カシャンカ(Kaszanka)

  カシャンカ(Kaszanka)はポーランドのソーセージの一種です。 ポーランド人はソーセージやハムなどの肉加工品が大好きで種類も日本とは比べ物にならないくらいたくさんありますが、その中でもこのカシャンカはちょっと特殊なものです。 このソーセージの特徴は豚の血が入っていることで、そのために独特な黒っぽい色をしています。もともとは豚を屠殺する際に、余った肉や血を無駄にしないために作られていたそうです […]

ジュレック (Żurek)

ジュレックはポーランドの伝統料理で、ライ麦を発酵させた液体から作るちょっと酸味のあるスープです。 このスープに欠かせない材料が「zakwas(ザクファス)」というものです。「żur(ジュル)」もしくはスープと同じように「żurek(ジュレック)」と呼ばれることもあります。これはライ麦粉(mąka żytnia モンカ・ジトニァ)とぬるま湯にハーブ類を混ぜて4-5日置いて発酵させた液状のもので、スーパーや八百屋さんにに […]

ポーランドのウォッカ (Wódka)

ウォッカ(wódka‐ポーランド語ではヴトゥカ)はポーランドを代表するアルコールで、ジン、テキーラ、ラムと並ぶ4大スピリッツの一つといわれています。トウモロコシ、小麦、大麦の穀類、ジャガイモなどのイモ類を原料として糖化、発酵、蒸溜し、得られたスピリッツを濾過したものです。ちなみにwódkaという言葉はポーランド語のwoda(ヴォダ‐水)を可愛くした呼び名です。「お水ちゃん」と言ったところでしょうか。日本だと男性 […]

ビゴス(Bigos)

ビゴス(bigos)はポーランドの代表的な伝統料理で、発酵キャベツ(kapusta kiszona)、つまりザワークラウトと生キャベツを肉類と煮込んだものです。生キャベツを使わず発酵キャベツだけで作ることもあります。それぞれの家庭で味付けが異なりますが、基本的にはたまねぎ・乾燥きのこ・乾燥プラム・赤ワインを加えて煮込みます。肉は牛肉・豚肉・ベーコン・ソーセージが使われることがほとんどで、鶏肉はあまり使いません。 煮 […]

オプワテック (Opłatek)

オプワテック (Opłatek)はポーランドのクリスマスに欠かすことの出来ない、薄くて白いワッフルです。英語ではChristmas Waferと呼ばれています。 これは小麦粉と水を練ったものを焼いたもので、聖母マリアやキリストの絵が象られていることがほとんどです。ポーランドではクリスマスイブの夕食の前に家族が全員食卓に集まると、それぞれがこのオプワテックを持ち、お互いに相手のオプワテックを少しちぎってから、お互いの […]

ポーランドのクリスマス料理

クリスマスが近づいてくると、ポーランドの市場やスーパーは買い物客でごったがえします。 国民の多くがクリスチャンであるポーランドでは、クリスマスはイースターと同じく一年の祝日のうちもっとも大事な日。クリスマスイブには家族全員が集まり、夕食を共にします。伝統的にこの夕食にはデザートを含む12種類の料理が出されます。また、この日はお肉を食べないことになっています。地方や家庭によってだいぶ料理に違いが […]

ピエルニチキ・シフィヨンテチネ(Pierniczki Świąteczne)

ピエルニチキ・シフィヨンテチネ(Pierniczki Świąteczne)は、クリスマス前に作られる型抜きクッキーのことです。 クリスマスが近くなると、ポーランドの家庭ではたくさんの種類のお菓子が作られますが、そのうちのひとつがこのクッキーです。ポーランドにはピエルニク(Piernik)というお菓子もありますが、あちらはケーキで、こちらのピエルニチキはクッキーです。ちなみにコペルニクスの生まれた街として有名なトルンの名産 […]

Rosół (ロスウ)

ポーランド料理は日本人の口にもあうおいしいものが多いのですが、その中でも「おばあちゃんの味」の代表格と言えばロスウ(Rosół)です。これはコンソメスープのことで、一般的には鶏肉もしくは鶏がらと野菜を煮て作りますが、味に深みを出したい場合は牛肉や七面鳥を入れたりします。とても体が温まるので、ポーランドでは風邪をひいたらロスウを食べるといいと言われています。 ロスウを作るのはとても簡単。まずヴウォシ […]

グジャネ・ヴィノ (Grzane Wino)

寒くて長いポーランドの冬。日が暮れるのは15時くらい、気温もマイナス10度以上になることも多く、道を行く人はダウンコートや毛皮に身を包み、マフラーと帽子で重装備して寒さに備えます。このような寒い冬に飲まれるのがホットワインです。 ポーランド語でホットワインはGrzane Wino(グジャネ・ヴィノ)と言います。単語の順番を変えてWino Grzane(ヴィノ・グジャネ)と言うこともあります。これは赤ワインにシナモンス […]

ズパ・オグルコヴァ (Zupa Ogórkowa)

ズパ・オグルコヴァはポーランドのスープのひとつで、その名前が示す通り、きゅうり(ogórek – オグレック)のスープです。 きゅうりと言っても生のきゅうりが入っているわけではありません。ここで使用されるのはポーランドではお馴染みの発酵きゅうり(ogórki kiszone – オグルキ・キショネ)です。 作り方は、まずセロリの根・にんじん・パセリの根・たまねぎ・肉類・香辛料を煮込んでブイヨンを作ります。お […]

ズパ・オヴォツォヴァ (Zupa Owocowa)

今回は日本人だったらちょっとびっくりしてまうスープ、ズパ・オヴォツォヴァ(Zupa Owocowa)をご紹介します。では一体これはどんなスープなんでしょうか?ヒント:ズパはポーランド語でスープ、オヴォツォヴァは「果物の」という意味。そう、フルーツスープのことなんです。 ポーランドの夏はイチゴやラズベリー、プラム、チェリー、ブルーベリーなどのベリー類が多く出回り、値段も安い上に甘くてとてもおいしいです。それ […]

フウォドニク (Chłodnik)

フウォドニク (Chłodnik)はポーランドのスープの一種です。冷たい(Chłodny)という言葉から名前が付いているとおり、夏によく食べられる冷製スープです。本来は冷たいスープ全般をフオドニクといいますが、一般的にフウォドニクと言った場合は、鮮やかなピンク色が特徴のフオドニク・リテフスキ(Chłodnik Litewski)を指すことが多いです。 これはボトヴィンカ(Botwinka)と呼ばれるテーブルビートの一種もしくはブラキ(Buraki […]