ワルサワ・クラ子の80年代のポーランド:居残り

 
なんか今週は皆さんの反応が全然ありませんでしたねー。
やっぱり話しが暗すぎる(重すぎる)かしら?

前回は出戻りについて書いたけど、出戻りだけでは片手落ちだから今回は居残り組についてもちょっと書いてみようかしら。(面白くなくても意見は聞かせてね)

例えば80年代に私が住んでいたアパートの隣のお兄ちゃんの話し。年齢はあまり変わらないんだけど、このお兄ちゃんのところは母親と2人ぐらし。電話もまだついていないから、時々家に借りに来たのね。一応車ももってたけど、東ドイツ製のやつで公害を撒き散らしていたわね(ヴァルツブルグって知ってる?)。仕事はなんか適当にやっているみたいだったけど、お世辞にも豊かな暮らしとは言えなかったわね。

ただ、ここからが彼の人生を変えたのね。まだ20代後半の彼は、知り合いに薦められてある政党に入ったわけ(その政党も実にふざけた政党なんだけどここでは省くわ)。総選挙の結果、その政党が議席を確保して、なんとこの兄ちゃん、上院議員になってしまったのよ。

そこからが凄いのね。電話なんてすぐ付くし、車もおニューに買い換えて、傍から見ていても生活が派手になっていったわ。おまけにテレビの司会なんかの副業(これっていいのかな?と思っていたけど)をはじめて、今や人気タレントよ。某テレビ局によく出ているわ。(サインでももらっておけば良かったかしら!)上院議員はきっと辞めたのね。いったいいくらの給料をもらっていたんだー!ひと時ヤッピーになんて言葉が流行っていたけど、その典型ともいえますな。

それから、80年代にはある国営企業の平社員だったおじさんが、民営化と共に社長さんになったなんてこともあったわね。いやその手腕を買われて抜擢なんていうんだったらそれもわかるんだけど、大体国営企業のお偉いさんなんて共産党員だったろうから、民営化と共に居ずらくなるじゃない。かといってどっかから適当にというわけもにもいかないから、年功序列式に上がったようなものよね。本人がびっくりしてたわ。

まあ、通常はポーランドではイタリア・マフィアのように家族意識やコネが強いから、一族の1人が社長にでもなれば、従兄とか、義弟とかが幹部になるケースが多いのよね。民間ならそれもわかるけど、国営でもそれが通ってしまうこともあるのよ。

ついこの前も国営企業(まだ完全に民営化されていない)の社長や幹部の給料に上限を設けようなんて問題があったけど、私に言わせて貰えば当たり前じゃない!椅子に座ってウオッカ飲んで何百万円も給料もらって、いったいあんたは何者だと。自分で苦労して作った会社ならともかく、日本風に言えばたなぼたでしょう?

その点、ワレサ(本当はワウェンサと読むんだけど)さんは偉かったわね。「自分の給料は多すぎる」といえたんだから。少なくとも10年前にはね。

ワレサさんと言えば、90年の民主化以降始めての大統領選挙の時、ティミンスキとかいうカナダ(だったと思う)に移民したポーランド人があと一歩で大統領になっていたかもしれないのよね。これって言い方は悪いけど、典型的な出戻り対居残りの戦いだったわけね。この時はなんとか居残りが勝ったのよ。

私のように80年代を知っている人間からみると、出戻り組の主張することというのは、どうも合理主義的で、みんなで頑張ろうと口ではいっていても、1番つらかった時期に自分はいなかったくせにと思ってしまうのよね。みんながお金持ちになれるんだ、みんなが大統領になれる可能性があるんだって言われても、具体的には何すんの?という感じ。資本主義の中で学んだことは金儲けだけなの?

一方、居残り組というのは夢なんてなくて現実的なのよね。特に連帯出身の人たちって、前首相のマゾビエツキやガゼタのミフニックだって、みんな刑務所入れられていたわけじゃない。顔色も悪かったし、なんか重い(怖い)わよ。

今も延々と続いているUB狩り(?)は、社会主義の下で秘密警察に関わっていた人は国会議員や国を代表するような役職にはつけないというものなんだけど、実際に調査が入ったら偽の誓約書を提出していた現役の国会議員が結構いたのよね。本人たちは否定しているから、真贋の決着は長引きそうだけど。

私たち日本人からみれば、過去のことはさっぱり水に流して新しい自由なポーランドを作ればいいじゃんと思うようなところもあるわよね。だってそういうことにお金と時間がたっぷりかかってしまうじゃない。そのエネルギーをもっと前向きに転換して、国づくりに励めば急成長できるかもしれないのに。

戦後の日本だってある意味では、過去のことを水に流してしまった(日本の場合はそうやって逃げた?)から、ファシストからエコノミック・アニマルに変身できたのよね。発想の転換よね。ドイツだってそういうところはあるじゃない?日本よりはもっと誠実かもしれないけどね。

第2次世界大戦で、その80%を破壊されたワルシャワの街が、戦後市民一人一人の手で元通りに復元されました。そのエネルギーは一体何だったのか?もう一度よく考えてみませんか?合理的だけでは割り切れない何かがあるのよね、きっと….

うーん、またまた話しがチンプンカンプンになってしまったようだわ。

なんか、悪い例ばかりを紹介してしまったようだけど、いいことだって一杯ありますよ。ただ、自由化、自由化といっても全てが良くなった訳ではないことを忘れないためにこのクラコが膿をだしているのです。

私が望むことは、せっかく自由を取り戻した今のポーランドが出戻り、居残り、外国人で利権を貪りあい、再び3分割なんてことにならないことかしら。そういう意味でも若い世代はヤッピーなんていっていないで、もっとしっかりやって欲しいわ!(クラコも年かしら?)

それではみなさん、また!

ワルサワ クラコ

(写真はnatemat.plのものです)