あれやこれやという間に2人目が生まれてしまいました。早いものです。上の子がここの幼稚園に通っていることもあり、ワルシャワで産みました。 以前、ここで出産された方にアンケートをお願いしたことがあるので、だいたいの事情は知っているつもりだったのですが、実際やってみると色々なことがわかりました。 教訓1: ラマーズ法の呼吸をマスターしておこう。ご主人がつきそうなら、一応のことはわかっていてもらうとなおよし! こちらではあまりポピュラーじゃないようで、助産婦さんも知らないことが多いです。「ヒッヒッフー」とやっていると、感心されました。陣痛も最後の段階になると痛さのあまり、呼吸法どころか息すらできなくなります。そういう時、横で「ヒッヒッフー」と言ってもらうと、息をすることを思い出します。 ちなみにつきそう人に「頑張れ!」と励まされても、「こんなに痛いのに何を頑張れっちゅーねん。ばかやろー!」としか思えません。無意味です。 (トップ写真の赤いゴムボールにまたがってピョンピョン跳んで、いきみをのがしました。) 教訓2: 貴重品以外、持ち込みたいと思うものはすべて持ち込もう。予定日が近くなったら、準備を怠りなく。 あくまで病室が個室の場合です。(病院は泥棒も多いです。日本でも同じ)持ち込んで良かったと思った物は以下の通り。 *飲み水 猛烈にのどがかわきます *ホカロン 陣痛のピーク時に腰にあてるとめちゃめちゃ気持ちいい。医者や助産婦さんに珍しがられ、痛いさなか「これ何?」と何人にも聞かれた *あめ 日本と違って、麻酔のことを考慮に入れ、食べたらだめと言われます。空腹をまぎらわすため *ポーランド語の辞書 先生はともかく、助産婦さんは英語がだめな人がほとんど。みんな親切でしたが、言葉が通じないことにゃどうしようもない。 あらかじめ出産用語を抜き出して単語集にしておくと楽です。 *出産に関する要望をポーランド語にした物 先生にはあらかじめ言ってあっても、他のスタッフに伝わっているか不安な時に見せるとよい *育児書 2人目でも、お風呂の入れ方やおっぱいマッサージなんかはもう忘れちゃってます。 *お弁当 病院の食事は、超簡素。だから、みんな1日で退院するのかも。 朝食、夕食はパン4切れ、ハム、カッテージチーズ、紅茶。 期待の昼食も4日間一回も肉がなかった! 教訓3: 陣痛の痛みが呼吸法でのがせる間は、ベッドに寝たりせず、ひたすら歩き回ろう。 これは助産婦さんにもしつこく言われましたが、疲れで横たわってしまい、その結果、陣痛が強まる割に子宮口がなかなか開かないという最悪の事態に陥りました。そうすると、先生に「子宮マッサージ」なるものを施されます。これ、悶絶ものです。ちなみに子宮口がちゃんと開いていないのに、いきんでしまうと、出口が裂けます。経験者に聞くと、産後「筆舌に尽くしがたい痛み」だそうです。 教訓4: 「無痛」という字面にひかれ、安易に無痛分娩(硬膜外麻酔)を選ぶなかれ。 私の場合、自然分娩を希望していましたが、最後の最後で「無痛分娩」を選んでしまいました。これを希望する方は、硬膜外麻酔とは何なのかをしっかり把握した上で選んだ方がよいと思います。手短に言うと、脊髄の外側にある硬膜外腔にする麻酔ですが、4~5mmの間隔にびしっと決めないといけないので、熟練した麻酔医でないとできないそうです。 ここの医療水準が明らかに日本より低いということ、また日本人とポーランド人の体質の差などを考慮に入れると、いかがなものでしょうか。私はやむを得ず無痛分娩にしましたが、ただの点滴をするのに10回以上ぶすぶすとさされた腕を見ていると、なんだか不安を感じたのは事実です。実際、麻酔をやっているとき、先生が1回しくじって、さした針から脊髄液のような物がピューって出てたらしい。(旦那談。背中なので、本人には見えない。でも、寒すぎ。) ただ、無痛分娩の良い点は、母体の消耗度が低い、すなわち産後の快復が早いということでしょうか。