Kamieniarze z firmy Ishinokoe w mieście Kofu, postanowili pójść z duchem czasu i stworzyć nagrobki, które umożliwiają odwiedzenie wirtualnej przestrzeni poświęconej zmarłemu. Będzie to możliwe za sprawą umieszczonego na grobie kodu QR, który przekaże znacznie więcej wiadomości na temat zmarłego niż zwykły napis na nagrobku. W pakiecie razem z kodem QR znajduje się specjalnie zaprojektowana dla nabywcy strona internetowa, na której rodzina i przyjaciele mogą zamieścić całą historię życia zmarłej osoby, razem ze zdjęciami i wspomnieniami. Kod QR znajdujący się nagrobku będzie całkowicie strzeżony i tylko osoby posiadające specjalne hasło bądź klucz będą mogły uwiecznić kod w komórce. Usługa QR obejmująca nagrobek, kod i stronę internetową wynosi bagatela 10 tys. dolarów. Dodatkowo przez trzy pierwsze lata przyjdzie Japończykom zapłacić 50 dolarów miesięcznie za prowadzenie strony o zmarłym. […]
最近はYouTube等への投稿やオーディション番組の増加に伴い、若い才能が容易に、そして急激にヒットチャートに登場してきます。ここに挙げる曲は複数のラジオ番組のランキング抜粋で、主に10代、20代の若者向けです。 エヴァ・ファルナ(Ewa Farna) – モンスター・ハイ(Monster High) http://www.youtube.com/watch?v=YWdveJR_zv8 チェコ生まれのポーランド人歌手。まだ19歳ながらチェコとポーランドでリリースしたアル […]
W całej wschodniej Azji, w tym w Japonii obchodzone jest święto urodzin Buddy. Podczas, gdy w innych krajach dokładna data święta jest dosyć ruchoma, w Japonii przypada 8 kwietnia lub 8 maja- w zależności od indywidualnej decyzji świątyni w danym regionie kraju. Urodziny Buddy to radosne święto zwane Kanbutsue, które łączy się z drugim – Hana matsuri, czyli świętem kwiatów. Te […]
Polakom na pewno trudno sobie wyobrazić fakt, iż można czcić narządy płciowe. Dla Japończyków to coś naturalnego. Kanamara Matsuri to shintoistyczny Festiwal Płodności, zwany Festiwalem Żelaznego Penisa. Odbywa się w mieście Kawasaki wiosną, gdy cała natura budzi się do życia z zimowego letargu. Przez miasto przelewa się wówczas barwny pochód, na którego czele niesiony jest monstrual […]
Mieszkańcy Japonii niezwykle rzadko cierpią z powodu otyłości, chorób układu krążenia, cukrzycy, parkinsona czy nowotworów. Są szczupli i nie wyglądają na swój wiek. Co ciekawe, procent osób otyłych wynosi zaledwie 3% w skali kraju! Sekretem zdrowia i długowieczności Japończyków jest dieta, charakteryzująca się niską podażą kalorii, bogactwem owoców, warzyw, roślin strączkowych i mor […]
10月16日、ヴロツワフで行われたサッカー国際親善試合で日本はブラジルに4:0で完敗。 2014年のサッカー・ワールドカップでホスト国をつとめるブラジルは前半12分でパウリーニョが、続く26分ではネイマールが追加点を上げた。後半わずか3分でネイマールがもう一度ゴール、同31分ではカカがシュートを決め4得点目を挙げた。 (写真はsoccer-king.jpのものです) 関連記事 / Related posts: 欧州選手権は27年 […]
ポーランドサッカー1部リーグのポゴン・シュチェチン所属の赤星貴文選手(26)が同チームとの契約を更新したことが明らかになった。新しい契約期間は2013年1月から3年間。 「契約延長の交渉は楽なものではなかったが、チームオーナーとポゴン・シュチェチンの未来について話をした際、契約を更新することを決断した。このチームには大きな可能性があると思っている。僕が選手として成長できるとてもいい場所だと思って […]
元浦和レッズの赤星貴文が、ポーランド1部リーグのポゴン・シュチェチン(Pogoń Szczecin)に移籍した。今月8日からテスト生として練習参加し、赤星選手は昨年7月にJFLツエーゲン金沢からラトビアリーグの強豪メタルルグに移籍し、欧州チャンピオンズリーグ予備戦2回戦に出場。本戦進出こそ逃したが、同リーグでは13試合出場6ゴール12アシストで、後期の最優秀外国人に選ばれていた。 (写真はpogonszczecin […]
ショパンの生誕200年に当たる3月1日、改装を終えたワルシャワのショパン博物館が再びオープンしました。 博物館は、オストロフスキ宮殿の中にあり、自筆の楽譜や初版譜、友人あての手紙や写真、ショパンが使ったピアノなどが展示されています。 さらに、AV機器やタッチパネルなど、先端技術を駆使してショパンの生涯と作品が紹介されており、開館式に参加した文化大臣であるボグダン・ズドロエフスキは「世界有数 […]
2010 年はフレデリック・ショパン生誕200周年の記念年です。 2010年10月2日に始まる、5年に一度しか開催されないショパン国際コンクールを含め、様々なコンサートや数多いイベントが行われます。コンサートに加えて展覧会、映画、演劇公演など、約2000のショパン関連のイベントが年内に企画されており、ショパンの生誕日である3月1日には、ワルシャワで世界的なピアニストらによる記念コンサートが行われます。 細か […]
2009年9月3日から9月13日にかけてトルコのイズミルとイスタンブルで開催された男子バレーボール欧州選手権でポーランドは27年ぶりにヨーロッパの頂点に立ちました。9月13日に行われた決勝戦でフランスを3−1で破り、優勝しました。2009年ワールドグランドチャンピオンズカップの出場権を獲得したため、今度グラチャンの優勝するのに必死で戦うでしょう。 日本との試合を是非ごらんください! 詳細は以下の通りで […]
自動車が誕生しておよそ120年。そして今日私たちは,自動車なしでは一日として生活できないような社会を作り上げてしまいました。 その中で、ポーランドは毎年9月22日に、「ノーマイカーデー」にしています。普段、車でしか移動していない人は、その日に無料でバスやトラムに乗ることが可能です。もちろん車の登録証明書を見せてからです。こうやって国は、できるだけ車以外の交通機関を使うように心掛ようとし、また大 […]
年に一度 脂の木曜日という復活祭にちなんだ日がポーランドにはあり、この日には皆がポンチキ(ポーランド版揚げドーナツ)を食べる習慣がある。 2008年は1月31日で、ワルシャワでは有名店は勿論、数々の菓子店で長い行列ができた。食べながら道を歩く人も多く見られた。期末試験中の学校では試験管の為に箱詰めポンチキが机の上に用意されていることも! 関連記事 / Related posts: マダムKのレシピワールド : クリ […]