「ピアノの詩人」と呼ばれ、世界中の音楽ファンを魅了してやまない作曲家、ショパン。 ポーランド人の誇りであるこの偉大な音楽家、フレデリック・フランチシェック・ショパン(Fryderyk Franciszek Chopin)は1810年3月1日、ワルシャワから西へ50kmのところにあるジェラゾヴァ・ヴォラ(Żelazowa Wola)という村で、ショパン家の2番目の子供として生まれました。彼の父ミコワイ・ショパン(Mikołaj Chopin)はフランス人で、ポーランドに来て貴族の子弟達にフランス語を教えていた時に、貴族スカルベク家の侍女だったユスティナ・クシジャノフスカ(Justyna Krzyżanowska)と知り合い結婚。長女ルドヴィカ(Ludwika)、長男フレデリック、次女イザベラ(Izabela)、三女エミリア(Emilia)の4人の子供に恵まれました。 ジェラゾヴァ・ヴォラのショパンの生家 フレデリックが生まれて半年後、父・ミコワイにワルシャワ高等学校でフランス語教師の仕事が決まり、一家はワルシャワへ引っ越してきます。 ショパンの両親はふたりとも音楽が好きで、母はピアノを弾き歌も歌い、父はフルートとバイオリンを、姉ルドヴィカもピアノを弾いていました。そんな環境の中で育ったショパンは姉からピアノの手ほどきを受け、6歳になるとチェコ人のヴォイチェフ・ジヴヌィ(Wojciech Żywny)にピアノレッスンを受けるようになります。この少年に特別な才能があると気づいたジヴヌィはバッハやモーツアルトなどをみっちり教えつつ、ショパンの持つ即興演奏の才能を見守っていきます。このころショパンは初めてポロネーズや行進曲などを作曲したり演奏会に出るなどして、「天才少年現る」との声を欲しいままにしました。11歳の時には、ワルシャワに来ていたロシア皇帝アレクサンドル1世の前で御前演奏をしています。 1812年からショパンは著名な作曲家であるユゼフ・エルスネル(Józef Elsner)に時々プライベートレッスンを受けるようになります。また当時有名だったヴィルトゥオーゾ・ピアニストのヴィルヘルム・ヴァツワフ・ヴルフェル(Wilhelm Wacław Würfel)にピアノを習っていたようです。 1823年になるとショパンはワルシャワ高等学校に入学します。この学校に通う生徒は地方の裕福な家の子弟が多く、ショパンは夏休みにはクラスメート達の家に招待されることもありました。その中でも1824年と1825年に訪れたシャファルニア(Szafarnia)という田舎の生活と風景は彼に強烈な印象を与え、両親に向けて「シャファルニア新聞」と題した手紙を送っていました。さまざまな地方を訪れることによってショパンはポーランドの民族文化そして音楽に触れましたが、それはのちの彼の作品に大きな影響を与えています。また、高校在学中に学生ミサのオルガニストを務めた事により、オルガン音楽やポーランドの賛美歌を知ることが出来たのでした。 1826年、ショパンはエルスネルが校長を務めていた中央音楽学校に入学します。1年生の時点ですでにエルスネルはショパンについて「類まれな才能」と評していました。この学校でショパンは作曲・音楽理論・通奏低音を学び、“ラ・チ・ダレム・ラ・マーノのテーマによる変奏曲、作品2”や“ソナタ ハ短調、作品4”そして“ロンド・ア・ラ・クラコヴィアク 作品14”などを作曲します。 在学中ショパンはある女性に恋心を抱くようになります。相手はコンスタンツィア・グワトコフスカ(Konstancja Gładkowska)という音楽学校の声楽科の生徒でした。ショパンは「彼女のことを夢に見る」と親友へ告げており、ピアノ協奏曲ヘ短調の第2楽章は彼女を思って作曲されたのだそうです。 1829年、ショパンは音楽学校を卒業します。成績表に記されたエルスネルの言葉は「フレデリック・ショパン – 類まれな才能、音楽の天才」というものでした。卒業すると彼はすぐにウィーンへおもむき、2回の演奏会を行ってデビューを果たしました。聴衆の反応はとても好意的で、これにより大きなモチベーションを得たショパンはさらに作曲に邁進するようになります。 1830年、前年のウィーンでのデビューの興奮冷めやらぬショパンと友人たちは、大規模な演奏会ツアーをしようと計画します。