あと、無痛といっても陣痛はちゃんと感じます。痛みが弱まり、分娩間際でもいきみがのがせる程度の陣痛になります。(頭がちょっとぼーっとした) いずれにせよ、無痛といっても、赤ちゃん、母体ともにそれ相応のリスクは十分にあるということをちゃんと踏まえた上で選択しないと、後から後悔しても遅いです。 教訓5: ここで出産するかどうかを決断するのは、あくまで当事者であることをお忘れなく。まさに「Do it at your own risk」 私個人の意見では、初産だったら絶対日本を勧めるし、経産婦でも日本に帰国出来る人は日本で産んだ方がリスクは少ないのではないでしょうか。特に初産の人は、出産はともかく、後のベビーのケアなんかは日本の方が懇切丁寧に教えてくれます。(日本はちょっといきすぎという感も) ポーランドだと聞かない限り教えてはくれないし、母乳育児に関しても日本の方が徹底しています。(おっぱいがはって困ったときも、「赤ちゃんに吸わせて」と言われるばかりで、マッサージとかも一切なかった) あと、健康上問題のある子が産まれたときの対応も日本の方が充実してることは言うまでもありません。 「じゃあ、そういうあんたはなぜここで?」とつっこみを入れたくなるでしょうが、それは、私がまれに見る超健康妊婦で妊娠中のトラブルが一切無かったこと、一人目も安産だったこと、日本に帰っても産むところがなかったこと、旦那のそばで産みたかったこと、家の近くにいい病院があったこと(いろいろ書いたが、食事以外のサービスについては満足している。こちらの希望はすべて聞いてくれた)などなどの事情があってのことです。 総括すれば、「もちろんここでも産めるけど、他人様に軽々しくは勧められない」というところでしょうか。 みなさん、くれぐれもよーく考えた上で、決断してください! 関連記事 / Related posts: おすすめの病院 きのこの子育て日記:薬 ポーランドで出産した人に聞いてみた ポーランドでの出産を考えている人にアドバイス きのこの子育て日記:公園デビュー / お医者さん
イースター休暇はいかがでしたか? この時期は、まとまった休暇が取りやすいので、私達家族はミュンヘンへ行きました。今回は、車でチェコのプラハ経由で、ドイツ国境を超えて約1000キロを走りました。今年は、この時期に急に寒さが逆戻り。ミュンヘンは約一週間雪が舞い、イースターというよりクリスマスという感じでした。 それでもやはり、春は確実に近づいて来ています。露店の野菜売りの店先には白いアスパ […]
音楽日記をお届けします。 3/4(土)、ワルシャワにマゾフシェ舞踊団がやって来ました。 文化宮殿内のホールにて。 私が手に入れたチケットの席は、何と1列目の右端! オペラの様に、舞台の下にオーケストラ(民族楽団)が並んでいるので、私の席は まさに打楽器のおじさんの目の前。 序曲が終わると、幕が開き 色鮮やかな衣装を身につけた舞踊団があらわれました。 歩くようなリズムの踊り(Chodzony ホゾニー […]
少し前の話になりますが、11月にローマに行きました。ここクラコフからだと飛行機で2時間くらい。朝7時に家を出ました。その日は気温が0度近くで真っ白に霜が降りていました。ローマには昼頃に着き、ふと見た外の温度計は何と20度をさしていて、「暖かーーい!」が第一印象でした。 日本で言えば東京沖縄間が飛行機で2時間くらいだから、そんなもんかな…と考えながら空港から電車で市内に入ると、「ローマっ […]
とうとうポーランドにもお別れを言う日が来てしまいました。慣れるとそれなりに住み心地がよく、去りがたい気持ちで一杯です。でも、3年もいたわりに、聖十字教会にもキュリー夫人の博物館とやらにも行ったことがない。(旧市街にも年に1度くらいしか足を踏み入れない)ポーランドもワルシャワ以外はクラクフしか行ったことがない有様。 ポーランド大好き人間の方に言うとどつかれそうな、このフットワークのなさ […]
