「ピアノの詩人」と呼ばれ、世界中の音楽ファンを魅了してやまない作曲家、ショパン。 ポーランド人の誇りであるこの偉大な音楽家、フレデリック・フランチシェック・ショパン(Fryderyk Franciszek Chopin)は1810年3月1日、ワルシャワから西へ50kmのところにあるジェラゾヴァ・ヴォラ(Żelazowa Wola)という村で、ショパン家の2番目の子供として生まれました。彼の父ミコワイ・ショパン(Mikołaj Chopin)はフランス人で、ポーランドに来て貴族の子弟達にフランス語を教えていた時に、貴族スカルベク家の侍女だったユスティナ・クシジャノフスカ(Justyna Krzyżanowska)と知り合い結婚。長女ルドヴィカ(Ludwika)、長男フレデリック、次女イザベラ(Izabela)、三女エミリア(Emilia)の4人の子供に恵まれました。 ジェラゾヴァ・ヴォラのショパンの生家 フレデリックが生まれて半年後、父・ミコワイにワルシャワ高等学校でフランス語教師の仕事が決まり、一家はワルシャワへ引っ越してきます。 ショパンの両親はふたりとも音楽が好きで、母はピアノを弾き歌も歌い、父はフルートとバイオリンを、姉ルドヴィカもピアノを弾いていました。そんな環境の中で育ったショパンは姉からピアノの手ほどきを受け、6歳になるとチェコ人のヴォイチェフ・ジヴヌィ(Wojciech Żywny)にピアノレッスンを受けるようになります。この少年に特別な才能があると気づいたジヴヌィはバッハやモーツアルトなどをみっちり教えつつ、ショパンの持つ即興演奏の才能を見守っていきます。このころショパンは初めてポロネーズや行進曲などを作曲したり演奏会に出るなどして、「天才少年現る」との声を欲しいままにしました。11歳の時には、ワルシャワに来ていたロシア皇帝アレクサンドル1世の前で御前演奏をしています。 1812年からショパンは著名な作曲家であるユゼフ・エルスネル(Józef Elsner)に時々プライベートレッスンを受けるようになります。また当時有名だったヴィルトゥオーゾ・ピアニストのヴィルヘルム・ヴァツワフ・ヴルフェル(Wilhelm Wacław Würfel)にピアノを習っていたようです。 1823年になるとショパンはワルシャワ高等学校に入学します。この学校に通う生徒は地方の裕福な家の子弟が多く、ショパンは夏休みにはクラスメート達の家に招待されることもありました。その中でも1824年と1825年に訪れたシャファルニア(Szafarnia)という田舎の生活と風景は彼に強烈な印象を与え、両親に向けて「シャファルニア新聞」と題した手紙を送っていました。さまざまな地方を訪れることによってショパンはポーランドの民族文化そして音楽に触れましたが、それはのちの彼の作品に大きな影響を与えています。また、高校在学中に学生ミサのオルガニストを務めた事により、オルガン音楽やポーランドの賛美歌を知ることが出来たのでした。 1826年、ショパンはエルスネルが校長を務めていた中央音楽学校に入学します。1年生の時点ですでにエルスネルはショパンについて「類まれな才能」と評していました。この学校でショパンは作曲・音楽理論・通奏低音を学び、“ラ・チ・ダレム・ラ・マーノのテーマによる変奏曲、作品2”や“ソナタ ハ短調、作品4”そして“ロンド・ア・ラ・クラコヴィアク 作品14”などを作曲します。 在学中ショパンはある女性に恋心を抱くようになります。相手はコンスタンツィア・グワトコフスカ(Konstancja Gładkowska)という音楽学校の声楽科の生徒でした。ショパンは「彼女のことを夢に見る」と親友へ告げており、ピアノ協奏曲ヘ短調の第2楽章は彼女を思って作曲されたのだそうです。 1829年、ショパンは音楽学校を卒業します。成績表に記されたエルスネルの言葉は「フレデリック・ショパン – 類まれな才能、音楽の天才」というものでした。卒業すると彼はすぐにウィーンへおもむき、2回の演奏会を行ってデビューを果たしました。聴衆の反応はとても好意的で、これにより大きなモチベーションを得たショパンはさらに作曲に邁進するようになります。 