ズパ・ポミドロヴァ (Zupa Pomidorowa)はポーランドのスープでもとてもポピュラーなもので、その名(Pomidor – ポミドル – ポーランド語でトマトの意味)が表すとおりトマトスープのことを指します。家庭でもレストランでもよく食べられるこのスープは、通常茹でたお米もしくはショートパスタを加えて食べられます。 作り方はわりと簡単です。まずロスウ(Rosół)を作ります。だしをとるためのお肉は鶏が一般的ですが、牛肉や七面鳥にすると味がぐっと濃くなります。豚肉を使うこともあるそうで、要はお好みで、ということでしょうか。数種類のお肉を入れることも良くあります。大きなお鍋にお肉を入れたら水を加え多めに塩を振り、沸騰したらアクを丁寧にとってから人参・セロリの根、玉ねぎなどのスープ用に売っている野菜(włoszczyzna)を加えて煮ます。大体1時間くらいでしょうか。煮込めば煮込むほどおいしくなります。 ロスウが出来たら野菜と肉を取り出し、コンツェントラト・ポミドロヴィ(Koncentrat Pomidorowy)と呼ばれるトマトペーストを加えます。コンツェントラトは瓶詰めやパックに入ったものがスーパーなどで安価で手に入ります。その後は味を見て塩胡椒して出来上がり。スープ皿に別に茹でておいたお米もしくはショートパスタを入れ、そこにスープを注ぎます。お好みでサワークリーム(Śmietana)を乗せても。サワークリームは先にお鍋の中で混ぜてしまうこともよくあります。 ちなみにロスウとお米を一緒に煮てしまうバージョンもあるそうです。その場合はお肉のアクをとってから、野菜と同時に入れるそうです。 (写真はwiniary.plのものです) 関連記事 / Related posts: ズパ・グジボヴァ (Zupa Grzybowa) ズパ・オヴォツォヴァ (Zupa Owocowa) ズパ・オグルコヴァ (Zupa Ogórkowa) ミゼリア (Mizeria) マダムKのレシピワールド : ズッキーニとトマトの煮込み
ヌシュキ・ヴ・ガラレチェ(Nóżki w galarecie)はポーランドで前菜やお酒(特にウォッカに合います!)のつまみとしてよく食べられるもので、簡単に言えば豚足のゼリー寄せです。スーパーやお肉屋さんでも手軽に購入できます。見た目もゼリーそのままですが、この料理の特徴はゼラチンを使わず、豚肉から出る脂肪分で固めることです。それでは作り方を簡単にご紹介します! 豚足はよく水で洗い、豚すね肉と一緒に鍋に入れて […]
2017年9月29日、ワルシャワのハラ・グヴァルディー(Hala Gwardii)が改修工事を終え、ワルシャワの新しいフードスポットとしてオープンしました。 ハラ・グヴァルディーは、ワルシャワ市民の台所と呼ばれているハラ・ミロフスカ(Hala Mirowska)とそっくりの対をなす建物です。ふたつともミロフスキ広場にあります。 1901年に建てられたハラ・グヴァルディーは第二次世界大戦まで市場として賑わっていました。戦後はスポー […]
フラキ(フラチキ-flaczkiとも呼ばれます)はポーランドの伝統なスープで、簡単に言えばモツの煮込みです。結婚式のご馳走として出されることも多く、どのポーランド料理店のメニューにも必ずある一品です。 フラキという名前はポーランド語ではそのまま「臓物」を表します。一般的には牛の胃が使われることが多いようです。モツは下ごしらえが大変なイメージがありますが、スーパーなどではすでに薄くスライスされたものが […]
コトレット・スハボーヴィはポーランドを代表する家庭料理のひとつです。最も有名なポーランド料理と言ってもいいのではないのでしょうか。 これは豚のロース肉(schab-スハブ)に衣をつけて油で揚げたもので、簡単に言うと日本のトンカツにそっくりです。大きな違いは、衣をつける前に肉を叩いて薄くしておくことでしょう。薄くした豚肉に塩・胡椒を振ってから小麦粉・卵・パン粉を順にからませ、ラードもしくは油を多めにひ […]
