テレビ

テレビ: ポーランドのテレビ番組は映画やコンサート、演劇等がかなりの割合を占めています。 最近では、日本のアニメも放送されているので、アニメを見ながらポーランド語の勉強にもなります。 第2テレビでは頻繁にコンサートが放映されており、さすがショパンの故郷・ポーランドといえるでしょう。 映画に関しては、衛生放送のポロニアではポーランドの映画が集中的に放映されています。英語の字幕スーパーが表示されてい […]

コンピューター

  日本からコンピュータ−を持ち込む際の注意 日本からポーランドへノートブックなどのコンピューターを運ぶ際に注意しなくてはならないことは、まず電圧を確認することです。最近のノートブックは、世界各国で使用できるように色々な電圧に対応していますが、先ず始めにコンピューターを充電するための電源アダプターを確認しましょう。アダプターに「input:100V-220V」などと記入されていればヨーロッパでも使用でき […]

おすすめの病院

日本の外務省ホームページより: https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/europe/poland.html 病気になった場合:(病院等) タクシーで病院に行く場合は住所を運転手に見せて下さい。通り名と番地で必ず目的地に着くことが出来ます。 公的救急車の電話番号は999(ポーランド語のみの対応)もしくは112で、医師が同乗しています。 英語での対応を望む場合は下記のプライベートクリニックの救急車を利用します。 ◎ワルシャワ […]

ポンチキの日

年に一度 脂の木曜日という復活祭にちなんだ日がポーランドにはあり、この日には皆がポンチキ(ポーランド版揚げドーナツ)を食べる習慣がある。 2008年は1月31日で、ワルシャワでは有名店は勿論、数々の菓子店で長い行列ができた。食べながら道を歩く人も多く見られた。期末試験中の学校では試験管の為に箱詰めポンチキが机の上に用意されていることも! 関連記事 / Related posts: マダムKのレシピワールド : クリ […]

クラクフのショッピングモール

  2006年秋にオープンした、駅ビル型巨大ショッピングモール”Galeria Krakowska”についてです。 クラクフ市”Nowego miastaプロジェクト”の1つとして、かなり前から企画されていたのですが、もめにもめて、2004年やっと着工。 同じく新しく建築されたバスターミナル、PKP鉄道駅と地下道でつながれており、駅周辺の治安がとても良くなりました。 今はだいぶ落ち着いてきましたが、完成した頃は「本当に完成するな […]

最も有名なポーランド人は?

「ファクト」誌によって行われた投票では、以下のような人物は最も有名なポーランド人に選ばれた。投票にはおよそ1万1千人が参加した。 第1位、法皇ヨハネ・パウロ2世、3950人 第2位、ユゼフ・ピウスツキ、805人 第3位、レフ・ワレサ元大統領、685人 第4位、ニコラウス・コペルニクス、592人 第5位、ヤン・ビティナル(あだ名はルディー)、292人 第6位、マリア・スクウォドフスカ=キュリー夫人、284人 第7位、カジミェジ […]

ポーランドで車を購入する前に知っておきたいこと

自家用車の購入 新車の購入は各社ディーラーで行っています。中古車では中古車センター、もしくは個人売買も可能です。新聞や雑誌の広告でも売買できますが、盗難車、担保になっている車、共同所有の車である危険性もあるので十分注意して購入しましょう。 車検に関しては別途説明致しますが、車検証申請には、新車の場合には領収書(契約書)、中古車では売買契約書及び、納税証明が必要になるのでちゃんと保管しておきま […]

ポーランド語学習教材

  Slownik minimum japonsko-polski ミニ和ポ辞書・ポ和辞典 各辞書には約6千の単語 値段:24PLNぐらい 作者:足立和子 ページ数:231枚 Mini Rozmowki polsko-japonskie ミニポ和会話集 最も必要な表現、決まり文句など 値段:12PLNぐらい 作者:渡辺克義・Alina Wojcik ページ数:155枚 教科書:「We learn Polish」 2冊「パート第1」と「パート第2」 第50課、テキスト、会話、詩、冗談、歌、辞 […]

怒涛の無痛分娩

  あれやこれやという間に2人目が生まれてしまいました。早いものです。上の子がここの幼稚園に通っていることもあり、ワルシャワで産みました。 以前、ここで出産された方にアンケートをお願いしたことがあるので、だいたいの事情は知っているつもりだったのですが、実際やってみると色々なことがわかりました。 教訓1: ラマーズ法の呼吸をマスターしておこう。ご主人がつきそうなら、一応のことはわかっていても […]