年末年始に私たちの目を楽しませてくれたクリスマスツリー。ポーランドでは生木のツリーが主流ですが、毎回頭を悩ませるのが処分の仕方です。 1月の公現祭あたりを過ぎると、燃えるゴミのコンテナに葉っぱの落ちたツリーが突っ込まれているのをよく見かけますが、これ、実はダメなんだそうで、500PLNの罰金になることもあるそうです。生木のツリーの処分の方法は県や自治体により異なりますが、今回はワルシャワの例をご紹介します。 ワルシャワではツリーは粗大ごみ扱いになります。飾りを全部はずし、アパートや自宅の粗大ごみ置き場として指定されている場所に置きましょう。もしくは自分でごみ収集場(PSZOK, ul. Płytowa 1)へ持って行くことも可能です。植木鉢に入っていてまだ枯れていないツリーは、1月16日(日)の9時から15時までLasy Miejskie Warszawa (ul.Korkowa 170A)へ持って行けば無料で回収してくれます。回収されたツリーたちの中で状態の良いものは、街中や森に再び植えられるのだそうです。 ちなみにワルシャワではごみとして捨てられたツリーは、自然エネルギーとして発電所の燃料になるのだそうです。 ワルシャワ以外にお住まいの方は、お住まいの自治体の指示通りに処分してくださいね。 関連記事 / Related posts: クラシックコンサートに行くなら・・・ ワルシャワのパノラマ ミュージアム・ナイト2021 (Noc Muzeów 2021) 幼稚園・保育園 ワルシャワ:ごみを出してクリスマスツリーをもらおう
オプワテック (Opłatek)はポーランドのクリスマスに欠かすことの出来ない、薄くて白いワッフルです。英語ではChristmas Waferと呼ばれています。 これは小麦粉と水を練ったものを焼いたもので、聖母マリアやキリストの絵が象られていることがほとんどです。ポーランドではクリスマスイブの夕食の前に家族が全員食卓に集まると、それぞれがこのオプワテックを持ち、お互いに相手のオプワテックを少しちぎってから、お互いの […]
O mochi pisaliśmy już kilka razy – jako o tradycyjnym japońskim deserze lub składniku potraw, a także przy okazji omawiania noworocznych tradycji. Dziś skupimy się na ceremonii „bicia”, czyli tradycyjnego wytwarzania mochi, na które można się natknąć przed Nowym Rokiem, czyli mochitsuki (餅つき). Mochitsuki, czyli dosłownie „ubijanie mochi”, to dość widowiskowy […]
クリスマスが近づいてくると、ポーランドの市場やスーパーは買い物客でごったがえします。 国民の多くがクリスチャンであるポーランドでは、クリスマスはイースターと同じく一年の祝日のうちもっとも大事な日。クリスマスイブには家族全員が集まり、夕食を共にします。伝統的にこの夕食にはデザートを含む12種類の料理が出されます。また、この日はお肉を食べないことになっています。地方や家庭によってだいぶ料理に違いが […]
Yuzu jest jednym z ulubionych owoców koneserów już od kilku lat i staje się super modne w coraz szerszych kręgach. Yuzu jest wiekości madarynki i przypomina nieco zdeformowaną cytrnę z dużą ilością pestek w środku. Jest to egzotyczny cytrus, który prędzej czy później powinien znaleźć się na waszym radarze. Yuzu uprawia się głównie w Japonii, Korei i Chinach. Posiada niesamowity zapach, ale […]
国民の多くがキリスト教徒であるポーランド人にとって、クリスマス(Boże Narodzenie)はイースターと並んで一年のうちで最も大事な聖日ではないでしょうか。日本ではクリスマスは恋人達のためのものということになっていますが、ポーランドでは家族が集まって過ごします。 ポーランドのクリスマスは12月24日から26日まで。24日はWigilia(ヴィギリア)と呼ばれる、いわゆるクリスマスイブ。この日はまだ休日ではなく、大都市 […]
Japonia posiada 34 narodowych parków (70% powierzchni kraju pokrywają lasy), w tym obszary, na których są położone gorące źródła onsen – 温泉. Onseny powstały dzięki obecności wulkanów i jest ich w Japonii około 2000. Woda w onsenie musi pochodzić ze źródeł cieplicowych, chociaż nic nie stoi na przeszkodzie przeciwko ponownemu ogrzaniu jej do pożądanej temperatury, jeśli z […]
12月に入ると町にはサンタクロースやクリスマスツリー、イルミネーションが飾られ始め、ショッピングセンターではクリスマスプレゼント用にラッピングされた商品が所狭しと並べられます。クリスマスの一週間くらい前になると、郵便局はクリスマスカードを送る人たちでごった返します。ワルシャワでは毎年旧市街の王宮広場に大きなツリーが立てられ、夜はライトアップされて道行く人の目を楽しませてくれます。町のあちこち […]
Myśląc o tradycyjnym japońskim stroju, przed oczami często stają nam kimona bądź yukaty. W rzeczywistości tych tradycyjnych elementów japońskiej garderoby jest oczywiście znacznie więcej, a jednym z nich jest haori (羽織). Jak jednak haori wygląda, a także kto i w jakich okolicznościach najczęściej je nosi? Z wyglądu haori przypomina krótkie kimono sięgające do pasa lub połowy uda. Tak napr […]
ピエルニチキ・シフィヨンテチネ(Pierniczki Świąteczne)は、クリスマス前に作られる型抜きクッキーのことです。 クリスマスが近くなると、ポーランドの家庭ではたくさんの種類のお菓子が作られますが、そのうちのひとつがこのクッキーです。ポーランドにはピエルニク(Piernik)というお菓子もありますが、あちらはケーキで、こちらのピエルニチキはクッキーです。ちなみにコペルニクスの生まれた街として有名なトルンの名産 […]
もうすぐクリスマスです。クリスマスと言えば24日ツリーの下に置かれるプレゼントを楽しみにしている人も多いでしょう。毎年クリスマス前になるとショッピングセンターはプレゼントやクリスマスのための食料品を買い込む人たちでごった返します。 それではポーランド人が選ぶプレゼントはどんなものなのでしょうか?最もポピュラーなのは化粧品、おもちゃ、本、香水、お菓子などですが、最近ではスマートフォンやタブレット […]
Boże Narodzenie to w zachodniej kulturze najważniejsze święto w całym roku. Na dwa dni zamykane są sklepy i urzędy, a w tym czasie odwiedza się bliskich i spotyka się przy stole. W niemal identyczny sposób obchodzony jest w Japonii Nowy Rok, czyli Oshōgatsu. Japończycy, mimo iż wyznania chrześcijańskiego jest ich jedynie koło 1%, również obchodzą Boże Narodzenie, czyli tzw. kurisumasu (クリ […]
12月6日はミコワイキ(Mikołajki)です。これはサンタクロースの起源として有名な“ミラの聖ニコラウス”の日で、子供達はこの日、プレゼントを貰うことが習慣になっています。 もともとは12月6日の朝、枕元に聖ミコワイ(サンタクロース)からのプレゼントが置いてあるという日本でもおなじみのスタイルだったのだそうですが、現在は大人から直接おもちゃや本、お菓子などのプレゼントを貰うことが多いのだそうです。この日は […]