9月に入った頃は毎日12~3度と曇った寒い日が続いていましたが、10月に入ってまさに「黄金の秋」(ポーランドの人は秋をこう呼ぶ)の名にふさわしい、澄み切った青空の広がる素晴らしい天気と相成りました。 それでも1日の間に多少の寒暖の差はあるので、ちょっとでも日がさせばすぐに子供を公園に出し、日がかげって風が強くなると家に連れ帰るという作業にもっぱら従事しています。日本で布団干す感覚ですよね、これって。 でも、何回かここで冬を越すと、こういった地味な作業(?)が実は子供の健康にとても大切だということに気がつきます。冬ですら太陽の恵みのある日本から来ると、そのありがたみや大切さについて普段考えることすらありません。 ですが、日光を浴びることによって、体内の脂肪が、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを合成すると改めてここで聞くと、うーん納得。ヨーロッパでその昔くる病が発生したのも無理はないなと思います。 なので、小児科医は冬の間赤ちゃんにビタミンDを処方します。人によっては2歳ぐらいまで続けた方がよいと言います。ビタミンといっても、シロップを1~2滴食後に与えるだけなので、錠剤と違って楽です。 楽ですよと言いつつ、実は私これをさぼっていたことがあり、何かの折りに小児科医に見せて「ちょっと頭の骨が柔らかいですね。ちゃんとビタミンDあげてますか?」と言われ、がびょーーん!!! 子供に食べ物以外に人工のビタミンを与えるのに抵抗があったのですが、ここで無理に日本食を続けている(現地の食事を嫌がるけしからん人が家に一人いる。子供じゃなくて、夫どす)以上、栄養的に100点満点ではないと思うので、家族みんなサプリメントをとっています。(上の娘には、子供用の噛んで食べるタイプのビタミン剤。水にとかして飲むジュースみたいなシュワシュワタイプもあります→これらのものは処方箋は必要なし) それはともかく、ワルシャワの空はどこまでも青く、木々は紅葉して絶好のお散歩日和!!先日、ワジェンキ公園に行ったら、あまりのきれいさにためいきがでました。(お猿2匹連れだったけど、回路を遮断して、一人「名曲アルバム」の世界へgo!)こんな素晴らしい季節に家にいても、ね。 冬までの短ーい期間、“ネットを捨て、街にい出”ることにいたします。 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:幼稚園 きのこの子育て日記:観劇 きのこの子育て日記:サーカス鑑賞 きのこの子育て日記:散歩へGO! きのこの子育て日記:ベランダ考
朝ごはんは、ごはんに味噌汁という家庭も多いかと思いますが、日本国内ならともかく外国に来るとちょっと手抜きもしたくなって、パンにコーヒー、または紅茶あるいはコーンフレークという家庭もあるかと思います。コーンフレークはあまり日本では一般的ではありませんが、こちらでは特に大型店にいくとさまざまな種類が並んでいます。どれか試してみようかな…と思う方のために少し紹介します。 棚に並んでいるのはミ […]
ワルシャワに来て、2年半弱。情けない話ですが、いまだにポーランド語は???状態です。1年ほど、個人レッスンを週1回受けていたのですが、2人目が生まれてから時間と気持ちの余裕がなく、再開できず終いになっています。 そもそも、説明するまでもなく、ポーランド語は難しい。発音もさることながら、複雑な格変化の表を見て、暗澹たる気持ちになった人はたくさんいるのでは。最初のレッスンで固有名詞も変化 […]
9月というとまだまだ残暑の厳しい日本とちがって、こちらは吹く風も肌寒くなり木の葉も色づいて日も短くなりめっきり秋らしくなってきました。食べるものは何でもおいしくなりついつい食べ過ぎてしまう頃です。そろそろ冬支度。身体も冬の寒さに備えて徐々に皮下脂肪を蓄えつつあるのか割合にこってりしたものを好むようになるのは私だけでしょうか。 長くて暗い冬をどう乗り越えるかは人それぞれ。食料に限って言 […]
