現在世界各国で猛威を振るっているコロナウイルスですが、ポーランドでもついに3月4日、西部の町ジェロナ・グラで初の感染者が確認されました。4月14日現地時間午前9時現在の国内感染者数は6934名(うち死者245名)となりました。 3月11日、モラヴィエツキ首相は全国の幼稚園・保育園・初等学校・高校および大学を2週間閉鎖することを決定。またグリンスキ文化・遺産大臣は12日、全国の劇場・オペラ座・フィルハーモニーホール・博物館・美術館・映画館を2週間閉鎖することを決定しました。 3月15日0時より外国人はポーランドに一時入国禁止となりました。ただし、①ポーランド国籍を持つ配偶者又は子供を持つ人 ②ポーランド・カード(注:外国人のポーランド国民への帰属証明書類)を持つ人 ③ポーランドでの永住権,滞在許可証または労働許可証を持つ人は入国が可能ですが、入国後2週間の自宅隔離措置となります。また同日より国際線の旅客機および鉄道便の運航が停止されています。ポーランド国民は政府に夜チャーター便もしくは車両で入国が可能です。 また3月24日より外出制限(①通勤及び業務活動に必要な外出 ②コロナウィルス対策のボランティア活動,③その他日常生活に必要不可欠な外出を除く)、3人以上の集会の禁止(家族および生活共同者は除く) ④公共交通機関の利用人数制限(乗客定員の半分まで乗車可能)が実施されています。また、国際旅客機のポーランドへの発着禁止および国境審査の期限も4月11日までに延長されています。 3月31日モラヴィエツキ首相は規制強化の施行を発表。内容としては、 ①外出の際は人と2m以上の距離をとる(幼児との散歩や障害者補助は除く) ②18歳以下は成人と一緒の場合のみ外出可能(4月1日より施行) ③公園や緑地(skwer)、大通り(bulwar)など屋外空間の利用禁止 ④市営レンタル自転車使用禁止 ⑤商店・郵便局での入場制限(商店はレジ1つあたり3人まで、郵便局は窓口1つあたり2人まで、4月1日より施行) ⑤市場での入店制限(1店舗あたり3人まで、4月1日より施行) ⑥美容室・エステサロン・タトゥ&ピアッシングスタジオの閉鎖 ⑦ホームセンター(sklepy budowlane)の週末閉鎖 ⑧10時から12時まで薬局・食料品店は65歳以上の人のみ利用可能 ⑨商店入店前の手袋着用義務化(4月2日より施行) ⑩ホテル閉鎖(隔離患者が滞在している場合および仕事での滞在者がいる場合は除く) ⑪職場における他人との距離を1.5m以上とする、消毒剤設置の義務化(4月2日より施行) ⑫私営交通機関への乗車規制(定員の半分まで) ⑬4月1日から隔離対象となる者は2週間家族とも接触禁止、接触した場合は家族全員が2週間の隔離対象となる ⑭リハビリテーション訓練の禁止(患者の健康に支障が出る場合を除く) となっており、上記を守らなかった場合の罰金は5000PLNから30000PLNとなっています。 4月9日のモラヴィエツキ首相記者会見によると、 ・4月16日より公共の場ではマスク・ショール・スカーフなどで鼻と口を覆う義務 ・国際旅客機のポーランドの空港への着陸禁止を4月26日まで延長 ・国際列車運休を4月26日まで延長 ・外国人の入国原則禁止を5月3日まで延長(入国者は引き続き隔離措置あり) ・3月24および31日に発表された外出制限・商店等利用制限などを4月19日まで延長 ・保育園・幼稚園・小学校・高校および大学の閉鎖期間を4月26日まで延長 ・大規模イベントは解除日(未定)まで開催禁止 となっています。 関連記事 / Related posts: 関連記事がありません / No related posts.
