ポーランド語はロシア語などと同じスラヴ語派に属しますが、キリル文字ではなく、英語などと同じラテン文字を用います。同じスラヴ語派なのになぜ違う文字が使われているかというと、ロシア、ウクライナなどキリル文字を使う国々は、かつてイスタンブールに主教座があった東方正教会に、ポーランド、チェコ、スロヴァキアはローマに主教座のある西方教会に帰属していたという歴史的・文化的背景があるからなのです。 基本的にはローマ字読み: ABCは単体ではそれぞれ、「アー」、「ベー」、「ツェー」と読みますが、単語は基本的にはローマ字読みになります。 例えば、ダイヤモンド(英語:Diamond)のポーランド語は「Diament(ディアメント)」と読み、心理学(英語:Psychology)は「Psychologia(プスィホロギア)」となります。下記に挙げるようないくつかの特殊な読み方さえ覚えてしまえば、基本的にはローマ字読みで問題ありません。 特殊な読み方; 「CH」はハ行になります。中国は「CHINY(ヒヌィ)」、病気は「CHOROBA(ホロバ)です。ただし「CH」ではなく単体の「H」の場合もハ行になるので注意が必要です。発音としては「CH」の方が強く、若干息を吐き出す感じになります。 「J(ヨット)」、「Y(イグレック)」は共に日本語のヤ行になります。日本を意味する「Japonia(ヤポニア)」、グッドを意味する「Dobry(ドブリィ)」。両者の違いは、「Y」の方が若干長く発音されます。ポーランド人はスペルを確認する時に「短いイ(J)」、「長いイ(Y)」と区別することもあります。「Y」は多くの場合、語尾に使われます。 W(ヴー)はワ行(ヴァ行)になります。ただし、厳格な「ヴ」というよりは「フ」に近い発音でしょうか。ワルシャワは「Warszawa(ヴァルシャワ)」となりますが、大きく口を空ける「ワ」ではなく唇を閉じた「ヴァ」に近い「ワ」と理解すれば良いでしょう。映画監督の「WAJDA」氏は「ワイダ」と表記されますが、正しくは「ヴァイダ」監督となります。通常のワ行はポーランド語の特殊文字の「Ł(エウ)」が使われます。 さらに特殊な読み方: 「J」はヤ行になると説明したましたが、それでは英語の「ジェー」にあたるアルファベットはどれかというと… 実は「ジェ」と発音される組み合わせは何通りもあるのです。子供たちを意味する「DZIECI(ジェチ)」、物を意味する「RZECZ(ジェチィ)、土地や土を意味する「Ziemia(ジェミア)」、蛙を意味する「ŹABA(ジャバ)」などなど。それぞれの発音の違いを日本語で表すことは非常に困難です。強いて書くとすれば、日本人が一般的に発音する「ジェ」は「ZIE」に近く、「DZIE」は「D」を、「RZE」は「R」の音を「ジェ」の前につけ、「(ドゥ)ジェー」、「(ル)ジェー」と早口に発音してみてください。違いが何となくわかります。 この他にも「CZ(チ)」、「CI(チ)」、「Ć(チ)」、「SZ(シ)」、「SI(シ)」、「Ś(シ)」などがありますが、「ジェ」ほどの違いはないので、感覚的にローマ字読みをすれば大丈夫でしょう。 ポーランド語の特殊文字: ポーランド語には英語のA-Z以外に特殊なアルファベットが使われています。それぞれ単体では、Ą(オン)、Ć(チ)、Ę(エン)、Ł(エウ)、Ń(エニ)、Ó(ウ)、Ś(エシ)、Ż(ジェト)、Ź(ジェト)と表記・発音されます。例えば「PĄCZEK(ポンチェック)」、「PIĘKNO(ピエンクノ)」、「PÓŁNOC(プウノツ)」、「PAŹDZIELNIK(パジジェルニック)」、「PEWNOŚĆ(ペヴノシチ)」などです。お気付きの通り「Ą」、「Ę」、「Ó」は母音として使われます。「Ń」は「ン」と「ニ」の中間ぐらいの発音が正確でしょうが、カタカナ表記するのは「ニ」の方が良いかもしれません。「GDAŃSK」や「POZNAŃ」が、「グダニスク」、「ポズナニ」とガイドブックなどで表記されるのはこのためです。また、「Z」は上に何もない「Z」を含め3種類あります。これも無理やり発音を説明するとすれば、「Z(zet)」、Ź(ziet)、Ż(ziet)となりますが、最後の「Ż」は「Ź」より、こもった「ziet」といえばわかりやすいでしょうか。 このようにちょっととっつきにくい特殊文字ですが、その分「Q(クー)」、「V(ファウ)」、「X(イックス)」は外来語として表記される以外はポーランド語では使われません。 最後に、ノーベル平和賞を受賞した元ポーランド大統領のワレサ氏のスペルは「WAŁĘSA」です。日本では「ワレサ」という言い方が定着してしまっていますが、ポーランド語では「ヴァウェンサ」と発音します。ポーランド人に「ワレサ」と言っても全く通用しませんから、この際正しい発音を覚えてしまいましょう! 関連記事 / Related posts: これだけは覚えておきたいポーランド語:病院編 産婦人科 これだけは覚えておきたいポーランド語:病院編 その1 これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等) これだけは覚えておきたいポーランド語:病院編 その2 これだけは覚えておきたいポーランド語:病院編 その3
病院編は、その1(一般、消化器系、耳鼻咽喉・呼吸器系)、その2(循環器科・神経科・外科・歯科)、その3(皮膚科、泌尿器科、眼科)、そして「産婦人科」に分類していますので併せて参考ください。 循環器科 Mam kołatanie serca. マム・コワタニェ・セルツァ 動悸がします Ciężko oddycham. チェンシュコ・オドディハム 呼吸が苦しいです Mam zaburzenia rytmu pracy serca. マム・ザブジェニェ・リト […]
