Boże Ciało(ボジェ・チャウォ)は日本語で聖体の祝日もしくは聖体節と呼ばれるカトリックの祝日です。正式名称Uroczyctośc Najświętszego Ciała i Krwi Pańskiej(ウロチストシチ・ナイシフィエンチシェゴ・チャワ・イ・クフィ・パンスキェイ)というのだそうですが、日常的にはBoże Ciałoと呼ばれています。 カトリック教会のほかにも一部の英国国教会やルーテル教会、またリベラル・カトリック教会などでも祝われます。これは聖体に対する祝日であり、キリストの人生における出来事を記念して祝うものではありません。 ポーランドでは14世紀初頭、クラクフ司教区のNankier(ナンキェル)司教が導入したのが始まりだそうですが、15世紀初頭には国内全ての教会で祝われるようになったそうです。中世・ルネッサンス時代はポズナンにある聖体教会(Kościół Bożego Ciała)でのお祝いがとても盛大で有名だったのだとか。 この日は各地でprocesja(プロツェシア)とよばれる行列があります。これはその街の神父が先頭に立ち、その町のキリスト教に関係のある場所(十字架やキリスト像・聖母マリア像のあるところなど)をまわるものです。行列の途中、このために特別に設置された4箇所の祭壇にたちどまり、そこで聖書の一節が読まれます。白い服をまとった子供たちが花びらを撒いたりと、なかなかにぎやかな光景です。 この聖体の祝日は移動祝日で、毎年三位一体の祝日の後の木曜日に祝われています。2021年は6月3日に当たります。また、国によってはその3日後の日曜日に祝うところもあります。伝統的にカトリック教徒の多い国では国民の祝日です。ポーランドもこの日は学校も会社も、お店なども全部お休みになります。 (写真はwww.poland.gov.plのものです) 関連記事 / Related posts: イースター(ポーランドの祝祭日) ポピエレツ (Popielec) – ポーランドの祝祭日 ヴィエルキ・ポスト(Wielki Post) – ポーランドの祝祭日 聖木曜日(Wielki Czwartek) – ポーランドの祝祭日 聖土曜日(Wielka Sobota) – ポーランドの祝祭日
毎年5月にポーランド各地で行われているミュージアム・ナイト(Noc Muzeów)。2020年はコロナ禍で中止となりましたが、今年はこれまでと同じようにまた楽しめることになりました。今年は5月15日(土)の18時より開始です。 今年はコロナウイルスの影響を考え、以前と同じ博物館内での展示のほかにも野外での展示、そしてオンライン展示などもあるそうです。 参加する博物館や各プログラムについては各自治体の公式サイトをご […]
ワルシャワのワジェンキ公園で毎年5月から9月にかけて開催されているショパンコンサートは今年で62回目を迎えます!しかし今年もコロナウイルスの影響により、去年と同じくオンラインのみでの開催となります。開始時間はそれぞれ12時より、ワジェンキ公園公式ページから視聴可能です。公式ページにはまだ7月までしか予定がありませんが、更新され次第こちらでもまたご紹介します! 日程 12:00 5月16日 Kevin Kenner 5月23日 […]
29 kwietnia Japonia obchodzi urodziny byłego cesarza Hirohito, który panował przez 63 lata (1926-1989) w erze Shōwa(jap. 昭和). Dzień Shōwa(jap. 昭和の日 Shōwa no hi). Wcześniej dzień ten był obchodzony jako urodziny cesarza. Po jego śmierci w 1989 roku, ten dzień był obchodzony jako „Dzień Zieleni”(jap. みどりの日). Od 2007 roku dzień 29 kwietnia figuruje pod nazwą “Dzień Sh […]
ポーランド人の誇りである作曲家、フレデリック・ショパンはワルシャワで育ちました。彼が住んでいた場所はどこでしょうか?ショパンゆかりの地、その2です! サスキ宮殿 ワルシャワ立憲王国時代だった1810年、フレデリックの父がこのサスキ宮殿の一角にあったワルシャワ高等学校の仕事を得たため、ショパン一家はジェラゾヴァ・ヴォラからここへ引っ越してきました1817年サスキ宮殿は軍の所有となったためショパン一家は […]
1943年4月19日、ワルシャワのユダヤ人ゲットーで蜂起が起きました。 第二次世界大戦時、ナチス・ドイツによりユダヤ人たちはゲットーという地区に強制的に隔離されました。そこでは病気や飢餓が蔓延し、ユダヤ人たちは続々と絶滅収容所に送られていました。 自分たちは死の収容所へ送られるとわかったユダヤ人は戦うことを決意して蜂起を起こしました。ただ何もせずに死を待つよりも抵抗することを選んだのです。 蜂起は5月 […]
