トルン (Toruń)

トルンは、ポーランドで最も美しい都市のなかのひとつ。いまだに中世の時がゆっくりとながれているようで、あわただしい生活に疲れ果てた現代人の心をそっと慰めてくれる。また、夜のヴィスワ川対岸から見た旧市街の眺めはライトアップされていてとても最高で、ロマンチックな雰囲気を満喫できる。ちなみにトルンの旧市街は1997年にユネスコ世界遺産に認定されている。 さらに、トルンはコペルニクスの生まれ故郷としてもと […]

ヴィエルキ・ポスト(Wielki Post) – ポーランドの祝祭日

ヴィエルキ・ポスト(Wielki Post)はポーランド語で四旬節のことです。四旬節はカトリック教徒にとって一番重要な日である復活祭(イースター)に向けての準備期間のことを指します。 四旬節は「40日の期間」という意味です。イエス・キリストが荒野で40日断食をしたことに由来していますが、日曜日には断食をしなかったことから、実際には復活祭の46日前の水曜日から始まります。この水曜日は「灰の水曜日(Popielec)」と呼 […]

Japońskie instrumenty od historii do współczesności – taiko (太鼓)

Nazwa taiko (jap. 太鼓), choć oznacza „gruby bęben”, jest używana do określania nie tylko grubych bębnów, ale także wszystkich bębnów rozmaitych kształtów i rozmiarów. Dziś z taiko kojarzona jest relatywnie nowoczesna sztuka japońskich zespołów bębnowych (kumi-daiko). W ciągu ostatnich 50 lat od czasu powstania kumi-daiko, liczba zespołów bębnowych wzrosła do ponad 8 tysięcy! Dziś grupy tai […]

ポピエレツ (Popielec) – ポーランドの祝祭日

ポピエレツ(Popielec)はカトリック教会の典礼歴年のうちの一日で、日本語では「灰の水曜日」と呼ばれています。ポーランド語でもŚroda Popielcowa(シロダ・ポピエルツォヴァ)ということもあります。キリスト教徒にとってとても大切な祝日である復活祭への準備期間である四旬節は、この灰の水曜日から始まります。四旬節はキリストが荒野で40日断食したことに由来していますが、日曜日には断食をしない習慣だったため、実 […]

Japoński sport narodowy – sumo 相撲

Sumo (相撲), czyli narodowy sport Japonii, jest bez wątpienia dyscypliną na tyle znaną, że nawet osoby sportem niezainteresowane posiadają pewne wyobrażenia na jego temat. Na myśl przywodzić może postawnych mężczyzn o charakterystycznych fryzurach, ale nie najbogatszym ubiorze. Jakimi zasadami rządzi się jednak ten sport i jak wiele rytuałów jesteśmy w stanie w nim odnaleźć?  Pierwsze wzmia […]

これだけは覚えておきたいポーランド語:数字

生活する上でも旅行する上でも、生活の中で数字は切っても切れないものです。ここではポーランド語の数字と、その発音方法をご紹介します。 数字 ポーランド語 読み方 発音 1 jeden イエデン   2 dwa ドゥヴァ   3 trzy チシィ   4 cztery チテリィ   5 pięć ピエンチ   6 sześć シェシチ   7 siedem シェデム   8 osiem オシェム   9 dziewięć ジェヴィエンチ   10 dziesięć […]

ショパンゆかりの場所 ワルシャワ・その1

ポーランドが誇る大作曲家ショパン。彼はワルシャワ近郊のジェラゾヴァ・ヴォラという村で生まれましたが、その後家族と共にワルシャワへ移り住み、20歳でポーランドをあとにするまでをこの街で過ごしました。今回はワルシャワにあるショパンゆかりの場所をご紹介します! ワジェンキ公園にあるショパンの銅像 ショパンが何故ピアノの詩人と称されているかと言うと、ショパンの作曲した作品のほとんどがピアノのためのもの […]

ゴロンカ (Golonka)

ゴロンカはポーランドでよく食べられる肉料理です。ゴロンカとは豚のすね肉のことで、これをローストしたり煮込んだりして調理します。 ローストしたゴロンカはパリパリの皮の下に分厚い脂としっとりしたお肉が層になっていて、脂分のせいなのか少し食べただけでもかなりおなかがいっぱいになります。マスタードとホースラディッシュをたっぷりつけて食べるととてもおいしく、ビールのお供にぴったりです。このローストゴロ […]

ポーランドの作曲家データベース

ショパンコンクールの主催としておなじみのポーランド国立ショパン研究所ですが、1795-1918年までのポーランドの音楽作品を網羅したデータベースを作成したのはご存知でしょうか。その名も„Portal Muzyki Polskiej”。誰もが知るショパンはもちろんのこと、シマノフスキやパデレフスキ、ヴィエニャフスキ、モニューシュコもさることながらショパンの先生だったヤン・エルスネル、またカルウォヴィチやザレンプス […]

Setsubun (節分)

W tym roku Setsubun (節分) wypada dzisiaj, 2 lutego. Nazwa ta oznacza tyle co oddzielenie pór roku i chociaż w przeszłości odnosiła się do przejścia każdego z sezonów w kolejny, obecnie słowa setsubun używa się wyłącznie w kontekście pożegnania zimy na rzecz wiosny. Zgodnie z kalendarzem księżycowym używanym niegdyś w Japonii Setsubun był także ostatnim dniem roku, do czego nawiązują r […]

ファヴォルキ(Faworki)

  ファヴォルキ(Faworki)はポーランドの揚げ菓子です。謝肉祭や脂の木曜日、灰の水曜日の前日の火曜日に食べられることが多いですが、年間を通じて菓子店やスーパーでも売っています。箱入りのものがほとんどですが、量り売りで購入できるところもあります。 小麦粉とバター、全卵そしてたくさんの卵黄とサワークリームを混ぜて生地を作ります。大切なのはスピリタスもしくはお酢をちょっと加えること。これは揚げる際 […]

Trzy słynne wodospady Japonii

Kraj Kwitnącej Wiśni słynie z pięknej i unikalnej przyrody. Japończycy uczą się do niej szacunku od najmłodszych lat  i traktują ją jako dobro narodowe. Niekiedy aby podkreślić piękno przyrody wchodzą z nią w nieszkodliwą korelację. Przykładem takiego działania jest wodospad Fukuroda (袋田の滝 ) znajdujący się w mieście Daigo, w prefekturze Ibaraki. Na wpół zamrożony wodospad został oświetl […]