挨拶等: 例え片言でもポーランド語を話すとポーランド人はとっても喜んでくれます。日本人だって外国人にこんにちは、ありがとうと日本語で言われれば親近感を覚えますよね。郷に入れば郷に従え、英語がかなり普及してきたポーランドでも、挨拶ぐらいはポーランド語で挑戦してみては如何でしょう? 下記に挙げるのは基本的な挨拶等ですが、「ありがとう」や「どうぞ」には「とても」、「たくさん」を意味する「Bard […]
ポーランド語にももちろんことわざや慣用句がたくさんあります。前回に引き続き、日本語と同じ意味をもつものを集めてみました。ポーランド人との会話で使用すれば、一目置かれることうけあいです! ポーランド語 読み方 意味 Atak jest najlepszą obroną アタク・イエスト・ナイレプション・オブロノン 攻撃は最大の防御なり Kuć żelazo, póki gorąco クチ・ジェラゾ、プキ・ゴロンツォ 鉄は熱いうちに打て Mowa jest sreb […]
妊娠・出産用語辞典、今回は病院に行ってから分娩が始まる前までの単語をご紹介します! 日本語 ポーランド語 読み方 出産 poród ポルド 分娩室 sala porodu / porodówka サラ・ポロドゥ ポロドゥフカ 血 krew クレフ 出血 krwawienie クファヴェニェ 血のかたまり skrzep krwi スクシェプ・クフィ ~が痛い boli mi ~ ボリ・ミ・~ おなかが痛い boli mi brzuch ボリ・ミ・ブジュフ 血圧 ciśnienie krwi チシニェニェ・ク […]
ある日JAPOLAND編集部に送られてきた一枚の手紙。なんとなく見てみると、切手に「IDA」と書いてあるではありませんか。どうもアカデミー賞で最優秀外国映画賞を授賞したための記念切手のようです。クリスマスやイースターだと季節にちなんだ切手が貼られることが多いけれど、他にはどんな記念切手があるんだろう・・・ ということで今回は、過去にポーランドで発売された記念切手&おもしろ切手を集めてみました! 切手 内 […]
病院編は、その1(一般、消化器系、耳鼻咽喉・呼吸器系)、その2(循環器科・神経科・外科・歯科)、その3(皮膚科、泌尿器科、眼科)、そして「産婦人科」に分類していますので併せて参考ください。 妊娠・出産用語については以前掲載した「出産用語辞典」を参照してください。 Mam regularne miesiączki. マム・レグラルネ・ミエションチキ 生理は正常です Mam nieregularne miesiączki. マム・ニエレグ […]
病院編は、その1(一般、消化器系、耳鼻咽喉・呼吸器系)、その2(循環器科・神経科・外科・歯科)、その3(皮膚科、泌尿器科、眼科)、そして「産婦人科」に分類していますので併せて参考ください。 皮膚科 Swędzi mnie skóra. スフェンジ・ムニェ・スクーラ 皮膚がかゆいです Mam krostę. マム・クロステン 吹き出物があります Mam ropień. マム・ロピエン 膿んだおできがあります Mam pryszcze. マム・ […]
エンピック・スクールでは外国人向けにポーランド語の授業を行っています。初心者からビジネス用語を必要とする上級者まで、ひとりひとりのレベルとご要望に会わせた授業内容を提案しています。また、会話重視のコースもご用意しています。 エンピック・スクールでは経験豊富な教師達が、世界で最も難しい言語のひとつといわれているポーランド語の文法や発音を正確に習得するお手伝いをします。またe-learningなども積極的 […]
JAPOLAND読者のイザベラさんから、自身が日本語で作詞をした歌を送っていただきました!下記は彼女による歌の説明です(原文まま)。 こんにちは、IZABELA CHMIEL (フミエル・イザベラ)と言います。ポーランドのポズナンのUAMの二年生です。日本語や日本の文化に興味があります。小学校のときにナルトを見て、日本語が好きになりました。それに日本の音楽を聴いたり文化について読んだりしました。中学校に友達と日本語 […]
1945年1月27日、ナチス・ドイツに作られたアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所がソ連軍によって解放されました。あれから70年を迎える今年、存命中の元収容者やその家族、また各国首脳らが1月27日の式典に参加しました。この70年、元収容者の人たちはどんな思いを持って生きてきたのか、またこの負の歴史を繰り返さないために各国機関はどのような努力をしてきたのか、日本テレビ報道部が現地取材を行いました。この様 […]
ポーランドにはどんなテレビ局があるのでしょうか?最も好まれている3大テレビ局をご紹介します! TVP (Telewizja Polska) ポーランド唯一の国営テレビ。TVP1(ポーランド・テレビ第1放送)は1952年に開局し、1970年にはTVP2(ポーランド・テレビ第2放送)が開局しました。ポーランドで最も視聴率のいいテレビ局です。TVP1(TVP1 HD)、TVP2(TVP2 HD)の他にもニュース専門のTVP INFO、スポーツ専門のTVP SPORT、芸術や映画・ […]
ブラジルではイースター前の土曜日~火曜日の4日間に行われるリオのカーニヴァルが有名 水曜は灰の水曜 水曜からWielki post大斎 この期間を四旬節という イースター前には脂の木曜などなど Ostatki popielec 本記事:大斎(だいさい、ラテン語:jejunium)は、カトリック教会における大斎を扱う(「大斎」は教派ごとに、漢字の読みと内容が異なっている)。 イエス・キリストの受難に心をはせるために行う食事制限のこと […]