チェンジマネー? 80年代のポーランドでは街を歩いていると、そんな声が多く聞かれました。格好いい男性が「お譲さん、お茶でも如何?」なんてことなら多いに歓迎するけど、大抵ふやけたおじさんたちで、「ドル!ドル!」と群がってこられても、「そばに寄るな!」といいたくなります。この人たちは親切(?)にも私の持っているドルやマルクをポーランド通貨に両替してくれるというわけです。しかしこれ、立派な違法行為なのよ。 80年代のポーランドでは、ドルという通貨は第2の、いや第1の通貨の役目を果たしていたとも言えます。つまり、ポーランドの通貨=ズオッティ(以下、面倒くさいのでZLと書きます)で買えないものもドルでは購入可能だったのです。逆にいえばドルでしか買えないものの方が多かったといっても過言ではないでしょう。 その一例として90年代にはなくなってしまったドルショップがあります。ここに行けば、外国タバコでもお酒でも、衣類や電化製品でも手に入れることができました。ただし、ZLでは購入できません。ズラッーと並んだ外国製品は、そこだけ西側(今や死語でしょうか?)の匂いがしたのよねー。イメージとしては空港の免税店みたいな感じかな。 外国人の場合だと、飛行機や列車の国際便の切符や、ホテルなんかもドル払いだったかな?仮にZL払いできたとしても、外国人からしてみれば、ポーランド国外でZLが手に入るわけではないから、当然こちらはドルを所持しています。ドル払いなら両替の面倒もいらないし文句なし、といいたいところですが、そこが複雑なんです。 まず、はじめに80年代のポーランドには強制換金というものがありました。私は強制と付くだけでむしずがはしってしまいますが、強制換金とはその名の通り、両替が義務付けられているということです。日本でポーランドの入国ビザをもらうと、一般で1日15ドル、学生で1日7ドルの換金義務とパスポートに書き込まれてしまいます。 入国した日から滞在日数X15ドルが私の義務だとすると、その金額をZLに換金した証明書がないと、出国できないのです。出国できないまでもその場で換金をしなくてはなりません。もちろんその分のZLは国外持ち出し禁止ですから、実質的には没収というわけ! 何言ってんだ、1日15ドルぐらい使うだろうと思うあなた、ここからを聞いてください。換金証明が必要ということは、銀行や空港等で公定レートで両替するということです。ところが非公式(嫌な言い方だけど闇ドルのことね)の取引レートでは実にこの4倍のレートに跳ね上がります。つまり、私が10日滞在すると15ドルX10で150ドル、円だと約35,000円ぐらいだけど、国内の流通価値では本当は14万円に相当するということですよ!だから、大抵はZLが余ってしまって、ポーランド人に置いていったりするんだけど、そうするともらう方はやっぱり、私の換金した価値の4分の1としか見てくれないわけ。 ウオッカ1本買うのに1ドル相当か、4ドル相当か2つの価値基準があるから、お土産を持って帰っても誰に何をプレゼントしようか迷ってしまうのよね。まったく買い物する立場にたって考えてもらいたいわ!どちらの基準が正しいか簡単には言えないけど、89年の自由化に伴い政府の定めた公定レートは闇ドル相当。そう考えると80年代は多くの外国人から実際の4分の1のレートで両替していたことになるのよね! 何れにせよ、ポーランド人にとってはドルを所持することは、ドルショップ等で買い物できる効能があると共に、いざという時にいつでも現金化でき、自国のインフレにも左右されず、国際的にも通用する金(きん)や宝石のようなものだったのではないかなー。(ZLはズオートの複数形で金(きん)の意味なのに…….) だから皆、ドルを欲しがるわけ。初めに書いたように街を歩いていても「チェンジマネー?」とうるさい。でもこの人たちは商売人で、外国人から安くドルを買って、ポーランド人に高く売る人たちでちょっと信用できない。