。 参考までに代表的な形の意味を下記しておきます。 花: ラッキーなサプライズ 星: 幸福、成功 ハート: 恋人現れる。すでに恋人がいる場合は妊娠 馬: 軍人(女性が占った場合は結婚する男性の職業、男性なら将来の職業) 狐: ネガティヴ、マイナス(狐は中世では悪魔のシンボルとされた) フクロウ: 何か悪いことが起きる 犬や猫: 結婚を白紙に戻すべし *占いの結果があまり良くなかった場合、蝋の塊を土の中に埋めてしまってください。災いを避けることができるそうです。 この他にも「靴占い」というものがあり、これは後ろ向に右足の靴を投げ、つま先の向いた方角が将来の花婿の住む場所、またはやって来る方角を示すというものです。この「靴占い」には別のバージョンもあって、靴の向いた方角が玄関ならば、近い将来お嫁に行く(結婚する)とか、複数の人でやる場合には、靴が玄関に近い順に結婚する、男性の場合には旅に出る、といった見方もあるようです。 アンジェイキは既婚女性や男性を含め、1種のパーティー的な感覚で各々の運勢や未来を占う日でしたが、現在ではあまり占いは行われることは無く、普通にパーティをしたりクラブに行ったりする日になっているようです。 関連記事 / Related posts: ポーランドの大晦日 (Sylwester) – ポーランドの祝祭日 ポーランドのお正月 (Nowy Rok) – ポーランドの祝祭日 ポピエレツ (Popielec) – ポーランドの祝祭日 姑の日(Dzień Teściowej) – ポーランドの祝祭日 聖土曜日(Wielka Sobota) – ポーランドの祝祭日
1944年8月1日、ドイツ占領下にあったワルシャワで、ポーランド国内軍そして市民によるドイツ軍に対しての武装蜂起が起きました。これはワルシャワ蜂起(Powstanie Warszawskie – ポフスタニェ・ヴァルシャフスキェ)と呼ばれています。 開始当初はすぐ終わると思われていた蜂起は最終的には63日にも及びました。武器・物資も充分ではなく、連合国側であったソビエト赤軍は先にヴィスワ川右岸のプラガ地区を解放するも蜂 […]
偶然にも日本と同じく、5月3日はポーランドの憲法記念日です。ポーランド語ではŚwięto Narodowe Trzeciego Maja(シフィエント・ナロドヴェ・チシェチェゴ・マヤ)と言います。 1791年スタニスワフ2世王が成文憲法案を議会に提出し、それが5月3日に議会で採択されました。これは成文国民憲法としてはヨーロッパで初のものであり、世界ではアメリカについで2番目です。 しかしこの祝日もこの1年後の1792年にポーランド・ロシ […]
5月1日はメーデー、ポーランド語でŚwięto Pracy(シフィエント・プラツィ-労働の日)と言います。 この5月1日のメーデーは世界各地で祝われているものです。もともとは、1886年5月1日にシカゴで労働者達が8時間労働制要求ストライキを行ったのが起源で、それを記念して1890年から祝われているのだそうです。ポーランドでの最初のメーデーはやはり1890年、 社会革命党(Socjalno-Rewolucyjnej Partii Proletariat)が主催した […]
イースター翌日の月曜日はPoniedziałek wielkanocny(ポニエジャウェック・ヴィエルカノツヌィ)、別名Lany Poniedziałek(ラヌィ・ポニエジャウック‐水かけ月曜日)です。Śmigus-dyngus(シミグス・ディングス)とも呼ばれるこの日はその別名からもわかるように、水を掛け合う日なのです。 これはもともとこの日に男性が女性に水をかけていた習慣からきているもので、たくさん水をかけられた女性は早くお嫁にいける、と言 […]
