フラキ(Flaki)はポーランドのスープの一種で、日本でいえばモツの煮込みです。フラチキ(Flaczki)と呼ばれることもあります。主に牛の胃袋を使用しますが、家庭によっては鶏の胃袋を使用することもあります。 材料の牛の胃袋はスーパーに行けばすでに茹でて食べやすくカットされたものが売っています。生のものや冷凍のものを使用する際は、モツをよく洗った後お湯を替えて数回茹で、臭みを抜いてから調理します。 それでは作り方は?まずセロリの根っこやニンジン、玉ねぎ、パセリの根っこそして牛肉を煮てスープを作ります。スープが出来たら野菜と肉を取り出し、そこに下準備してカットしたモツを投入します。そこに先ほど取り出したにんじんとパセリの根っこを細かく切ったものと、ほぐした牛肉も加えて煮ます。フライパンにバターもしくはラードを溶かし、少量の小麦粉を加えてよく炒めてから鍋に加え、さらに煮ます。 最後に塩胡椒、マジョラム、ナツメグ、オールスパイス、粉末ショウガを加えて出来上がりです。お好みでトマトペーストを加えても美味しいです。ポーランドでは二日酔いに効くと言われているこのスープ、ぜひ一度試してみてくださいね。 (写真はwww.polki.plのものです) 関連記事 / Related posts: フラキ (Flaki) コトレット・スハボーヴィ(Kotlet Schabowy) セルニック(Sernik) タタル (Tatar) “電流”紅茶(Herbata z prądem)
ポーランドは最近アジア料理ブーム。もちろん”SUSHI”はずっと前からポピュラーですが、ここのところはもっとカジュアルに食べることのできるテイクアウトの手巻き寿司のお店もちらほら見かけます。そんな中、どうも「カズコ」なるおにぎりがに売っているらしいという噂を聞き、探して探してついに見つけました! 上の写真、左はピリ辛ツナマヨ味、右は照り焼きサーモン&ごま味です。 「カズコのおすすめ!」カズコ、 […]
もともとお肉メインのポーランド料理ですが、魚を食べることもあります。敬虔なキリスト教徒は今でも金曜日の食事のメインにはお肉ではなくお魚を選びますし、クリスマスイヴのメニューも伝統的にはお肉抜きでその代わりお魚料理がテーブルに並びます。また、日本人としても毎日毎日お肉ばかりだとちょっと飽きませんか?とはいってもスーパーに並んでいるお魚、ポーランド語で書いてあると何がなんだかわかりませんよね。 […]
シャルロトカ (Szarlotka)はポーランドのお菓子の名前で、ひとことで言えばりんごのケーキです。 固めのスポンジ生地の上に砂糖やシナモンを加えて煮たりんごをのせ、その上にまた生地をのせて焼きます。アップルパイと似ていますが、パイ生地を使わないのでもっとどっしりと食べ応えがあります。りんごを煮るときにレーズンを加えたり、焼き上がりにグレーズやオレンジピールを飾ったり、粉砂糖を振りかけることもあります […]
伝統の蜂蜜酒 ポーランドでは葡萄が収穫されなかったことから、中世より蜂蜜酒の製造が伝統化されてきた歴史がある。ポーランドはウオッカ発祥の地としても有名だが、蜂蜜酒はウオッカに比べ栄養分も多く高価であったため、庶民が気軽に飲む酒というよりは、機会を選んで飲むか、滋養の際に用いられた様だ。現在では高級酒というイメージはなく比較的安価に購入することができる。また、2008年よりEU 委員会によりポーラン […]
日本語でコンポートと言えばリンゴや洋ナシを甘く煮たデザートの事を指しますが、ポーランドのコンポート(Kompot)は飲み物です。 こでは生のフルーツやドライフルーツに水と砂糖を加えて煮出したもので、シナモンなどのスパイスを加えることもあります。レストランでと言うよりは家庭で出される素朴な味のもので、田舎のおばあちゃんの家などに行くと食事の時に出てきたりします。学生食堂などでも、ランチの定食とセットに […]
ある日筆者がスーパーで買い物をしていると、レジの横にあるアルコールが並んでいる小さな冷蔵庫の中に、小さなプラスチックカップが並んでいるのが見えました。色もついていて、何やらかわいい感じがします。 はてなんだろうと思い見せてもらうと、なんとそれはフレーバーウオッカでした。ラベルを見てみると、レモンウオッカやチェリーウオッカなどのフレーバーウオッカで有名なLUBELSKA(ルベルスカ)というブランドのも […]
カプシニャク (Kapuśniak) はポーランドのスープのひとつで、名前が示すとおりキャベツ(Kapusta)のスープです。普通のキャベツを使うこともありますが、発酵キャベツを使うことも多いです。山岳地帯では発酵キャベツを使用したクファシニツァ(Kwaśnica)というとても酸っぱいスープもあります。 カプシニャクは豚のスペアリブやベーコンをダシにして作られることが多いです。今回は発酵キャベツのカプシニャックの簡単な作 […]
肉食がメインのポーランド料理ですが、脂・肉は体に悪いとの理由や動物愛護の理由でベジタリアンになる若いポーランド人がだんだん増えています。今回はそんなベジタリアンの人たちに人気のレストラン、Tel-Aviv(テル・アビブ)をご紹介します! テル・アビブの名が示すとおり、メニューはイスラエル料理が中心です。今回は週末に朝食を食べに行ってきました。まずはShakshukaというメニュー。これは香辛料の効いたトマト […]
ポーランドでは最近寿司はもちろんのこと、日本食はヘルシーだとしてじわじわ人気をあつめています。そんな中、最近ワルシャワに初のうどん屋さんがオープンしました! UKI UKIという名のこのうどん屋さんは、ワルシャワの中心地にあります。Nowy Świat通りからも Metro Centrum駅からも歩いて10分ほどのところです。筆者が行ったのは金曜日の18時ごろでしたが、満席のために席を待たなければならず、「どうしてポーランド […]
クラクフの旧市街と言えばポーランドの一大観光スポット。たくさんのカフェやレストラン、土産物店があり、いつも観光客で賑わっています。今回はそんな旧市街の中にある手作りナレフカ(Nalewka)を販売しているショップ、SZAMBELAN(シャンベラン)をご紹介します! SZAMBELANは旧市街から歩いてすぐの、ブラツカ(Bracka)通りとゴウェンビア(Gołębia)通りの角にあります。うっかり見落としてしまいそうなくらい小さな店です […]
ワルシャワは最近お洒落なカフェやレストランが続々と増え続けています。今回はその中でも特に人気のレストラン、AïOLI をご紹介します! AïOLIは地下鉄Metro Świętokrzyska駅から歩いて3分ほど、Świętokrzyska通り、中央郵便局のななめ向かい側にあります。フィルハーモニーからも歩いてすぐです。客層は20代後半から40代くらいが多い印象。いつ行っても人で溢れていて、席が空くまで待っている人もいるほどの人気です。 […]
ポーランドの家庭料理にピエロギというものがあります。これは一見餃子にも見えるもので、お肉やキャベツ、じゃがいもなどが中に入っています。カトヴィツェにとてもおいしいピエロギ屋さんがあると聞いたので行ってみました! このピエロギ屋さんはPierogarnia na Gliwickiej(ピエロガルニア・ナ・グリヴィツキェイ)といい、PKPカトヴィツェ駅から徒歩で10分くらいの場所にあります。メニューにはお肉入り、キャベツ入り […]