ポーランドの食卓に欠かせないのはきゅうりです。発酵きゅうり(Ogórki Kiszone – オグルキ・キショネ)やきゅうりのスープ(Zupa Ogórkowa – ズパ・オグルコヴァ )、きゅうりのサラダ(Mizeria – ミゼリア)などお馴染みのものはいろいろありますが、今回はポーランド人の夏の味、Ogórki Małosolne(オグルキ・マウォソルネ)をご紹介します! Małosolneとは「塩少な目」の意味で、作り方は発酵きゅうりとほ […]
ビィアワ・キェウバサ (Biała kiełbasa)はポーランドのソーセージのひとつで、日本語に約すと「白ソーセージ」です。これは豚肉の小腸に粗く挽いた豚肉とニンニク・マジョラム・塩胡椒などの香辛料を混ぜたものを詰めたもので、普通のソーセージとは違って生のまま、もしくは茹でた状態で売られています。牛肉を混ぜることもあるそうです。ドイツのヴァイスヴルストというソーセージとよく似ていますが、あちらは仔牛肉と豚 […]
Yayoi Matsuri (弥生祭, Yayoi Festival) , czyli święto wiosny, to festiwal, który odbywa się co roku między 13 a 17 kwietnia w miejscowości Nikko w prefekturze Tochigi. Tradycja tego święta sięga aż VIII wieku i wszystkie obyczaje z nim związane są dokładnie przestrzegane w niezmienionej formie od setek lat. Jakiekolwiek odstępstwo od tradycji jest przyczyną kłótni i problemów […]
3月21日はさぼりの日(ジェン・ヴァガロウィチャ – Dzień Wagarowicza)です。これは毎年3月21日にポーランドの学生(特に小学校高学年・高校生)によって祝われる祝日で、wagary(ヴァガルィ – 授業をさぼる)という言葉が示す通り、なんと学校の授業をさぼってしまう日です。 もちろんこの祝日は公的な祝日ではありませんし、ポーランドのすべての学校の生徒が学校をさぼるわけではありません。すべての授業を […]
Hanami (jap. 花見, dosł. „oglądanie kwiatów”) to coroczna tradycja, bez której Japończycy nie wyobrażają sobie wiosny. Jest to określenie czynności oglądania (podziwiania urody) kwiatów, w szczególności kwiatów ozdobnych wiśni piłkowanych (czyli sakura 桜). Kwitnienie wiśni trwa od jednego do dwóch tygodni, zazwyczaj w marcu lub kwietniu, jest relacjonowane przez media i wyczekiwane przez w […]
ポーランドのスーパーや市場で売っている赤黒いような紫色のような、蕪にそっくりのかたちのこの野菜。これはビート(テーブルビート)で、ボーランド語ではburak(ブラク)と言います。単数だとブラク(burak)ですが、複数のブラキ(buraki)という言葉を耳にすることの方が多いかもしれません ブラクを使った代表的な料理と言えばバルシチ・チェルヴォヌィ(barszcz czerwony)ですが、お肉の付け合わせにはブラクを茹でた後に […]
Pewnego dnia Taketori no Okina (竹取翁 – starzec zbierający bambus), podczas chodzenia po lesie, znalazł dziwny kawałek bambusa. Po rozcięciu okazało się, że siedzi w nim niemowlę wielkości kciuka. Szczęśliwy zabrał dziewczynkę do domu, gdzie wraz z żoną wychowali ją jak własne dziecko. Dostała imię Kaguya-hime (かぐや姫). Kaguya-hime wyrosła na przepiękną dziewczynę. Na nic zdały się wysił […]