ポーランドには“名前の日”というものがあります。ポーランド語ではimieniny(イミェニヌィ)といいます。正確に訳せば“聖名祝日”となるそうで、字があらわす通りキリスト教の守護聖人をお祝いする日のことです。ポーランドでは1年365日それぞれに聖人の名前が振り分けられており、自分の名前と同じ聖人の日を祝います。ポーランドのカレンダーには毎日それぞれの聖人の名前(男性・女性1名ずつ)が書いてあるのが普通です。 しかし毎日違う名前の日になるわけではありません。例えばポピュラーな名前のヨアンナ(Joanna)は2月2日、2月4日、3月1日、3月28日、3月31日、4月28日、5月12日、5月24日、5月25日、5月26日、5月30日、6月27日、7月9日、7月23日、8月8日、8月17日、8月21日、8月24日、8月26日、11月9日、12月12日となんと22回!も名前の日があります。だからといって毎回お祝いをするわけではなく、自分の誕生日のすぐ後の名前の日を祝うことになっています。 この日はプレゼントやお花、カードを渡してお祝いをします。誕生日のお祝いがもう一度あるような感じですが、年配の女性などは誕生日よりもこの名前の日を盛大に祝うこともあるようです。 関連記事 / Related posts: 2021年ワジェンキ公園ショパンコンサート開始! ピサンキ(Pisanki) 2019年ジェラゾヴァ・ヴォラのショパンコンサート日程・その1 2017年夏季ワジェンキ公園ショパンコンサート開始! 男性の日 (Dzień Mężczyzn) – ポーランドの祝祭日
第18回フレデリック・ショパン国際ピアノコンクールの予備予選が2021年7月12日から23日にかけて行われることになりました。会場はワルシャワの国立フィルハーモニーホールで、変更はありません。 本来であれば予備予選は2020年の4月17日から28日にかけて行われる予定でしたが、コロナウイルスの影響で延期となり、一旦は9月の開催と発表があったもののその後のコロナウイルスの猛威により取りやめとなっていました。 既に購 […]
オフィアロヴァニェ・パンスキェ (Ofiarowaie Pańskie)はポーランドの聖日です。Matki Boskiej Gromnicznej(マトキ・ボスキ・グロムニチネイ)と呼ばれることも多くあります。日本語では聖燭祭もしくは主の奉献の祝日と言われています。グレゴリオ暦で2月2日に祝われます。 これは聖母マリアとナザレのヨセフが律法の定めに従い、生後40日目のイエス・キリストをエルサレムの神殿に連れてきて、産後の汚れの潔めの儀式を受 […]
LOTポーランド航空のワルシャワ⇔成田間の直行便が再び運航休止になっています。運航再開は成田発便が2021年3月7日、ワルシャワ発便が同年3月5日に予定されています。 ワルシャワ⇔成田直行便は2019年3月より毎日運航となっていましたが、コロナウイルスの影響で2020年3月15日より運航休止、その後7月より週1回の運航となっていました。 (写真はlot.comのものです) 関連記事 / Related posts: LOTポーランド航空成田⇔ワルシ […]
1月22日はポーランドでは祖父の日、ポーランド語ではDzień Dziadka(ジェン・ジャトカ)です。 この日は前日の「祖母の日」と同じく、孫たちが大好きなおじいちゃんに日ごろの感謝の気持ちを伝えます。カードやプレゼントを贈ったり、離れて住んでいる場合は電話をかけます。 幼稚園や小学校では祖母の日や祖父の日のために、Laurka(ラウルカ)と呼ばれる手書きのカードを書きます。これは紙にクレヨンや色鉛筆で思い思い […]
9月近くになって気温も低くなり、だんだんと秋の気配がしてきたポーランド。突然の気温の変化で風邪をひいてしまうことも珍しくありません。今回はそんな時にぴったりの飲み物をご紹介します! Herbata z prądem(ヘルバタ・ズ・プロンデム)と呼ばれるこの飲み物。Herbataは紅茶という意味ですが、prąd(プロンド)は電流という意味。電流入り紅茶・・・?もうおわかりですね。これは紅茶にアルコールを加えた飲み […]
トファルグ (Twaróg)はポーランド人が大好きな白チーズです。カッテージチーズとも呼ばれており、粒状のものやクリ―ムチーズのようなものがあります。 現在はスーパーなどどこでも簡単に手に入りますが、昔はサワーミルクを凝固しきるまで暖め、そして漉して作るという時間のかかるものでした。 ポーランドではトファルグは主に朝の食卓に登場します。小ねぎ、サワークリーム、塩と胡椒を少々トヴァルッグに混ぜて、そのま […]
セルニック(Sernik)はポーランド語でチーズケーキのことです。甘いものをよく食べるポーランドではケーキの数も豊富ですが、その中でもチーズケーキは特にポピュラーです。 最近ではレアチーズケーキ(Sernik na zimno – セルニック・ナ・ジムノ)なども売られるようになって来ましたが、伝統的なポーランドのチーズケーキはベークドチーズケーキです。ほとんどの場合角型で、上が格子模様で飾られているものもよくあ […]
ナレフカ(Nalewka)はポーランドのお酒の種類の一種で、一言で言えば果実やナッツ、ハーブなどをアルコールに漬け、味と香りを移したものです。アルコール度数は40-45%くらい。もちろんお店で購入することもできますが、夏は自分の家やジャウカの庭で採れたフルーツで自家製ナレフカを作る家庭も多いです。ナレフカ作りには世界一アルコール度数の高いお酒(95%)であるスピリタスを使用しますが、もっとマイルドにしたい時は […]
Chociaż w Japonii Nowy Rok tradycyjnie nie jest obchodzony tak hucznie jak przywykliśmy do tego w Polsce, tegoroczne świętowanie wydawało się jeszcze spokojniejsze. 1 stycznia w Japonii powitano jednak rok Wołu, a pożegnano się z rokiem ubiegłym – Szczura. Nazwy te wywodzą się z chińskiego zodiaku liczącego dwanaście zwierząt, a wół jest drugim w kolejności. Zgodnie z chińską legendą dwanaś […]
世界中で蔓延しているコロナウイルス。ポーランドも例外ではありません。そこで今回はちょっとおかしいかも?と思った時に使えるポーランド語をご紹介します。ご存知のようにポーランド語は男性と女性では言い方が少し変わるので、女性はカッコのついているところを読んでくださいね。 日本語 ポーランド語 読み方 咳が出ます Mam kaszel. マム・カシェル 空咳が出ます Mam suchy kaszel. マム・スウヒィ・カシェル 痰の混 […]
1月6日は公現祭です。ポーランド語ではObjawienie Pańskie(オブヤヴィエニェ・パィンスキェ)といいますが、ポーランドでは一般的にはŚwięto Trzech Króli(シフィエント・チシェフ・クルリ)と言われています。 元は東方教会の祭りで、主の洗礼を記念するものでした。4世紀に西方教会に伝わって在の公現祭となりましたが、西方教会では主の洗礼の意味が失われ、幼子イエスへの東方の三博士(メルキオール、バルタザール、 […]
Wszystkim Czytelnikom, Autorom oraz Fanom strony Japoland chcielibyśmy złożyć najserdeczniejsze życzenia zdrowych, spokojnych i radosnych Świąt oraz mocy sukcesów i pomyślności w nadchodzącym 2021 roku. Dziękujemy, że jesteście z nami! Merry Christmas and a Happy New Year to all the Readers, Authors and Fans of Japoland. We wish you a lot of happiness and success in 2021. Thank you for bein […]