両替したら偽札だったり、闇市場のレートより極端に安かったり、はたまた警察の囮捜査だったりしてね。売った方も買った方もお縄頂戴。1種の違法取引ということでしょうね、きっと。 私が学生の頃は、クラスの中に必ず1人はこのような商売人関係の子がいて、結構いいレートで両替してくれたり、外国人に部屋を貸している大家さんなんかもほとんどといっていいくらい、安心して両替してくれたかな?どうせ転売するのだろうけど。私の体験では、学校の教授に「少しでいいからドルを売って欲しい」と恥ずかしそうに頼まれたこともあるし、遊びに行った友人宅に居合わせた神父さんが、「今度バチカンに行く事になったから…….」なんてこともあったわね。結局20ドルぐらい換金してあげて「神のご加護を!」と。いやー、銀行で両替してもこうは言ってくれませんなー。 ところで1つ気になるのは、この2重経済はより多くの外貨を吸い上げる計画だったんだろうけど、その対象は外国人よりもポーランド人に向いていたのではないかということ。それはもし、外国人からより多くと考えるなら、強制換金の金額を上げるか、もっとレートを落とすとか、ドルでしか買い物できないようにするとか、方法はあったように思うんだけど。 例えば、80年代の旧ソ連なんかではドルショップには外国人パスポートがないと入れなかったし、まあ、それなりの英語が通用したのに、ポーランドのドルショップでは、お客のほとんどがポーランド人で、従業員は英語も話せない! それにドルとして通用する紙幣が存在してたのよね!ボンと呼ばれていた子供銀行のお金みたいな紙幣なのだけれど、これでドルショップで買い物できるんだから凄いでしょ!でもこのボンはもちろんポーランドでしか通用しないから、あくまでもドルの代わり、悪くいえば偽のドルよね!困ってしまうのは、ドルショップで買い物したときのおつりや銀行からドルを引き出すとき、この子供銀行が混じってくること。ポーランドで使うことだけ考えれば、まあ不便はなくても、私の本物のドルが価値は同じとはいえ偽のドルに変わってしまうわけよね。それって子供の頃、図書券もらうより、現金もらう方がうれしかったのと同じじゃない?(私だけか?) 経済学的なことはよくわからないけど、そうやってボンを流通させることでドルでの購買を促進させて、本物のドルを国民から吸い上げようということだったのかしら?これも1種のマネー・ロンダリング?どっちでもいいのだけれど、もしそうなら私もその片棒を担いでしまったことには変わりはないわね。でも、もう時効かしら…. ドルの話しはこれだけでは書き切れないから、またその内書きますよ。 何かまとまらない話しですいません。不明な点は質問してください。 それではまた次回に!(次回も読んでくれるならだけど….) ワルサワ クラコ 関連記事 / Related posts: ワルサワ・クラ子の80年代のポーランド:居残り ワルサワ・クラ子の80年代のポーランド ワルサワ・クラ子の80年代のポーランド:配給券 ワルサワ・クラ子の80年代のポーランド:亡命 ワルサワ・クラ子の80年代のポーランド:亡命2 – 出戻り
ここ何ヶ月か 狂牛病騒ぎで、家庭のメニューの主役が日本食になった家庭も多いことと思います。我が家もそうです。野菜と魚が主食の和食は、健康食の王様。年末年始に遊びに来た主人の両親も絶賛しよく食べてくれました。 最近のポーランドは食料品の種類も増え、野菜の鮮度もかなりよくなり、買い物もしやすくなりましたが、日本食品を扱う店は数が少なく、惣菜は売っていないので、日本食はすべて手作りになります。 例えばコロッケはジャガイモを茹でるところから始まり、餃子は餃子の皮を作ることから、豆の煮物は一晩水に浸すことからはじまります。私は未だに、大豆と昆布の煮豆がうまく作れないので、どなたかコツをご存じの方は教えていただければ、大変嬉しいです。 