ポーランドの祝日を一覧にしてみました。キリスト教国であるため、やはり祝日もキリスト教にちなんだものが多く見受けられます。 国民の祝日(学校・会社等が休みになる日) 1月1日 Nowy Rok 元旦 1月6日 Święto Trzech Króli 公現祭 4月12日 (2020年) Wielkanoc 復活祭 4月13日 (2020年) Poniedziałek Wielkanocny 復活最後の月曜日 5月1日 Międzynarodowe Święto Pracy メーデー 5月3日 Święto Narodowe Trzeciego Maja […]
3月8日は“女性の日 (Dzień Kobiet – ジェン・コビエト)”です。 ポーランドでは簡単に“女性の日”と言われますが、正式には“国際女性デー”。また“国際婦人デー”とも言われています。1904年3月8日、アメリカ・ニューヨークで、女性たちが婦人参政権要求のデモを起こしました。これを受けて1910年、コペンハーゲンで行われた国際社会主義者会議で、ドイツの社会主義者クララ・ツェトキンが「女性の政治的自由と平等のた […]
ポーランド語では新年のことをノヴィ・ロク (Nowy Rok)といいます。 日本ではお正月は神聖なものとして捉えられ、家族と一緒におせち料理を食べて初詣に行くなどしますが、ポーランドにはそのような習慣はありません。よってお正月特有の伝統料理などもありません。前日の大晦日に大パーティをしていることがほとんどなので、1月1日を二日酔いのまま過ごすことも全く珍しいことではありません。1月1日の午前0時はカウントダ […]
10月31日はハロウィンですね。もともとはアメリカやイギリスなどのアングロ・サクソン系の国で祝われているこのお祭り、カトリック教国のポーランドにはまったく関係のないものだったのですが、10数年くらい前から祝われるようになりました。10月始めあたりから、お洒落なレストランやバーはかぼちゃを飾り始めます。かぼちゃをくり抜いて火を灯したジャック・オ・ランタンを見かけることも増えました。 主に楽しんでいるの […]
10月14日は教師の日 (Dzień Nauczyciela -ジェン・ナウチチェラ)です。 これはポーランドの祝日で、1773年10月14日ポーランド国王スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキが発案した、ポーランド初の公式な教育庁である国立教育委員会(Komisja Edukacjii Narodowej)の誕生を記念するもので、正式には国民教育の日(Dzień Edukacji Narodowej – ジェン・エドゥカツィ・ナロドヴェイ)といいます。 教師のための祝日な […]
ポーランドでは10月から大学の新学期が始まります。10月1日のことを「大学年度初日」(Początek roku akademickiego ポチョンテック・ロク・アカデミツキエゴ)と呼び、式典が行われます。日本でいう始業式でしょうか。 ポーランドの大学の1年は10月から6月末くらいまで。もし10月1日が土曜日や日曜日の場合は、その前の金曜日やそのあとの月曜日から新年度が始まります。 この時新入生のための入学式(Inauguracja roku ak […]
8月14日は「電気技術者の日 (Dzień Energetyka – ジェン・エネルゲティカ)」です。 この祝日は1956年に制定され、1972年までは9月1日に、1993年からは9月の第1日曜日に祝われていました。 1991年、この祝日のパトロンが聖マキシミリアン・コルベ神父に制定されました。コルベ神父は機械いじりが好きだったことからパトロンに選ばれたのだそうです。そして日付はコルベ神父がアウシュヴィッツ強制収容所で亡くなった9 […]
聖霊降臨祭 (Zesłanie Ducha Świętego – ゼスワニア・ドゥハ・シフィヨンテゴ)はキリスト教の祝日で、復活祭から7週間後(復活祭から50日目)の日曜日に祝われます。ポーランド語ではZielone Świątki(ジェロネ・シフィヨントキ)と呼ばれることのほうが多いです。日本語では五旬祭とも呼ばれます。 これはキリストが昇天した10日後に聖霊が使徒のもとに現れたことを記念する日です。新約聖書の『使徒言行録』2章1節 – 42節 […]