トレブリンカ強制収容所はワルシャワから北東に約100km、車で2時間弱のところにあります。ここはナチス・ドイツによるユダヤ人絶滅を目的とした「ラインハルト作戦」にもとづいて作られた三大絶滅収容所(そのほかにはベウジェツ強制収容所、ソビブル強制収容所)のひとつで、1942年に建設されました。 有刺鉄線が張り巡らされた約17ヘクタールの敷地には30-40人のドイツ人とオーストリア人、100-120人の警備員(そのほとんどがウクライナ人)が駐在していました。 初めてユダヤ人がここに移送されてきたのは1942年7月23日、ワルシャワのユダヤ人ゲットーからでした。それからは毎日のようにここにユダヤ人たちが移送されてきました。彼らのほとんどはポーランド国内に住むユダヤ人でしたが、そのほかにもチェコスロバキア・フランス・ギリシャ・ユーゴスラビア・ソヴィエト連邦・そしてドイツやオーストリアからも移送されてきました。また、ドイツとオーストリアに住んでいたシンティ・ロマ人たちもここへ送られて来ました。ここに送られてきた人たちは到着後数時間の間にガス室で殺害されました。ここで虐殺された人々の数はおよそ80万人にのぼると言われています。 1943年8月2日ユダヤ人特別労務班の反乱が起こり、その混乱に乗じて840人いた収容者のうち約200人が脱出しました。しかし戦後まで生き残った人はわずか100人ほどと言われています。この反乱が起きてから収容所の解体が徐々に始まり、1943年11月には全ての建物が解体され、整地された後はウクライナ系農民のための家を建てましたがその後東部戦線の前に焼き払われました。 上記にあるとおり、この収容所はドイツ軍によって焼却されたので当時のものは現在残っていませんが、この一帯は現在トレブリンカ博物館になっており、移送されてきたユダヤ人たちが降り立ったプラットフォーム跡や鉄道線路跡、数々の慰霊碑などがあり、ここでユダヤ人孤児たちと共に殺害されたヤヌシュ・コルチャックの慰霊碑なども見学することが出来ます。 Muzeum TreblinkaNiemiecki nazistowski obóz zagłady i obóz pracy (1941 – 1944)08-330 Kosów LackiWólka Okrąglik 115tel./fax: +48-25-781-16-58https://muzeumtreblinka.eu/ 写真はtreblinka-muzeum.eu, pikiwiki.orgのものです。 関連記事 / Related posts: 自動車博物館 (Muzeum Motoryzacji i Techniki) 鉄道博物館(Stacja Muzeum) ワルシャワ・ネオンミュージアム (Muzeum Neonów) ポーランドのユダヤ人歴史博物館 POLIN(Muzeum Historii Żydów Polskich POLIN) 石鹸と汚れの歴史博物館 (Muzeum Mydła i Historii Brudu)
Aktualnie w Polsce i Japonii panują ogromne upały. Japończycy znaleźli sposób na wysokie temperatury. Jest to pyszny deser, który pozwoli nam na odrobinę ochłodzenia. Kakigōri (かき氷) – deser lodowy przyprawiany syropami lub mlekiem skondensowanym. Ma on niezwykle gładką i puszystą konsystencję mimo mylnego wyglądu. Podstawowymi składnikami są lód, syrop smakowy oraz czasami skondens […]
ポーランドでは夏になると、八百屋さんやデリカテッセンの軒先に種がいっぱいつまったひまわり(słonecznik – スウォネチニク)が山積みになっているのをよく見かけます。日本ではほとんど見かけない光景なので不思議に思いますが、これはれっきとした商品。ポーランドではひまわりの種(nasiona słonecznika – ナショナ・スウォネチニカ)は、夏だけではなく一年中食べられているのです。 食べ方は簡単。黒っぽい […]
Mało kto z obcokrajowców wie o tej przyprawie. Ci, którzy wiedzą czują się zakłopotani bo jak użyć czegoś gorzkiego do stworzenia pysznej przyprawy. Japoński gorzki melon czyli ゴーヤー (gōyā) bądź 苦瓜 (nigauri) jest przyprawą popularną w Azji. Polska nazwa tej rośliny to „Przepękla ogórkowata”. Goya wygląda trochę jak ogórek ale zrobiony przez kogoś kto o ogórku czytał tylko l […]
7月12日から23日までワルシャワで行われていた第18回ショパン国際ピアノコンクール予備審査の通過者78人が発表されました。 Leonora Armellini, Italy J J Jun Li Bui, Canada Michelle Candotti, Italy Kai-Min Chang, Chinese Taipei Junhui Chen, China Xuehong Chen, China Zixi Chen, China Hyounglok Choi, South Korea Federico Gad Crema, Italy Aleksandra H. Dąbek, Poland Alberto Ferro, Italy Yasuko Furumi, […]
