3月21日はさぼりの日(ジェン・ヴァガロウィチャ – Dzień Wagarowicza)です。これは毎年3月21日にポーランドの学生(特に小学校高学年・高校生)によって祝われる祝日で、wagary(ヴァガル […]
ポーランドの教育システムは日本とは少し違い、日本では4月に始まる新学期は9月1日、そして一年が終了するのが6月最後の金曜日です。9月1日が金曜・土曜・日曜日に当たる場合は、その次の月曜日から新学期が始まります。 2ヶ月に […]
10月14日は教師の日 (Dzień Nauczyciela -ジェン・ナウチチェラ)です。 これはポーランドの祝日で、1773年10月14日ポーランド国王スタニスワフ・アウグスト・ポニャトフスキが発案した、ポーランド初 […]
昔のポーランドの教育システムでは小学校は7歳から8年間、普通高校は4年間、大学は5年間(医科大学は6年間)でした。1999年9月1日に新制度が導入され、小学校(シュコワ・ポツタヴォーヴァszkoła podstawowa […]
今回は月刊Pespektywy誌が発表した、2016年ポーランドの大学ランキングをご紹介します。 国立大学 順位 大学名 日本語 1 Uniwesytet Warszawski ワルシャワ大学 2 Uniwersy […]
ポーランドの教育制度は、2000年9月1日から、新教育制度が導入されました。これにより、日本と同じ小学校と中学校の9年間が義務教育になりました。ポーランドの小学校は7才の9月から始まります。 保育園 (0~3歳) 幼稚園 […]
ポーランド 日本 ラウジッツ文化栄える。 B800 A400 B300 米(稲)が日本に伝わる。 大和朝廷が全国統一を進める。 スラブ人の定住が始まる。 400- 600 538 仏教伝来。 574 […]
教育財団”Perspektywy“が毎年発表しているポーランドの大学ランキングが発表されました。今年で16回目のランキングとなりますが、、国立大学ランキングでは初めて2大学が同時に1位となりました […]
ポーランド人の大学進学率はなんと84%(出典:OECD “Education at a Glance 2012)、ヨーロッパ内で見ても最高レベルといわれています。教育水準も高く、特にコンピュータ […]
現在、日本語で授業を行っているのは、ワルシャワ日本人学校(小学部・中学部)のみです。ワルシャワ以外には補習校その他はありません。児童生徒数は 小学部と中学部合わせて20名前後、その他聴講生制度があります。 […]
現在のところ、日本語環境での幼稚園、保育園はありません。 従ってポーランド語環境か英語等の第3カ国語環境の選択になります。後者の場合はそのほとんどが私立となり、その分、入学金や学費の負担が大きいといえます。 ワルシャワの […]
ポーランドの教育システムは1999年9月1日(新学校年度開始)から改正され、六三三制となりました。以前は小学校は7歳から8年間、普通高校は4年間、大学は5年間(医科大学は6年間)でした。新制度が導入され、小 […]
ワルシャワ 1. 学校名: Uniwersytet Warszawski Instytut Jezyka i Kultury Polskiej dla Cudzoziemcow POLONICUM ワルシャワ大学 ポーラ […]