12月に入ると町にはサンタクロースやクリスマスツリー、イルミネーションが飾られ始め、ショッピングセンターではクリスマスプレゼント用にラッピングされた商品が所狭しと並べられます。クリスマスの一週間くらい前になると、郵便局はクリスマスカードを送る人たちでごった返します。ワルシャワでは毎年旧市街の王宮広場に大きなツリーが立てられ、夜はライトアップされて道行く人の目を楽しませてくれます。町のあちこちにクリスマスツリー(choinka-ホインカ)の売り場が現れるのもこの頃です。 ポーランドのクリスマスツリーは生木が主流で、郊外の広い公園の隅などではあらゆる大きさのツリーが並んで売られているのをよく見ます。このツリーを買って、それぞれ自宅で飾り付けて楽しみます。最近はプラスチック制のツリーも売っていますが、やはりツリーは生木!というポーランド人は多いようです。クリスマスのプレゼントはこのツリーの下に並べられます。 さてこのクリスマスツリー、いつまで飾っておくものなのでしょうか?ポーランド人は1月6日の公現祭の日、もしくは公現祭の次の日曜日、そして2月2日の聖燭祭の日の3つのうちのどの日かをそれぞれ選んでいるようです。 関連記事 / Related posts: Platynowa choinka Kopciuszka Japońska choinka warta miliony! ポーランドのイースターパーム(Palma Wielkanocna) ポピエレツ (Popielec) – ポーランドの祝祭日 イースターのお話 (キナコママのワルシャワ滞在記)
ポーランドのスーパーや市場で売っている赤黒いような紫色のような、蕪にそっくりのかたちのこの野菜。これはビート(テーブルビート)で、ボーランド語ではburak(ブラク)と言います。単数だとブラク(burak)ですが、複数のブラキ(buraki)という言葉を耳にすることの方が多いかもしれません ブラクを使った代表的な料理と言えばバルシチ・チェルヴォヌィ(barszcz czerwony)ですが、お肉の付け合わせにはブラクを茹でた後に […]
ポーランド人はナッツが大好き。お菓子に入れたり、おやつとしてそのまま齧ったり、お酒のおつまみにすることも多いです。 そんなわけで市場に行くと大きな樽にアーモンドやクルミ、カシューナッツやピスタチオなどが山盛りになって売られています。どれも日本人にとっては馴染みのあるものですが、そのなかでもおや?と目を引くのが、ころんとした丸いどんぐりのようなもの。このナッツはポーランド語でorzech laskowy(オ […]
ポーランドで八百屋さんやスーパーに行くと必ず見るこの白いデコボコした野菜。日本ではあまり馴染みがありませんが、これはseler(セレル)と言って、セロリの根っこなんです。日本でセロリを意味する葉や茎の部分はseler naciowy(セレル・ナチョヴィ)と言われます。たいていは根っこの部分と葉&茎の部分は別々に売られていますが、時々葉っぱが付いたままの根っこも売られています。 それではこのセレル、どんな料理に使う […]
ポーランド人はお花が大好き。人にあげることも人からもらうこともよくあります。今回はお花屋さんで役に立つ、ポーランド語の花の名前を集めました! ポーランド語 読み方 意味 róża ルジャ バラ tulipan トゥリパン チューリップ gerbera ゲルベラ ガーベラ goździk ゴジジク カーネーション frezja フレジア フリージア groszek pachnący グロシェク・パフノンツィ スイートピー żonkil /narcyz ジョンキル/ナルツィズ […]
オスツィペック(oscypek)はポーランドの南部の山岳地帯で昔ながらの製法で作られる、伝統的な燻製チーズです。 このチーズは羊の乳で作られており、円錐形もしくは童話に出てくる糸紡ぎのような形をしています。中央部分には模様が入っていて、外側は明るい茶色、内側はクリーム色をしています。食感はかためで、塩気が効いています。2007年にはEUの原産地名手保護制度に認定されました。 羊の乳は牛乳に比べてたんぱく質や […]
おいしい料理を作るのに香辛料はかかせませんよね。ですが、ポーランドでスーパーに買い物に行ったはいいものの、香辛料の名前が読めない・・・そんな経験はありませんか?今回はポーランドでよく使う香辛料の名前をポーランド語と日本語でご紹介します! ポーランド語 読み方 意味 Bazylia バジリア バジル Majeranek マイェラネク マジョラム Gałka Muszkatołowa ガウカ・ムシュカトウォヴァ ナツメ […]
春夏になると市場に並ぶこの不思議な形の野菜、日本で滅多に目にすることはないので何だろうと思う人もいるのではないでしょうか。これはポーランド語でKalarepa(カラレパ)、英語でコールラビといいます。日本語では蕪甘藍(カブカンラン)と呼ばれるそうです。 この野菜はポーランドではごく一般的なもので、火を通さず生で食べることが多いです。薄めに切ったものをそのまま食べたり、サラダに入れることもあります。食 […]
今年3月から始まった日曜日の営業制限、今月は1日(イースター)、8日、15日、22日にショッピングセンターをはじめとする商店はお休みとなり、買い物ができる日曜日は29日だけとなります。 うっかり忘れないようにみなさんもカレンダーにチェックをしておいてくださいね。レストランなどは通常営業です。 関連記事 / Related posts: 関連記事がありません / No related posts.
最近のお買い物はスーパーが主流になってきましたが、新鮮な食材が手に入る市場では昔ながらのお肉屋さんが軒を連ねています。普段スーパーではパッケージを見てお肉を買っているので部位の名前がわからない!今回はそんな時に役立つポーランド語食材辞典、鶏肉編です!ちなみに、ポーランドでは鶏ひき肉が売られていることはほとんどありません。 ポーランド語 読み方 意味 kurczak クルチャク 鶏肉 skrzydło / skrzydełko […]
2017年11月に可決された日曜営業制限法が、2018年3月より施行されます。このため、商店などは毎月第1日曜と最終日曜のみ営業可ということになりました。 この法案は段階的に実施される予定で、2019年には隔月最終日曜のみ、2020年にはクリスマス前の2度の日曜とイースター前の日曜のみになるそうです。 しかし営業制限とは言っても、すべてが一気に閉まるわけでもないようです。例えば週末は家族連れで大賑わいの大型ショッ […]
シリヴォヴィツァ (Śliwowica)はポーランドをはじめとして中欧・東欧圏で広く飲まれているアルコールの一種で、アルコール度数が高いのが特徴です(50~70%)。プラムブランデーと呼ばれることもあります。 シリヴォヴィツァは原料であるプラムの果実と種を潰して圧搾し、撹拌したものを発酵させ、それを蒸留させたものです。蒸留回数が1回だとアルコール度数50~60%、2回だと70%のものが出来上がるのだとか。 ポーラン […]
日本でも最近大人気のボレスワヴィエツ陶器 (Ceramika Bolesławiecka – ツェラミカ・ボレスワヴィエツカ)。日本では「ポーリッシュ・ポッタリー」の名前でおなじみのこの陶器は、クリーム色のベースに鮮やかな濃紺で描かれた模様が特徴で、形も丸みを帯びた可愛らしいものです。 この陶器は、ポーランド南部・ドルノシロンスク県にあるボレスワヴィエツ(Bolesławiec)という街一帯で生産されています。このあた […]