1830年、前年のウィーンでのデビューの興奮冷めやらぬショパンと友人たちは、大規模な演奏会ツアーをしようと計画します。デビューコンサートですでにピアニストとしても作曲家としてもショパンの評判はヨーロッパ中に広まっていて、自信作である2曲目のピアノコンチェルトホ短調を書き上げ、ベルリンからも招待がきていました。 そして1830年11月2日、ついにショパンはウィーンへ旅立ちます。見送りにはショパンの親しい人たちが集まり、エルスネル教授がこのために作曲したカンタータが演奏され、コンスタンツィアはロッシーニの“湖上の美人”のアリアを歌いました。こうしてショパンは祖国を後にしたのでした。 ショパンはその後ポーランドに戻ることなく、1849年10月17日パリのアパートで息を引き取りました。姉のルドヴィカは遺言通りショパンの心臓をポーランドに持ち帰りましたが、ロシア政府の反応を恐れて当初はルドヴィカの家に隠された後聖十字架教会のカタコンベに移されました。その後1878年、フレデリックの甥であるアントニ・イエンジェイェヴィチによって柱の中に安置され、その2年後には胸像で飾られたエピタフが作られました。第2次世界大戦中に起きたワルシャワ蜂起の際、ドイツ軍はショパンの心臓の入った壷を持ち出し、ワルシャワの司教に委ねました。司教はそれを郊外にあるミラヌヴェクという村に隠し、ショパンの没後96年に当たる1945年10月17日、元あった場所に戻されました。 ワルシャワの聖十字架教会では毎年10月17日にはショパンを追悼するコンサートが行われ、モーツアルトのレクイエムが演奏されます。 関連記事 / Related posts: “ショパンと彼のヨーロッパ”国際音楽祭(Międzynarodowy festiwal muzyczny „Chopin i jego Europa”) フレデリック・ショパン国際ピアノコンクール (Międzynarodowy Konkurs Pianistyczny im. Fryderyka Chopina) 最も有名なポーランド人は? ポーランドのコンサートホール ショパンゆかりの場所 ワルシャワ・その1
毎年8月後半、ワルシャワでは“ショパンと彼のヨーロッパ”国際音楽祭(Międzynarodowy festiwal muzyczny „Chopin i jego Europa” – ミエンジナロドヴィ・フェスティヴァル・ムジチヌィ“ショパン・イ・イェゴ・エウロパ”)が開催されます。 これは2005年より毎年開かれているもので、ショパンという名前は付いているものの演目はショパンだけではありません。ジャンルも古典から現代音楽までさまざまで、シ […]
ポーランドが誇る大作曲家ショパン。彼はワルシャワ近郊のジェラゾヴァ・ヴォラという村で生まれましたが、その後家族と共にワルシャワへ移り住み、20歳でポーランドをあとにするまでをこの街で過ごしました。今回はワルシャワにあるショパンゆかりの場所をご紹介します! ワジェンキ公園にあるショパンの銅像 ショパンが何故ピアノの詩人と称されているかと言うと、ショパンの作曲した作品のほとんどがピアノのためのもの […]
ショパンコンクールの主催としておなじみのポーランド国立ショパン研究所ですが、1795-1918年までのポーランドの音楽作品を網羅したデータベースを作成したのはご存知でしょうか。その名も„Portal Muzyki Polskiej”。誰もが知るショパンはもちろんのこと、シマノフスキやパデレフスキ、ヴィエニャフスキ、モニューシュコもさることながらショパンの先生だったヤン・エルスネル、またカルウォヴィチやザレンプス […]
普段はブラックメタルを聴いているわたしですが、ポーランドにはもちろんブラックメタル以外にも面白い音楽があります。そんなわけで突然ですが、今回はポーランドのディスコ・ポロ界で活躍するSławomir (スワヴォミル)を紹介します。 ディスコ・ポロとは、ダンスミュージックのひとつなのですが、イマドキの音楽とはちょっと違って、ダサめで田舎っぽい音楽です。しかし、ポーランドのラジオやテレビには、ディスコ・ポ […]
