パンスカ・スクルカ (Pańska Skórka)

11月1日は諸聖人の祝日でしたね。死者の日とも呼ばれるこの日(本当は死者の日は11月2日なのですが)ワルシャワの墓地を訪れた人は、入り口の前にお菓子やパンを売っている露店がたくさん並んでいたことに気付いたでしょう。そこで売られていたものは何だったでしょうか? 死者の日に売られているお菓子と言ってもPańska skórka(パンスカ・スクルカ)です。これは紙に包まれた白っぽいキャラメルのようなお菓子で、籠やプ […]

ヌシュキ・ヴ・ガラレチェ(Nóżki w galarecie)

ヌシュキ・ヴ・ガラレチェ(Nóżki w galarecie)はポーランドで前菜やお酒(特にウォッカに合います!)のつまみとしてよく食べられるもので、簡単に言えば豚足のゼリー寄せです。スーパーやお肉屋さんでも手軽に購入できます。見た目もゼリーそのままですが、この料理の特徴はゼラチンを使わず、豚肉から出る脂肪分で固めることです。それでは作り方を簡単にご紹介します! 豚足はよく水で洗い、豚すね肉と一緒に鍋に入れて […]

フラキ (Flaki)

フラキ(フラチキ-flaczkiとも呼ばれます)はポーランドの伝統なスープで、簡単に言えばモツの煮込みです。結婚式のご馳走として出されることも多く、どのポーランド料理店のメニューにも必ずある一品です。 フラキという名前はポーランド語ではそのまま「臓物」を表します。一般的には牛の胃が使われることが多いようです。モツは下ごしらえが大変なイメージがありますが、スーパーなどではすでに薄くスライスされたものが […]

コトレット・スハボーヴィ(Kotlet Schabowy)

コトレット・スハボーヴィはポーランドを代表する家庭料理のひとつです。最も有名なポーランド料理と言ってもいいのではないのでしょうか。 これは豚のロース肉(schab-スハブ)に衣をつけて油で揚げたもので、簡単に言うと日本のトンカツにそっくりです。大きな違いは、衣をつける前に肉を叩いて薄くしておくことでしょう。薄くした豚肉に塩・胡椒を振ってから小麦粉・卵・パン粉を順にからませ、ラードもしくは油を多めにひ […]

バヤデルカ (Bajaderka)

ポーランドは社会主義を経験したために「食べものを捨ててはいけない」という考えがが残っています。現在のようにスーパーにたくさん品物が陳列されていなかった時代でも、ポーランド人は工夫しておいしいものを作り出していました。しかし、おいしい食べ物が手軽に手に入るようになった今でも、当時の面影を残すケーキが売られています。それがバヤデルカ(Bajaderka)です。 これは乾いてしまいもう食べないクッキーや、余 […]

ピズィ(Pyzy)の種類

以前ピズィ(Pyzy)をご紹介しました!しかしひとくちにピズィと言っても実はさまざまな種類があるのはご存知でしたか?今回はそのなかでも有名なものをご紹介します! Kartacze(カルターチェ)は一般的なピズィより大きいもので、スヴァウキ、マズ―リ、ポドラシェ地方の名物です。中にはお肉が入っています。 Kluski śląskie(クルスキ・シロンスキエ)は小さくて、真ん中にへこみがあります。シレシア地方でよく食べられ […]

ポーランドの食事とその時間帯

日本では食事は1日3回と決まっていますが、ポーランドではどうでしょう?今回はポーランドの伝統的な食事の時間帯と種類をまとめてみました! まず起きたら朝ごはん(Śniadanie – シニャダニエ)です。パンにハムやチーズをはさんだサンドイッチやスクランブルエッグなどを食べます。シリアルやヨーグルトを食べることも。紅茶もしくはコーヒーが付くのが一般的。 次は2回目の朝ごはん(Drugie śniadanie – ドゥル […]

フラキ(Flaki)

フラキ(Flaki)はポーランドのスープの一種で、日本でいえばモツの煮込みです。フラチキ(Flaczki)と呼ばれることもあります。主に牛の胃袋を使用しますが、家庭によっては鶏の胃袋を使用することもあります。 材料の牛の胃袋はスーパーに行けばすでに茹でて食べやすくカットされたものが売っています。生のものや冷凍のものを使用する際は、モツをよく洗った後お湯を替えて数回茹で、臭みを抜いてから調理します。 それでは […]

クファシニツァ (Kwaśnica)

クファシニツァ (Kwaśnica)はポーランドのスープで、発酵キャベツ(kiszona kapusta)を使って作られた、山岳地帯でよく食べられるスープです。名前が示す通り、とても酸っぱいのが特徴です(形容詞のkwaśnyは酸っぱいという意味)。 クファシニツァは一見普通のキャベツのスープ(kapuśniak)のように見えますが、大きな違いはスープのだしを取る際にニンジンやセロリなどの野菜を使わず、基本的に肉やベーコンだけを使用する […]

シャルロトカ (Szarlotka)

シャルロトカ (Szarlotka)はポーランドのお菓子の名前で、ひとことで言えばりんごのケーキです。 固めのスポンジ生地の上に砂糖やシナモンを加えて煮たりんごをのせ、その上にまた生地をのせて焼きます。アップルパイと似ていますが、パイ生地を使わないのでもっとどっしりと食べ応えがあります。りんごを煮るときにレーズンを加えたり、焼き上がりにグレーズやオレンジピールを飾ったり、粉砂糖を振りかけることもあります […]

蜂蜜酒

伝統の蜂蜜酒 ポーランドでは葡萄が収穫されなかったことから、中世より蜂蜜酒の製造が伝統化されてきた歴史がある。ポーランドはウオッカ発祥の地としても有名だが、蜂蜜酒はウオッカに比べ栄養分も多く高価であったため、庶民が気軽に飲む酒というよりは、機会を選んで飲むか、滋養の際に用いられた様だ。現在では高級酒というイメージはなく比較的安価に購入することができる。また、2008年よりEU 委員会によりポーラン […]

コンポート(Kompot)

日本語でコンポートと言えばリンゴや洋ナシを甘く煮たデザートの事を指しますが、ポーランドのコンポート(Kompot)は飲み物です。 こでは生のフルーツやドライフルーツに水と砂糖を加えて煮出したもので、シナモンなどのスパイスを加えることもあります。レストランでと言うよりは家庭で出される素朴な味のもので、田舎のおばあちゃんの家などに行くと食事の時に出てきたりします。学生食堂などでも、ランチの定食とセットに […]