ポーランドのスーパーの乳製品売り場に行くと、その種類の多さに圧倒されます。どれも似たようなボトルやカップに入っているけど、名前がちょっと違うみたい・・・ヨーグルトを買ったはずなのに何か中身が違う!?そんなことにならないためにも、どんなものがあるのかをまとめてみました! 名前 読み方 内容 写真 Mleko ムレコ 一般的に牛乳のことを指します。(ゴートミルクの場合はkozie mleko)。脂肪分も0%のものから3.2%を越すものまでさまざまで、紙パックやプラスチックボトル、瓶に入って売られています。 Jogurt ヨグルト その名のとおりヨーグルトですが、ポーランド語ではヨをのばさず「ヨグルト」と簡潔に読みます。プレーンのものから味つきのものまで味はさまざま、やわらかめのものと固めのものと固さも選べます。また、ボトル入りのいわゆる飲むヨーグルトもあります。 Śmietana シミエタナ サワークリームを指します。ポーランド料理には欠かせないもので、スープに入れたりサラダにかけたりと用途もさまざま。脂肪分も用途によって選べます。 Śmietanka シミエタンカ 日本で言う生クリームです。お菓子作り使用したり、コーヒーミルクもこの名前です。 Kefir ケフィル 日本では「ヨーグルトきのこ」として知られる発酵乳飲料ケフィアのことです。酸味がありそのまま飲むことが多いですが、夏のスープであるフオドニクに使用することもあります。 Maślanka マシランカ バターミルクのことです。これもそのまま飲んだり、料理に使用したりします。酸味は少なく、もっとまったりとした舌触りです。 Zsiadłe mleko ズシャドウェ・ムレコ 新鮮な牛乳を酸っぱくなるまで発酵させたもので、そのまま飲むほかにも料理のつけあわせのじゃがいもにかけたりします。 (写真はilewazy.plのものです) 関連記事 / Related posts: ポーランドで手に入る日本・アジア食材 BioBazar ラバルバル (Rabarbar) ポーランドのベリー類 ポーランドのキノコ類
豚や鶏、そしてソーセージやハムなどありとあらゆる種類の肉や肉加工品のおいしいポーランド。しかし最近では健康を考えて菜食にする人も増え、ワルシャワやクラクフなどの大都市ではヴェジタリアンレストランが続々とオープンしています。そんなお店のメニューやお洒落な人たちが集まるバザールに必ずと言っていいほどある野菜がjarmuż(ヤルムジュ)。辞書を引いても載っていないこの野菜、一体何なのでしょうか? 実はこ […]
ポーランドは最近アジア料理ブーム。もちろん”SUSHI”はずっと前からポピュラーですが、ここのところはもっとカジュアルに食べることのできるテイクアウトの手巻き寿司のお店もちらほら見かけます。そんな中、どうも「カズコ」なるおにぎりがに売っているらしいという噂を聞き、探して探してついに見つけました! 上の写真、左はピリ辛ツナマヨ味、右は照り焼きサーモン&ごま味です。 「カズコのおすすめ!」カズコ、 […]
もともとお肉メインのポーランド料理ですが、魚を食べることもあります。敬虔なキリスト教徒は今でも金曜日の食事のメインにはお肉ではなくお魚を選びますし、クリスマスイヴのメニューも伝統的にはお肉抜きでその代わりお魚料理がテーブルに並びます。また、日本人としても毎日毎日お肉ばかりだとちょっと飽きませんか?とはいってもスーパーに並んでいるお魚、ポーランド語で書いてあると何がなんだかわかりませんよね。 […]
最近健康志向が高まってきているワルシャワ。もともとポーランドで生産されている野菜は農薬などあまり使われていないそうですが、それでももっともっと体に良いものを、無添加のものをと考えている人が増えてきたようです。今回はそんな人たちに大人気のBioBazar(ビオバザール)という市場をご紹介します! BioBazarはワルシャワ中心部から車で5分ほど行った、Wola(ヴォラ)地区の一角で毎週水曜・土曜にひらかれ […]
外国暮らしをしていても、やっぱり日本食を食べたい時もある。ここでは、どこでどのような食材を購入できるかを簡単にご紹介します。 大型スーパー CarrefourやAuchan、Leclercなどの大型スーパーは、各都市の代表的なショッピングモールやショッピングセンター街に必ずあります。これらスーパーには中華コーナーや寿司コーナーがあり、日本人が好む食材も意外に多くあります(野菜は野菜コーナー)。 しょうゆ(卓 […]