W dniu 8 lutego w Japonii obchodzona jest uroczystość pożegnania igieł, nazywana Hari-kuyo. Kobiety w różnobarwnych kimonach zgodnie z 400-letnim zwyczajem gromadzą się w świątyniach buddyjskich i szintoistycznych wokół dużego kawałka tofu najeżonego kolorowymi szpilkami, aby okadzić je trociczkami, pomodlić się i wetknąć w tofu swoje stare igły. Wetknięcie starych igieł w miękkie tofu lub galaretkę jest sposobem podziękowania im za to, że służyły do pożytecznej pracy. Hari-kuyo jest jedną z wielu uroczystości, podczas których animistyczne wierzenia szintoistyczne mieszają się z rytuałami buddyjskimi. Według szintoizmu, nie tylko wszystkie żyjące stworzenia, ale także przedmioty mają swoją duszę. Podobno kobiety powierzają szpilkom również swoje bolączki i tajemnice, których nie mogą wyjawić mężczyźnie, prosząc bóstwa […]
2006年3月にポーランドの政府はアウシュヴィッツ強制収容所の正式名称を変更したいとの旨を、ユネスコに申し込んだ。提案された新名称は:「元ナチス・ドイツのアウシュヴィッツ強制収容所」である。原因は?世界のメディアではたびたび「ポーランドのアウシュヴィッツ強制収容所」と表示されていたからだ。 ポーランドの提案は幾つかの米国とイスラエルのユダヤ協会に支持されたが世界ユダヤ協会だけがは反対 […]
「ファクト」誌によって行われた投票では、以下のような人物は最も有名なポーランド人に選ばれた。投票にはおよそ1万1千人が参加した。 第1位、法皇ヨハネ・パウロ2世、3950人 第2位、ユゼフ・ピウスツキ、805人 第3位、レフ・ワレサ元大統領、685人 第4位、ニコラウス・コペルニクス、592人 第5位、ヤン・ビティナル(あだ名はルディー)、292人 第6位、マリア・スクウォドフスカ=キュリー夫人、284人 第7位、カジミェジ […]
日本の場合、正月でもコンビ二等はあいていたりと、全てのお店が閉まることはまずありません。しかしポーランドは基本的に祝日にはほとんどのスーパ・小売店・娯楽施設やレストランが休業します。街全体も静まり返り、いつもの賑わいはどこへやら、みな家の中で過ごしたり、実家に帰ってしまうようです。ポーランドはとても宗教的な祝日を大切にする国だと感じさせられます。 一方で、旅行会社のチラシなどをみると […]
2006年3月27日、 ポーランドの優れたSF作家として世界中に知られるスタニスワム・レム氏が、心臓病のため死去した。85歳だった。レム氏は1972年のアンドレイ・タルコフスキー監督映画「惑星ソラリス」、2002年にスティーブン・ソダーバーグ監督とジョージ・クルーニー主演でリメークされた同名映画の原作になった「ソラリスの陽のもとに」や「宇宙創世記ロボットの旅」で有名であり、著作は世界40カ国以上で […]
一般のポーランド人が想像できる日本という国は、大別すると二つの姿があるようです。一つは桜の花、芸者、侍などの歴史文化的な面、もう一つは経済大国としての現代の姿です。私が日本学科に入学する前はこれら一般のポーランド人が抱いているイメージと私にとっての日本の印象とは、さほど変わりのあるものではありませんでした。ポーランドで見た日本映画、また日本関係のTV番組等で垣間見る文化、習慣、行事の相 […]
世界において優れた作曲家として、また、素晴らしきピアニストとして知られているポーランドの音楽家、フレデリック・ショパンの死の原因に関する新仮説が出てきた。これまでに、このピアノの詩人とも呼ばれていたショパンは肺結核によって死去したと思われていたが、ポズナン医学大学のヴォイチェフ・チヒー教授の研究によると、ショパンはおそらくムコビシドーシス(繊維性嚢胞膵症)のためになくなった可能性があ […]
ワルシャワの2箇所(ジョリボシュ、ヴィアトラチナ)でマンモスの遺骨が発見された。約1万8千年前のものと思われる遺骨はかなり保存状態が良く、全体の骨格なども残っているという。1箇所のマンモスはまだ本格的な発掘作業は行われていなく、今後一年程度をかけ調査・研究が行われる模様だ。別のマンモスは近日中にポーランド科学アカデミー博物館に展示される予定。ワルシャワでマンモスが発見されるのは、非常に珍 […]
W Japonii dorocznie odbywają się liczne festiwale związane z tradycyjnymi świętami . Jednym z głównych punktów festiwali jest dźwiganie ciężkich, ogromnych ołtarzy. Czasami niosący taki ołtarz muszą dodatkowo zgodnie i z radością podskakiwać w rytm bębnów. Organizowanie festiwali jest związane z tradycją nakazującą zaprosić bóstwa, aby z nimi obcować i je ugościć. Barwne procesje odb […]
自家用車の購入 新車の購入は各社ディーラーで行っています。中古車では中古車センター、もしくは個人売買も可能です。新聞や雑誌の広告でも売買できますが、盗難車、担保になっている車、共同所有の車である危険性もあるので十分注意して購入しましょう。 車検に関しては別途説明致しますが、車検証申請には、新車の場合には領収書(契約書)、中古車では売買契約書及び、納税証明が必要になるのでちゃんと保管しておきま […]
ポーランドは西欧文化圏に属する。そして、ポーランドの文化レベルは相当に高い。9年制の義務教育が行き渡り、文盲率は極めて低い。高等教育も長い伝統を持つ。クラクフのヤギェウォ大学は1364年創立と、中欧ではプラハのカレル大学に次いで2番目に古い大学で、コペルニクスもここで学んだ。 ポーランド人は自国の文化を誇りにしている。しかし同時に外国の文化への関心も高い。日本に関して言えば、ワルシャワ大学とクラ […]
Kilka przemyśleń Japończyków po pobycie w Polsce. Japońskie spojrzenie na Polskę Przyjechałam do Polski podczas przepięknej jesieni. Nie czułam zupełnie zdenerwowania, ani tego, że jestem w obcym kraju. Ludzie wokół byli uprzejmi, ciepli i sprawiali dobre wrażenie. Zamieszkałam w Polsce, jakgdyby nigdy nic, a przecież przed wyjazdem nie wiedziałam nawet, gdzie leży Polska na mapie, a […]
イエローページ 警察Policja – 997 消防(火事)Straz pozarna – 998 救急車Pogotowie ratunkowe – 999 EU加盟国共通の非常時の電話番号 112 (警察・消防・救急) 道路Pogotowie drogowe – 954 電気Pogotowie energetyczne – 991 ガスPogotowie gazowe – 992 水道Pogotowie wodno – kan. – 994 ワルシャワの救急施設 Srodmiescie区、ul.Hoza 56, tel.: +22 621-0 […]