夏休みはいかがでしたか。もう終わってしまった方、楽しい思い出ができましたか。またこれからの方、もう少し夏らしく暑くなるといいですね。 私達家族は主人の実家のあるドイツへ行きました。ドイツと言っても隣の町はもうフランスになるので15分程車で走ると旧国境が見えてきます。未だにフランス側は時々検問があるのでちょっとスーパーへ買い物というときにもパスポートを持って出かけます。 このあたりのドイ […]
夏になるといつも頭がいたいのが、ベランダ。うちの家はベランダ付きのアパートなため、他の階の人はみんなきれいに花でベランダを飾っています。(道路に面しているためか、暗黙の了解で洗濯物は誰も干していない) 外から帰ってうちを見上げると、何もないのはうちの家だけ。おまけに紫蘇の日よけに竹のすだれまで下がっていて、貧乏くささをさらに醸し出している始末。泥棒は入らないだろうけど、あまりに悲しい […]
ついに、ポーランド人に人気ダントツのレジャー「きのこ狩り」に行って来ました。 日本人=海とすれば、ポーランド人=森というくらい、ポーランドの人は森が大好き。ただ森をそぞろ歩くのも好きだけど、きのこの季節ともなれば、これはもう「きのこ狩り」しかない。 前からそういう話を聞いていて、ぜひきのこを取りに行ってみたいもんだと思っていましたが、こればかりは自分たちだけで森に行ってやみくもにとるわ […]
作りおき料理の代表は何といってもカレーでしょう。夕方、食事の準備をする時間がないようなときなどは、朝カレーを作っておいて夕方は温めてごはんにかければたちまちのうちにおいしい夕食の出来上がり。 私の家ではもう一つ用意しています。夏場にマーケットで目に付く真っ赤に熟れたトマトとヘチマのように大きいズッキーニを使います。(私個人は小さい方がおいしいと思います。) *牛ひき肉 200グラム *たまねぎ […]
なんか今週は皆さんの反応が全然ありませんでしたねー。 やっぱり話しが暗すぎる(重すぎる)かしら? 前回は出戻りについて書いたけど、出戻りだけでは片手落ちだから今回は居残り組についてもちょっと書いてみようかしら。(面白くなくても意見は聞かせてね) 例えば80年代に私が住んでいたアパートの隣のお兄ちゃんの話し。年齢はあまり変わらないんだけど、このお兄ちゃんのところは母親と2人ぐらし。電話もまだ […]
前回に次回は明るい話題をと宣言したんだけど、忘れないうちに亡命編に付け足しておきたいことがあります。 それは90年代前半の亡命者たちの出戻りについてなの。開放されたポーランド、自由な祖国に帰ってくる人たちが多くいるのは当然といえばそうなんだろうけど、私個人としては、その中の1部の人たちにはあまり好感が持てませんでした。当事私がよく考えていたことがあるので、今回はちょっとそのお話しをさせて […]
 : 子供が一番喜んで食べて簡単にできるのはなんと言っても麺類。ラーメン、うどん、はるさめ、パスタ…などなどいろいろありますが、今回はパスタのお料理を紹介します。 ポーランドにしばらく住むとサンサンと輝く太陽を求めて、あるいはおいしい魚料理を食べにイタリアへ旅行する人も多いでしょう。本場イタリアのパスタを味わって感激!! あるいはさっぱりした日本のたらこパスタが懐かしい!! など人それぞれ。ま […]
世のお母さん(とくに海外に住んでいる人)にとって、頭の痛い季節がやって来てしまった。 あーーーー、夏休みー!!(古いけど、チューブ。)インターナショナル&ポーランドの幼稚園や学校は7月、8月(ひどいと6月後半から)はまるまる休み。 そりゃー欧米のお父さんたちのように1ヶ月も休みをとれるならそれもいいでしょうが、こちとら海外に住んでたって、バリバリ日本人。まあ、お母さんが2ヶ月まるごと面 […]
80年代のポーランドでは外国へ亡命してしまう人たちがいました。昔ベルリンの壁を越えようとして射殺されたり、地雷を踏んで命を落としたした人たちがいるんですから、亡命するということは本当に命がけだったんだわ。 でもポーランドでは直接西側(前回に続き死語だわ!)と国境を接していないからか、射殺されたり、死刑になったという話しはほとんど聞いたことがありません。それどころか、亡命に成功してから残 […]