初対面の人と会うのはちょっぴり緊張するもの。ましてや外国、あいさつの仕方も違うのでは?今回はそんな時のために覚えておきたい、ポーランド式あいさつの仕方をご紹介します! ・握手をする 初対面の人とはほとんどの場合必ず握手を […]
ポピエレツ(Popielec)はカトリック教会の典礼歴年のうちの一日で、日本語では「灰の水曜日」と呼ばれています。ポーランド語でもŚroda Popielcowa(シロダ・ポピエルツォヴァ)ということもあります。キリスト […]
オスタトキ(Ostatki)は、カトリック教では謝肉祭(カーニバル)中の脂の木曜日から最終日の火曜日までの期間を指します。 オスタトキ最終日の翌日の「灰の水曜日」から復活祭に向けて準備する四旬節が始まりますが、四旬節はイ […]
ポーランドには“名前の日”というものがあります。ポーランド語ではimieniny(イミェニヌィ)といいます。正確に訳せば“聖名祝日”となるそうで、字があらわす通りキリスト教の守護聖人をお祝いする日のことです。ポーランドで […]
昔に比べて寒くはなくなったポーランドの冬ですが、突然気温がマイナス十何度に下がったり雪が降ったりとなかな天気が安定しません。コロナウイルスが騒がれている今日この頃ですが、こんな時は風邪もひきやすいもの。今回はポーランドの […]
オフィアロヴァニェ・パンスキェ (Ofiarowaie Pańskie)はポーランドの聖日です。Matki Boskiej Gromnicznej(マトキ・ボスキ・グロムニチネイ)と呼ばれることも多くあります。日本語では […]
1月22日はポーランドでは祖父の日、ポーランド語ではDzień Dziadka(ジェン・ジャトカ)です。 この日は前日の「祖母の日」と同じく、孫たちが大好きなおじいちゃんに日ごろの感謝の気持ちを伝えます。カードやプレゼン […]
1月21日はポーランドでは「祖母の日」、ポーランド語ではDzień Babci(ジェン・バブチ)です。 母の日や父の日と同じく、この日は孫たちが大好きなおばあちゃんに日ごろの感謝の気持ちを伝えます。おばあちゃんの家を訪ね […]
カルナヴァウ (Karnawał)は日本語でカーニバル、謝肉祭のことで、公現祭(1月6日)から四旬節が始まる前の期間のことを指します。キリスト教では、四旬節が始まるまでのこの時期、パーティをしたりごちそうを食べたりと、楽 […]
ポーランドでは、11月30日の聖アンジェイ(św.Andrzej)の日の前夜をアンジェイキ(Andrzejki)と呼び、占いをする習慣が残っています。 なぜこの日に占いが行われるようになったかは定かではありませんが、スラ […]
風邪を引いたり、環境が変わったりしておなかを壊した経験は誰にでもあるはず。お医者へ行くのが一番ですが、そうもいっていられない時もあります。今回はポーランド式、おなかを壊した時の対処法をまとめてみました! ・スプーン1~2 […]
ポーランドのタイムゾーン(時間帯)は世界標準時(UTC)を基準にすると「UTC+01:00」、サマータイム時には「UTC+02:00」となります。日本は1年を通して「UTC+9」なので、この差が日本とポーランドの時差です […]
イースター翌日の月曜日はPoniedziałek wielkanocny(ポニエジャウェック・ヴィエルカノツヌィ)、別名Lany Poniedziałek(ラヌィ・ポニエジャウック‐水かけ月曜日)です。Śmigus-dy […]