12月10日、スウェーデンのストックホルムで2019年ノーベル賞授賞式が行われ、ポーランドの作家オルガ・トカルチュク(Olga Tokarczuk)氏が2018年文学賞、オーストリアの作家ピーター・ハントケ氏が2019文学賞を授与されました。昨年は性的暴行事件にからむスキャンダルで文学賞の発表は見送られていたため、今年の発表となりました。 トカルチュク氏はポーランド・スレフフ生まれの57歳。ワルシャワ大学心理学科を卒業し、19 […]
ポーランドでは年に2回、夏時間と冬時間で時間が変わります(”ポーランドの時差と夏時間・冬時間”参照)。夏時間と冬時間の変更は3月の最終日曜と10月最終日曜の午前2時に行われますが、冬時間から夏時間へは、1時59分59秒の次が3時00分00秒(1時間早く)になり、夏時間から冬時間へは2時59分59秒の次が再び2時00分00秒(1時間遅くなる)になります。慣れてえば生活に大きな影響はありませんし、現在はスマホやコンピュー […]
11月24日、ポーランド議会は小売店の日曜日の営業を制限する法案を可決しました。これはポーランドの労働組合「連帯」が昨年市民イニシアチブ法案として提案したもので、当初は隔週日曜に営業を制限するという話でしたが、最終的には2018年3月以降毎月第1日曜と最終日曜のみ営業可ということになりました。 この法案は段階的に実施される予定で、2019年には隔月最終日曜のみ、2020年にはクリスマス前の2度の日曜とイースタ […]
現在週4回運航されているLOTポーランド航空の成田⇔ワルシャワ直行便が、2018年より週5回の運航になります。 増便が始まるのは2018年3月31日日曜日の成田発便からで、これまで月・火・木・土曜日に新たに日曜日が加わります。ワルシャワ発便はこれまでの日・月・水・金曜日に新しく土曜日が加わります。 運航便の増加についてLOTポーランド航空のアドリアン・クビツキ氏は「ワルシャワ⇔成田便の搭乗率は80%を超えており、そ […]
ポーランドのデジタル化省(Ministerstwo Cyfryzacji)のアンナ・ストゥレジンスカ(Anna Streżyńska)大臣は、今年5月から7月までポーランドの4都市で実験的に行われていた身分証明証デジタル化を2018年1月より全国で開始し、遅くとも3月終わりまでにはすべての国民が携帯電話で身分証明証を表示することが可能になる、と発表しました。 このシステムはmDowód Osobistyと呼ばれ、システム上に保存された身分証明証がテキストメ […]
7月2日からポーランドのクラクフで行われていたユネスコ世界遺産委員会で、現地時間の7月9日、ポーランド南部シロンスク県にあるタルノフスキェ・グリ(Tarnowskie Góry)の銀・鉛・亜鉛採掘鉱跡(Zabytkowa Kopalnia Srebra)が、新たにユネスコ世界遺産に登録されることが決定しました。 タルノフスキェ・グリ銀鉱跡はポーランドで15番目、シロンスク県内では初めての世界遺産となりました。 世界遺産の詳細についてはこちら […]
2017年2月より、500ズウォティ紙幣が新しく流通するようになりました。 ポーランドの紙幣には歴代のポーランド王の顔が印刷されていますが、今回の紙幣は表に17世紀の国王ヤン3世ソビエスキ (Jan III Sobieski)の横顔、裏にはポーランドの国章である鷲と、ソビエスキが住んでいたヴィラヌフ宮殿が印刷されています。 今回の500ズウォティ札のサイズは150mm x 75mmと、これまで一番大きかった200ズウォティ札よりも少し大き […]
リズバルク・ヴァルミンスキ(Lizbark Warmiński)という町の郊外に、ポーランドで初めての「光る自転車道路」が出来ました! この道路の表面には日中の太陽光で充電する発光体を使用した塗料が使用されているとのことで、日中に充電すれば夜は10時間ほど発光が続くのだそうです。 ポーランドの冬の夜はとても暗く、前から自転車が来ても直前になるまで気づかないことも多いので、このような道路がもっと増えてくれるのを願う […]
7月27日、ローマ法王フランシスコがクラクフで開かれている「世界青年の日(ワールド・ユース・デー)に参加するためにクラクフを訪問しました。現法王がポーランドを訪問するのは初めてのことです。 クラクフ・バリツェ空港でポーランド共和国大統領夫妻の歓待を受けた法王はその後ヴァヴェル城で公式の演説を行い、その後アンジェイ・ドゥダ大統領と会談を行いました。会談後はヴァヴェル城内の大聖堂でポーランドの司教 […]
7月26日から31日まで、クラクフでワールドユースデー (World Youth Day、ポーランド語ではŚwiatowe Dni Młodzieży – 略してŚDM)が開催されます。 これは1985年に、当時のローマ・カトリック教皇ヨハネ・パウロ2世の提唱によって始まった、青年カトリック信者のための集会です。2~3年に一度開かれるこの集会には教皇自身も参加します。2013年にリオデジャネイロで行われた際は、世界中から約370万人の若者たちが集ま […]
1955年7月22日、ワルシャワの文化科学宮殿(Pałac Kultury i Nauki)が公式にオープンしました。 “スターリンからの贈り物”と呼ばれるこの巨大な建物は1952年5月1日、メーデーの日に建設が始まりました。工事はまずズウォタ通り、ヴィエルカ通り、ジェルナ通り、フミエルナ通りそしてシエンナ通りにあった戦前の建物を壊すところから始まりました。モスクワ大学を設計したことで有名なソヴィエトの建築家、レフ・ルードネフ(L […]
ポーランド人のカロリーナ・スティチンスカ(Karolina Styczyńska)さんが、2015年6月28日に東京・千駄ヶ谷にある将棋会館で行われた日本将棋連盟の研修会で所定の成績を上げ、外国人としては初めてとなる、女流棋士3級の資格を取得しました。 スティチンスカさんは2年前に来日し、現在は山梨学院大学に在籍しながら女流プロを目指していました。今年はアマチュアとして参加した女流王座戦で、女流初段2人に勝っているなど […]