日本では食事は1日3回と決まっていますが、ポーランドではどうでしょう?今回はポーランドの伝統的な食事の時間帯と種類をまとめてみました! まず起きたら朝ごはん(Śniadanie – シニャダニエ)です。パンにハムやチーズをはさんだサンドイッチやスクランブルエッグなどを食べます。シリアルやヨーグルトを食べることも。紅茶もしくはコーヒーが付くのが一般的。 次は2回目の朝ごはん(Drugie śniadanie – ドゥル […]
クファシニツァ (Kwaśnica)はポーランドのスープで、発酵キャベツ(kiszona kapusta)を使って作られた、山岳地帯でよく食べられるスープです。名前が示す通り、とても酸っぱいのが特徴です(形容詞のkwaśnyは酸っぱいという意味)。 クファシニツァは一見普通のキャベツのスープ(kapuśniak)のように見えますが、大きな違いはスープのだしを取る際にニンジンやセロリなどの野菜を使わず、基本的に肉やベーコンだけを使用する […]
お世話になっております、りんごです。ワルシャワはすっかり秋、コート必須です。ダウンコートを着ている人もちらほら・・・冗談のような猛暑が去ったのは嬉しいですが、これから5月近くになるまでまたあの真っ暗で寒い季節が始まるのかと思うとちょっとゲンナリしてしまいます。 さて以前にもワンコ連れで入れるお店をご紹介したのですが、またいろいろ開拓したので今回は簡単にリストアップしてみたいと思います。オープ […]
みなさんこんにちは、りんごです。前回も書きましたがワルシャワは暑いんだか涼しいんだがわかんない天気が続いております。本当に、本当にいい加減にして欲しいものです。 さて、ワルシャワではワンコ連れで入れるレストランが少しずつ増えてきました。けれども増えてきたとは言ってもやはり数はそう多くなく、店員さんによってダメだったりOKだったり、オープンテラスなら大丈夫だったりと店舗によってだいぶ違うので、暑 […]
カプシニャク (Kapuśniak) はポーランドのスープのひとつで、名前が示すとおりキャベツ(Kapusta)のスープです。普通のキャベツを使うこともありますが、発酵キャベツを使うことも多いです。山岳地帯では発酵キャベツを使用したクファシニツァ(Kwaśnica)というとても酸っぱいスープもあります。 カプシニャクは豚のスペアリブやベーコンをダシにして作られることが多いです。今回は発酵キャベツのカプシニャックの簡単な作 […]
肉食がメインのポーランド料理ですが、脂・肉は体に悪いとの理由や動物愛護の理由でベジタリアンになる若いポーランド人がだんだん増えています。今回はそんなベジタリアンの人たちに人気のレストラン、Tel-Aviv(テル・アビブ)をご紹介します! テル・アビブの名が示すとおり、メニューはイスラエル料理が中心です。今回は週末に朝食を食べに行ってきました。まずはShakshukaというメニュー。これは香辛料の効いたトマト […]
ポーランドでは最近寿司はもちろんのこと、日本食はヘルシーだとしてじわじわ人気をあつめています。そんな中、最近ワルシャワに初のうどん屋さんがオープンしました! UKI UKIという名のこのうどん屋さんは、ワルシャワの中心地にあります。Nowy Świat通りからも Metro Centrum駅からも歩いて10分ほどのところです。筆者が行ったのは金曜日の18時ごろでしたが、満席のために席を待たなければならず、「どうしてポーランド […]
ワルシャワは最近お洒落なカフェやレストランが続々と増え続けています。今回はその中でも特に人気のレストラン、AïOLI をご紹介します! AïOLIは地下鉄Metro Świętokrzyska駅から歩いて3分ほど、Świętokrzyska通り、中央郵便局のななめ向かい側にあります。フィルハーモニーからも歩いてすぐです。客層は20代後半から40代くらいが多い印象。いつ行っても人で溢れていて、席が空くまで待っている人もいるほどの人気です。 […]