ヴィエリチカ岩塩坑(Kopalnia Soli „Wieliczka”‐コパルニア・ソリ・ヴィエリチカ )はポーランドの有名な観光スポットのひとつで、クラクフから南東へ車で30分ほど走ったところにあります。 この岩塩坑は13世紀から稼動していましたが、安全面の問題で1996年に採掘が中止されました。現在は観光地として賑わっており、廃坑になっていない岩塩坑としては世界最古のもので、1978年にユネスコの世界遺産に登録され […]
W Japoni podczas jedzenia nie trudno popełnić faux pas. Wiąże się to często z licznymi zakazami dotyczącymi posługiwania się pałeczkami. Czego nie można robić podczas jedzenia pałeczkami: Tate-bashi (立て箸) – Pałeczki nigdy nie powinny być ustawiane pionowo na ryżu, ponieważ przypomina to obrządek na ceremoniach pogrzebowych w Japonii. Utsushi-bashi/ Hiroi-bashi ( 移し箸/拾い箸 ) […]
毎年8月後半、ワルシャワでは“ショパンと彼のヨーロッパ”国際音楽祭(Międzynarodowy festiwal muzyczny „Chopin i jego Europa” – ミエンジナロドヴィ・フェスティヴァル・ムジチヌィ“ショパン・イ・イェゴ・エウロパ”)が開催されます。 これは2005年より毎年開かれているもので、ショパンという名前は付いているものの演目はショパンだけではありません。ジャンルも古典から現代音楽までさまざまで、シ […]
Dla wielu osób lato w Japonii kojarzy się z fajerwerkami. Od końca lipca do końca sierpnia w samym Tokio na wybrzeżach odbywa się ponad 20 festiwali fajerwerków (hanabi 花火). Największe hanabi skupiają tysiące widzów. Niektórzy z nich rezerwują najlepsze miejsca z kilkugodzinnym wyprzedzeniem! Dla pozostałych zostają transmisje na żywo, bądź oglądanie z okien mieszkania. Nic więc dziwnego, […]
ポーランドでは7月くらいからきのこが出回り始めます。ポーランド人はきのこが大好き。週末は家族で森へきのこ狩りに行くこともあります。ワルシャワなどの都市ではきのこ狩りが出来るところは限られていますが、市場では量り売りで購入することが出来ます。さまざまな種類のきのこが籠に盛られて売られていて、どれを買おうか頭を悩ませてしまうほど。マッシュルームやヒラタケなどは一年を通して購入することが出来ますが […]
Fani anime na pewno będą zaznajomieni z tym tematem – jest gorąca, letnia noc, bohater leży w łóżku, ale nie może spać, bo za oknem coś strasznie hałasuje… Cykady, po japońsku semi セミ lub 蝉, czyli gatunek owadów z rodziny pluskwiaków, są symbolem japońskiego lata. Pojawiają się na drzewach i krzewach zaraz po zakończeniu pory deszczowej, a samce głośno i wyraźnie za […]
グルンヴァルドの戦い (Bitwa pod Grunwaldem)とは1410年7月15日、ポーランド王国・リトアニア大公国連合軍とドイツ騎士団の間で行われた戦闘のことです。 この戦闘の舞台は現在ポーランドのヴァルミア・マズールィ県にある、グルンヴァルド村・ステンバルク村そしてウォドヴィゴヴォ村の間にある平原でした。それまでドイツ騎士団はキリスト教布教の名目で各地域を侵略してきました。当時東ヨーロッパでは唯一リトアニア大 […]
Japonia, jako kraj wyspiarski, wiele zawdzięcza okalającym ją wodom – przez lata były one nie tylko źródłem pożywienia, ale także pozwoliły na izolację kraju i wykształcenie unikalnej japońskiej kultury. Aby wyrazić swą wdzięczność za otrzymane dary, Japończycy obchodzą Umi-no hi (海の日), czyli Dzień Morza. Początki tego święta przypadają na rok 1876, kiedy to Cesarz Meiji wyruszył w […]