デビューコンサートですでにピアニストとしても作曲家としてもショパンの評判はヨーロッパ中に広まっていて、自信作である2曲目のピアノコンチェルトホ短調を書き上げ、ベルリンからも招待がきていました。 そして1830年11月2日、ついにショパンはウィーンへ旅立ちます。見送りにはショパンの親しい人たちが集まり、エルスネル教授がこのために作曲したカンタータが演奏され、コンスタンツィアはロッシーニの“湖上の美人”のアリアを歌いました。こうしてショパンは祖国を後にしたのでした。 ショパンはその後ポーランドに戻ることなく、1849年10月17日パリのアパートで息を引き取りました。姉のルドヴィカは遺言通りショパンの心臓をポーランドに持ち帰りましたが、ロシア政府の反応を恐れて当初はルドヴィカの家に隠された後聖十字架教会のカタコンベに移されました。その後1878年、フレデリックの甥であるアントニ・イエンジェイェヴィチによって柱の中に安置され、その2年後には胸像で飾られたエピタフが作られました。第2次世界大戦中に起きたワルシャワ蜂起の際、ドイツ軍はショパンの心臓の入った壷を持ち出し、ワルシャワの司教に委ねました。司教はそれを郊外にあるミラヌヴェクという村に隠し、ショパンの没後96年に当たる1945年10月17日、元あった場所に戻されました。 ワルシャワの聖十字架教会では毎年10月17日にはショパンを追悼するコンサートが行われ、モーツアルトのレクイエムが演奏されます。 関連記事 / Related posts: “ショパンと彼のヨーロッパ”国際音楽祭(Międzynarodowy festiwal muzyczny „Chopin i jego Europa”) フレデリック・ショパン国際ピアノコンクール (Międzynarodowy Konkurs Pianistyczny im. Fryderyka Chopina) 最も有名なポーランド人は? ポーランドのコンサートホール ショパンゆかりの場所 ワルシャワ・その1
オルガ・トカルチュク (Olga Tokarczuk)はポーランドの作家・詩人・エッセイスト・脚本家です。 トカルチュク氏は1962年11月29日ポーランド西部スレフフ生まれ。ワルシャワ大学心理学部を卒業し、卒業後はサイコセラピストとしてヴァウブジフの精神衛生相談所に勤務していました。 1993年に作家デビュー。2008年にポーランド文学最高峰のニケ賞を受賞。『逃亡派(Bieguni)』で2018年マン・ブッカー国際賞受賞。2019年に2018 […]
◆ノーベル物理学賞・化学賞◆ マリア・スクウォドフスカ・キュリー夫人 (Maria Skłodowska – Curie)、(1867年11月7日生・1934年7月4日没) 物理学者・化学者。政治運動に参加し故国を越え、フランスに亡命。物理学者ベクレルの影響を受け、ウラン鉱石の精製からラジウム、ポロニウムを発見し、原子核の自然崩壊および放射性同位元素の存在を実証。原子物理学の最初の基礎を作るとともに、文字通り今世紀の原子力・核の […]
地動説で世界的に有名なニコラウス・コペルニクスはポーランド人。ポーランド語ではミコワイ・コペルニク(Mikołaj Kopernik)といいます。1473年にポーランド=リトアニア同君連合王国の都市であったトルンという町で、裕福な商人の息子として生まれました。 最初に入った聖ヨハネ教会付属の学校でラテン語と数学そして天文学に触れたコペルニクスは、その後ヴロツワフの教会付属学校を経て1491年クラクフアカデミー(現在の […]
ルドヴィク・ワザジュ・ザメンホフ(Ludwik Łazarz Zamenhof)はユダヤ系ポーランド人の眼科医であり言語学者で、人工言語エスペラントの創始者です。彼の名前はルドヴィク・レイゼル・ザメンホフ(Ludwik Lejzer Zamenhof)とも、またはエスペラント語でルドヴィコ・ラザロ・ザメンホフ(Ludoviko Lazaro Zamenhof)と表記することもあります。 ザメンホフは1859年12月15日、帝政ロシアの支配下にあったポーランド東部のビアウィ […]