こんにちは!グダンスクのグダ男です! 今回は女性グループTulia(トゥリア)の「Pali Się(燃える)」を紹介します!Tuliaは2017年にポーランド北西部のシュチェチンで結成しました。ポーランドでも人気のあるイギリスのバンド、デペッシュ・モードや、ポーランドの人気歌手Dawid Podsiadłoのカバー曲を発表して一躍有名に。当初は女性4人組でしたが、2020年に入ってからは3人で活動しています。 このグループの特徴は、ポ […]
今日はポーランドのStworzというメタルバンドを紹介します。このバンドは、2007年にポーランド東北部のオルシュティンで結成しました。オルシュティンは14世紀にドイツ騎士団によって作られた街で、この街が属するヴァルミア=マズールィ県では、グルンヴァルトの戦いを再現する巨大イベントが行われたりもします。 このバンドの特徴は、ブラックメタルとフォークを掛け合わせた音楽スタイルです。暴力的でおどろおどろしい […]
ショパン国際ピアノコンクールは5年に1度ワルシャワで開催されている国際コンクールです。若きピアニスト達の登竜門であるこのコンクールは、ポーランドのピアニストで教育者でもあったイエジィ・ジュラヴレフ氏の発案により1927年に初めて開催されました。 今回はこれまでの受賞者の名前を一覧にまとめました。現在も世界的に活躍する錚々たるピアニストばかりです! 2015 順位 名前 国 写真 I Cho Seong-jin Korea II Cha […]
こんにちは!ポーランド在住のSAYUKIです。今日は、ポーランドで行われるメタルフェスティバルについて紹介します。 メタルフェスというと、ドイツのWacken Open Air、フランスのHellfest、イギリスのDownload Festivalなどが有名ですね。そういった大規模フェスに比べると知名度は低いのですが、ポーランドにもメタルフェスは存在します。その中でも特に人気、または面白いフェスを4つ紹介します。 ①Metalmania 1986年から […]
5月4日ピオトル・グリンスキ文化遺産大臣より、今年10月に開催が予定されていたショパン国際ピアノコンクールが2021年に延期になったという発表がありました。 これは現在世界的に感染が拡大しているCOVID-19の影響によるものです。 新しく予定されている日程は2021年10月2日から23日となっており、既に購入済みのチケットはそのまま有効となるそうです。 コンクールに関しての詳細はコンクール公式サイトをご覧ください。 […]
こんにちは!ポーランド在住のSAYUKIです。今日は、ポーランドのブラックメタル界隈で初の新型コロナウイルス感染者となった人物の話をしましょう。 あまりミュージシャンや有名人のコロナ感染の話を耳にしなかった3月17日、ポーランドのとあるブラックメタルバンドのメンバーの感染が確認されました。その人物はBatushka(БАТЮШКА)というポーランド北東部のポドラシェ県出身のバンドメンバーで、国内のブラックメタル界隈 […]
皆さま、ご無沙汰しております!ポーランドに住むメタル女のSAYUKIです。ずいぶんとお久しぶりの投稿になってしまいましたが、最近ようやくポーランドに本格移住しました。心置きなくメタル漬けの生活ができると思った矢先に、新型コロナウイルスが勃発、ポーランドでも3月半ばからライブは中止(および延期)の状態に。しかし、こればかりはどうしようもないので、わたしもおとなしくSTAY HOMEしています。 日本の皆さんも […]
ポーランドと言えばショパンの生まれた国。しかしクラシックだけではなくペンデレツキやルトスワフスキ・シマノフスキなどの現代音楽、そして「ポーリッシュジャズ」と呼ばれるほどジャズの盛んな国でもあります。音楽好きも多いため、春夏は多くの音楽祭・フェスが開催されます。今回はその中でも特に有名なクラシックとジャズの音楽祭をまとめました! ◆クラシック音楽◆ ・Wielkanocny Festiwal Ludwiga van Beethovena […]