スーパーに買い物に来たはいいけれど、ポーランド語が読めなくて何が何なのかわからない!お店のおばちゃんに何が欲しいかを伝えることが出来ない!ということ、ありますよね。今回は意外と覚えていない、ポピュラーな食用油の種類をまとめました。 Olejという単語の意味はoilなので、それだけ覚えていればスーパーではとりあえず安心です。サラダ油はolej uniwersalny(オレイ・ウニヴェルサルヌィ)やolej do gotowania / smażania(オレイ・ド・ゴトヴァニァ/スマジャニァ=料理用油)と表記してあることも。 ポーランド語 読み方 意味 oliwa z oliwek オリヴァ・ズ・オリヴェック オリーブオイル olej rzepakowy オレイ・ジェパコヴィ 菜種油 olej sojowy オレイ・ソヨヴィ 大豆油 olej z pestek winogron オレイ・ズ・ぺステック・ヴィノグロン グレープシードオイル olej sezamowy オレイ・セザモヴィ ごま油 olej słonecznikowy オレイ・スウォネチニコヴィ ひまわり油 olej ryżowy オレイ・リジョヴィ ライスオイル olej lniany オレイ・ルニアヌィ 亜麻仁油 olej z orzechów włoskich オレイ・ズ・オジェフフ・ヴウォスキッフ クルミ油 olej kokosowy オレイ・ココソヴィ ココナッツオイル (写真はzaradnakobieta.plのものです) 関連記事 / Related posts: ポーランドの調味料 ポーランドのベリー類 ポーランドで購入できる魚の名前 ヴウォシチズナ (Włoszczyzna) ポーランド語でお買い物:鶏肉の部位編
5月17日からワルシャワの大人気イヴェント“ナイトマーケット(Nocny Market)”が再び始まります! ナイトマーケット(Nocny Market)は、現在は使用されていない旧ワルシャワ中央駅のホームの敷地内で、5月から9月までの間の週末の夜に開催されています。 マーケットと名前はついていますが商店が出ているわけではなく、ワルシャワ市内のレストランが出店する屋台やフードトラックがひしめき合っていて、世界中のいろいろな料理 […]
ポーランドには血から作られているスープがあります。もともとポーランドの田舎では飼っている動物を食べるために殺した時、出来る限り無駄を出さないために血からスープを作りました。そのスープはチェルニナ(Czernina 黒いスープ)、地方によってはチャルナ・ポレフカ(Czarna polewka)とも言います。 使用する血は鴨のものがほとんどですが、鶏や豚の地も使われることがあります。作り方は簡単です。まずは肉と野菜でコ […]
Kapusta kiszona(カプスタ・キショナ)はポーランドでよく食べられているキャベツの漬物です。 酸っぱいので酢漬けと思われていることもありますが、これは発酵による酸味で、実は酢は入っていません。千切りにしたキャベツを塩と一緒に大きな漬け樽にいれ、重石をして保存します。漬ける際に人参を薄く千切りにしたものローリエの葉を加えることもあります。ビタミンがたくさん含まれており、ポーランド人にとっては長い冬 […]
トルンの ジンジャーブレッド(ポーランド語でピエルニキ) は中世にトルンで誕生した、ポーランドの伝統的な名物のお菓子です。なぜこのお菓子がトルンの名物になったのかというと、もともとこの一帯は肥沃であったために質のいい小麦が育ったこと、また近くには養蜂の盛んな場所があったからでした。材料に欠かせないスパイスは、主にインドなどの遠い国のものでした。 トルンのピエルニキについての記述はなんと1380年、 […]
オスツィペック(oscypek)はポーランドの南部の山岳地帯で昔ながらの製法で作られる、伝統的な燻製チーズです。 このチーズは羊の乳で作られており、円錐形もしくは童話に出てくる糸紡ぎのような形をしています。中央部分には模様が入っていて、外側は明るい茶色、内側はクリーム色をしています。食感はかためで、塩気が効いています。2007年にはEUの原産地名手保護制度に認定されました。 羊の乳は牛乳に比べてたんぱく質や […]
ズパ・ポミドロヴァ (Zupa Pomidorowa)はポーランドのスープでもとてもポピュラーなもので、その名(Pomidor – ポミドル – ポーランド語でトマトの意味)が表すとおりトマトスープのことを指します。家庭でもレストランでもよく食べられるこのスープは、通常茹でたお米もしくはショートパスタを加えて食べられます。 作り方はわりと簡単です。まずロスウ(Rosół)を作ります。だしをとるためのお肉は鶏が一般的で […]
じゃがいも生産量では世界トップクラスを誇る国、ポーランド。主食はもちろんじゃがいもです。茹でたり揚げたりするほかにも、ピエロギの中身にしたりパンケーキ(Placki ziemniaczane – プラツキ・ジェムニアチャーネ)にしたりと様々な食べ方があります。今回はじゃがいもを使ったお団子、ピズィ(Pyzy)をご紹介します! Pyzyの作り方 作り方ですが、まず用意したじゃがいもの半分は皮をむいて茹でてからつぶします。 […]
おいしい料理を作るのに香辛料はかかせませんよね。ですが、ポーランドでスーパーに買い物に行ったはいいものの、香辛料の名前が読めない・・・そんな経験はありませんか?今回はポーランドでよく使う香辛料の名前をポーランド語と日本語でご紹介します! ポーランド語 読み方 意味 Bazylia バジリア バジル Majeranek マイェラネク マジョラム Gałka Muszkatołowa ガウカ・ムシュカトウォヴァ ナツメ […]
ポーランドの八百屋さんやスーパーで、にんじんやネギがひとまとめになっているものが大量に売られているのを目にしたことはありませんか?これはヴウォシチズナ (Włoszczyzna)と言い、ポーランドではスープのだしを取るのに欠かせないものなんです。 ヴウォシチズナは通常にんじん・セロリの根・パセリの根・長ネギ(リーキ)を束にしたものです。パセリの葉っぱやサボイキャベツの葉っぱが入っていることもあります。この […]
ザピエカンカ (Zapiekanka)はポーランドでよく食べられる料理ですが、ひとくちにザピエカンカと言っても実は2種類あり、ふたつともかなり異なるものです。 ひとつはファーストフードとしてのザピエカンカ。これはピザトーストのようなもので、パンを横半分に切ったものにハムやマッシュルーム、チーズなどを乗せてオーブンで焼き、トマトケチャップをかけたものです。ポーランドのファーストフードの代表格で、以前はザピエ […]
ピエロギ (pierogi)はポーランドの伝統料理のひとつで、見た目は日本の餃子にそっくりです。ポーランド料理店のメニューに必ずあるのはもちろんのこと、ピエロギ専門レストランもあります。ひとつの大きさはレストランや家庭にもよりますが、餃子の1.5倍から2倍と言ったところでしょうか。レストランでは6-9個で一皿、というところが多いと思います(専門店だと自分で個数を選択できるところも多いです)。皮も厚めのしっか […]
ポーランド人の主食と言うとじゃがいも、そしてパンを思い浮かべる人が多いと思いますが、実はお米もひんぱんに食べられています。付け合せにしたり、スープの実にしたり、またロールキャベツの具にしたりと使い方も様々ですが、今回は日本人もあっと驚くお米の食べ方をご紹介します。 その名も・・・Ryż na mleku(リジュ・ナ・ムレクゥ)。Mlekoは牛乳のことで、文字通りお米を牛乳で煮たいわゆるライスプディングのよう […]