クシシュトフ・キエシロフスキ(Krzysztof Kieślowski)は「デカローグ」や3部作「トリコロール」で有名な、ポーランドの映画監督です。 クシシュトフ・キエシロフスキは1941年6月27日ワルシャワで生まれました。義務教育を終えたあとは消防学校に入学しましたが、わずか半年で退学。1957年には家族のすすめで、彼の叔父が校長を務めていたワルシャワの演劇学校に入学。卒業後は演劇監督になることを夢見るも断念、ウッジの […]
ポーランドを代表する映画監督のアンジェイ・ヴァイダ(ワイダ)氏が2016年10月9日夜亡くなりました。90歳でした。 ヴァイダ監督は1954年に「世代 (Pokolenie)」でデビュー。56年に発表した「地下水道 (Kanał)」(第10回カンヌ国際映画祭審査員特別賞)、58年の「灰とダイヤモンド (Popiół i diament」(第20回ヴェネツィア国際映画祭国際批評家連盟賞)と合わせて「抵抗3部作」と呼ばれており、国際的な評価を受けました。 […]
ヨハネ・パウロ2世(ポーランド語ではヤン・パヴェウ・ドゥルギィ – Jan Paweł II)はポーランド出身の第264代ローマ教皇です。(在位:1978年10月16日‐2005年4月2日) 史上初のスラヴ人教皇であるヨハネ・パウロ2世(本名カロル・ユゼフ・ヴォイティワ‐ Karol Józef Wojtyła)は、1920年5月18日、ポーランドのヴァドヴィツェ(Wadowice)で父カロル・母エミリアの次男として生まれました。8歳のとき母を、11歳のとき兄 […]
2015年2月22日アメリカ・ロサンゼルスのドルビーシアターで行われたアカデミー賞授賞式で、パヴェウ・パヴリコフスキ(Paweł Pawlikowski)監督の”Ida(イーダ)”が外国語映画賞を授賞しました!これまでにもロマン・ポランスキー監督の「水の中のナイフ (Nóz w wodzie)」やアンジェイ・ワイダ監督の「約束の土地 (Ziemia obiecana)」「鉄の男 (Człowiek z żalaza)」「カティンの森 (Katyń)」、アグニェシュカ・ […]
2015年2月21日13:00からのwowowの「ノンフィクションW」で「アンジェイ・ワイダ 若き映画人たちへ贈る授業」が放送されます(再放送は2月23日深夜1:00~)。 今回の主役はポーランドの映画界の巨匠であるアンジェイ・ワイダ監督。実はワイダ監督、2001年に「ワイダ・スクール」という映画学校を設立しました。小さな学校ではありますが、卒業生たちは第一線で活躍している人ばかり。ワイダ監督は後進に何を伝えたいのか、 […]
レフ・ヴァウェンサ(日本ではワレサと読まれるが、ポーランド語での発音はヴァウェンサ)はポーランドの労働運動家、独立自主管理労組「連帯」の初代委員長です。 レフ・ヴァウェンサは1943年9月29日、現在のクヤフスコ・ポモルスキェ県にあるポポヴァという小さな村で7人兄弟の4番目として生まれました。1961年にリプノの職業訓練学校を卒業したのちウォホチンと言う村で電気工として働いた後、1967年グダンスクのレーニ […]
10月23日から31日まで開催されていた第27回東京国際映画祭で、ポーランド人俳優ロベルト・ヴィエンツキェヴィチ(Robert Więckiewicz)が最優秀男優賞を受賞しました。 彼の主演した作品はヴォイチェフ・スマジョフスキ(Wojciech Smarzowski)監督の“マイティ・エンジェル”(原題:”Pod Mocnym Aniołym” – ポド・モツヌィム・アニョウィム)で、これはポーランド人作家Jerzy Pilch(イエジィ・ピルフ)の作 […]
ポーランド社会主義政権の最後の指導者であり、その後民主化されたポーランドの大統領となったヴォイチェフ・ヤルゼルスキ(Wojciech Jaruzelski)氏が、2014年5月25日15時24分、ワルシャワ市内の病院で死去しました。90歳でした。 ヤルゼルスキ氏は首相であった1981年、高まる民主主義への要求に対抗して戒厳令を断行。ポーランドの民主主義運動の中心であった自主管理労組「連帯」のリーダーであったワレサ元大統領 […]