ポーランド滞在も少したつと、日本人&ポーランド人&その他の外国人を含めよくされるのが、「ポーランドはどう?」という質問。もちろん答えは3者によって、多少異なります。 ①相手がポーランド人の場合:「すごく住みやすいわ!日本に比べて人は少ないし、家は多少広いところに住めるし。生活のテンポものんびりでホッとする。春と秋は素晴らしい景色が楽しめるし、夏は概ね涼しくて過ごしやすい。言うことなし! […]
ちょっと遅くなりましたが明けましておめでとうございます。 今年もレシピワールドをお料理の参考にしていただければ大変嬉しく存じます。どうぞよろしくお願い致します。 さて、年末から牛肉問題がヨーロッパ中で話題になり、食卓から牛肉が消えた家庭、全く変わらない家庭などいろいろあると思いますが、我が家の場合は言葉があまり良くわからないので、身近で何が起こっているか分らず普通にくらしてました。 と […]
年末、年明けと気ぜわしい上に、下の息子が文字通り目が離せなくなってしまったため、息抜きにしているこの子育て日記すら書けませんでした。 男の子って、1歳ちょっとすぎでもこんなに手がつけられないか!?というほどすごい。おサルな上に、凶暴ときたもんだ。気に入らないことをすると、姉だろうが、親だろうがバシバシどつきにくる。少々しかった位じゃ、全くこたえていない。うーん。(親に似たか?) 罰とし […]
12月下旬に入ってようやく零下。やっと冬が来たという感じです。天気は朝からずっとどんよりしているし、3時に日が暮れてしまう。おまけにそういう曇りの日は、ここの人は低気圧のせいだといいますが、頭もどよーんと重く何をする気もおこらなくなりがちです。そんなわけで、冬は子供も病気ばっかりと毎年ふてくされて過ごしていたのですが、これはいかんと子連れ観劇にチャレンジしてみることにしました。 そも […]
娘が幼稚園に行くようになって、何回かお友達の誕生日会に招待されました。幾度か経験すると、結婚式に「ハデ婚」「ジミ婚」があるように、誕生日会にも派手&地味があることがわかってきます。 でも、総じて日本より誕生日にリキが入っています。そういえば、外国の人って人の誕生日きっちり覚えていて、必ずカードくれたりしますよね。(忘れないように人の誕生日をメモっておくノートがあるらしい) ここにあげる […]
またまたやってくれました。ようやく1歳になった下の息子。今度は手足口病です。日本だとポピュラーなこの病気、ポーランドではとくに命名がなされていないらしく、お医者さんも「ビールス性の感染症でしょう」でおしまい。そりゃそうだけど。突発性発疹はさすがに「3日熱」という名がついていましたが。(このときもなぜか2回発疹が出て、??いまだに突発だったのかすら疑問) 去年の冬も2人とも病気オンパレ […]
先月は主人の学生時代の集まりがいくつかあって子連れで出席しました。 皆、ポーランドに住んでいる日本人はどのように生活をしているか興味津々というまなざしがあるんですが、今回は日本人向けのホームページにお料理のレシピを書いていると話したら一層興味津々でいろいろと質問が飛んできます。 おりからの日本食ブームに加え、私はかなり細いのできっと日本食を食べているせいだろうと思っている節があります。 […]
最初に断っておきますが私は和食を作るのは苦手です。が、カラレパ(Kalarepa:みどりのかぶみたいな野菜。別名コールラビ)のあんかけはおいしいのであえてここに紹介します。 外見のグロテスクさからは想像できない結構な味なのでびっくりすることでしょう。これはウッジに住むめだかさんのお勧めです。味の方は私が適当に自分の好みにしました。私は関西の出身なのでかなり味が薄くなっています。それぞれ適当に調 […]