image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

きのこの子育て日記:授業参観

  日本に1ヶ月半ほど里帰りし、じじばばに甘やかされて、娘はすっかり大喜びでしたが、帰ってきて幼稚園に行きたがらなくなりました。 先輩ママには「長い休みのあとはよくあるから」と言われたものの、以前から、「一体幼稚園でどう過ごしているんだろう」と思っていたこともあって、授業参観させてもらうことにしました。 娘の通う幼稚園「Warsaw Montessori School」は、8時半始まりですが、フレックスで9時半までに登園させればよいことになっています。 最初は個々で自分の好きな課題に取り組みます。その名の通り、モンテッソーリメソッドなので、置いてある教材も、日常生活のものをとりいれたもの(小さいほうきやふたのついた瓶など)や図形パズルなどの知育教材で、ふつうのおもちゃなどは一切ありません。 年齢も2歳半~5歳までと幅があるので、大きい女の子達はかたまってお絵かきしているものの、あとはばらばらです。本を読んでいる子、パズルをしている子、小さなキッチン(本物のシンクの縮小版!)でお皿を洗っている子など様々。うちの娘はといえば、ちいさなテーブルを引っ張り出して、スポンジで水洗いしています。先生は下に水がたれないよう、ビニールシートをひいてあげただけ。気の済むまでやったら、おかたづけして今度はちがう教材へ。 それが終わると、今度はサークルタイム。床に描かれた青い円の上に座って、歌を歌ったり、お話をしたり。今日は体操の日にあたっていたので、歌にあわせて体操し、平均台をわたった子から手を洗っておやつの用意。 お母さん達が交代でつくるおやつは、サンドイッチ、野菜スティック、果物とヘルシーなもの。たまに野菜や果物をナイフで切らせてくれたりするそうです。(家でもやりたがるからわかる)お当番の子がみんなの間をまわって、サーブします。みんな小さいながら、「Yes, please 」「No, thank you」は言えてる様子。(先生も「ちゃんと言おうね」と促していた) おやつのお皿を自分たちで片づけたら、トイレに行ってから、小1時間ぐらい外遊び。天候さえよければ、零下10度でもさせるそう。(冷たい空気で肺を鍛えることはポーランドでは大事なことのようで、新生児ですら、医者からどんどん散歩に出せと言われました。) で、12時30分がお迎えの時間です。結構濃い内容だと思いませんか? 一番驚いたのは、先生2人で20人の子供を見ているにもかかわらず、教室が整然として秩序が保たれていることでした。立って騒いだり、走り回ったりしてる子がいない!(2、3歳児をもつお母さんなら、これがどれだけ大変なことかわかると思います。) 肝心の娘ですが、もちろん英語は話せませんが、言われることはおぼろげながら分かっている様子で安心しました。ネイティブ以外の子が多数を占めているので、わからなくても一緒になって遊んでいる感じでした。 娘が幼稚園で作ってきた工作(左が雪の日に、右がカーニバルの日とちゃんと季節や年中行事を大事にしてる感じ) 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:幼稚園 きのこの子育て日記:キョーフの夏休み きのこの子育て日記:薬 きのこの子育て日記:ワルシャワは住みやすい? きのこの子育て日記:お誕生日会

連載・特集
More...

きのこの子育て日記:幼稚園

  昨年9月から、2歳半になった娘が幼稚園に行き始めました。幸いにも娘の性格と合っていたようで、とても喜んで通っています。「当たり前じゃん」と思う貴方は甘い。これにもにがーい失敗談があるのです。 娘が2歳になったとき、「今の内から集団生活に慣れさせた方がいいや」と、安直に某英国系幼稚園(というか保育園?英語ではpre-nursury school)に週2回通わせることにしました。最初は一緒に部屋にいたのでよかったのですが、先生に促され外に出たとたん、狂ったように泣き叫ぶ声が...。案の定1時間後に電話がかかってきて、「泣きやまないので、連れに来て」とのこと。 こういう状態が1ヶ月くらい続いたでしょうか。そのうち、クラスの人数が減ったため、勝手にクラスを変えられ、頭に来てやめさせました。「まだ、小さすぎるんじゃないの?」とか「英語に慣れさせるため、育児サークルに連れていったら?」とか言っていた先生にも責任はあったと思います。園児を園になれさせようという努力はまったくしてないように見えました。 ですので、何らかの理由があって、ここに通わせようと思う人は、「幼稚園」というイメージは捨て、「託児所」と思った方が無難です。(あと、お子さんを置いていっても、泣かない子ならいいかも)遊んでくれるといったって、普通の一軒家に遊具とおもちゃが置いてあるだけなので。(そのわりに、料金が異様に高い!) それを思うと、話に聞く限り、ポーランドの保育園(生後3ヶ月~3歳)や幼稚園(3歳~5歳)の方がずっといいように思えました。預かってくれる時間も、朝早くから午後5時までと幅があるし、給食(朝ご飯もあり!)も出してくれ、お昼寝もさせてくれるそうです。ただ、これもお子さんと先生や学校との相性があるし、公立だと両親とも働いているという証明書がないとどちらも入園が難しいので、これはと思ったところを個々にあたるしかないようです。(空きがあれば、すんなり入れてくれるところもある) 実際、ポーランド人の知人ですら、2回申請したけど、だめだったと言っていました。優先順位があって、片親の子とか、両親がフルタイムで働いているとか、経済的に困窮しているとか、何か特別な理由がないと、後回しにされてしまうそう。いずれにしても、4月に申請書を出して、受理されたかどうかわかるのが、入園の9月直前らしいので、現地の幼稚園に通わせようと思う人は、はやめに行動を起こした方がよいようです。 まずは、これはと思う園に電話をして、見学のアポイントをとります。先輩ママはイエローページを見て、自宅近くの園を探すと良いと言っていました。インターナショナルの場合は、Wider Insider(ワルシャワの英語版リビングガイド。ホテルなどの売店で入手可。35zl)などで、学校を探すとよいと思います。インターの場合も申し込み人数が多いと、ウェイティングリストにのせられます。ですので、いずれにしろお早めに! 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:ベランダ考 きのこの子育て日記:薬 きのこの子育て日記:授業参観 きのこの子育て日記:お誕生日会 きのこの子育て日記:バイリンガル / 冬のお出かけ

連載・特集
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語: 対人編
  • Popularne samochody w Japonii w roku 2020
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2025