日本では、デパートの食品売り場や近所のスーパーでも、ありとあらゆる出来合いの食品があり、ちょっと食べたいと思う時は、手軽に買えるのが本当に便利でした。 今回のがんもどきも、日本にいれば自分で作ろうなんて思わないのですが(実は作り方も知らなかった)、ここにいるとこういう懐かしい味が時々は食べたくなりますね。 とくにこちらの豆腐は、素朴な昔の味がしておいしいように思います。一口サイズにすると、娘もよく食べます。が、彼女はポーランド育ちなのでケチャップをつけて食べます…!? ここ何ヶ月か 狂牛病騒ぎで、家庭のメニューの主役が日本食になった家庭も多いことと思います。我が家もそうです。 野菜と魚が主食の和食は、健康食の王様。年末年始に遊びに来た主人の両親も絶賛しよく食べてくれました。 最近のポーランドは食料品の種類も増え、野菜の鮮度もかなりよくなり、買い物もしやすくなりましたが、日本食品を扱う店は数が少なく、惣菜は売っていないので、日本食はすべて手作りになります。例えばコロッケはジャガイモを茹でるところから始まり、餃子は餃子の皮を作ることから、豆の煮物は一晩水に浸すことからはじまります。私は未だに、大豆と昆布の煮豆がうまく作れないので、どなたかコツをご存じの方は教えていただければ、大変嬉しいです。 日本では、デパートの食品売り場や近所のスーパーでも、ありとあらゆる出来合いの食品があり、ちょっと食べたいと思う時は、手軽に買えるのが本当に便利でした。 今回のがんもどきも、日本にいれば自分で作ろうなんて思わないのですが(実は作り方も知らなかった)、ここにいるとこういう懐かしい味が時々は食べたくなりますね。 とくにこちらの豆腐は、素朴な昔の味がしておいしいように思います。 一口サイズにすると、娘もよく食べます。が、彼女はポーランド育ちなのでケチャップをつけて食べます…!? 翌日冷たくなってもおいしいので、お弁当に入れたり、日本食でおもてなしする時も前の日に作っておくといいと思います。 先日、国際婦人会の持ちよりパーティーで作っていった時、とても好評でした。 日本と違ってこちらでは家に招待したり、招待されたりという機会が、時々(私の場合はそれほど多くはないのですが。)あります。 多くは無いので帰って慣れなくて大変でしたがだんだんと要領をつかむと楽しくなってきます。 日本食の場合はどうしても、作ってその場で出して、温かいうちに食べる料理が、多いので、奥様がずっと台所にいて会話に加われないことが多くなります。最初に作り置きの物を出し、少しおしゃべりをして場を和ませておくと後がやり易いように思います。特に豆腐からできている日本料理の話からはいれると、こちらも緊張感がほぐれて少し楽になります。 私は来客用におもてなしノートいうのを作っています。それには、招待の日、招待する人の名前、作った料理、終わった後の良かったこと駄目だったことの反省をいくつか書いておきます。また、招待した人の趣味とか好きな食べ物など…気がついたこと特徴などもあれば書いておきます. これは次回招待したときに、同じ料理にならないようにすることと(来客用の料理のレパートリーの少ない私の場合、とても役にたちます。)、反対に招待されたときやパーティーなどで、また会う機会があったとき、相手ことをよく覚えていると失礼にならないからです。 特に主人の会社関係の人達は、忘れた頃にお会いする機会が多々あって、そんなときは前もってこのノートで、相手の勉強をしておくととても役立ちます。日本人は目立つので、相手は覚えていてもこちらはほとんど覚えていなくて…ということも時々あるからです。 それ以外にもどんな料理にしようかと頭を悩ませている時、以前の料理の献立を参考にすることもできます。 文化の違いで楽しいことや、恥ずかしい思い(こちらの方がずっと多い)やいろいろありますが、習うより慣れろのことわざ通り、場数を踏めばまがりまりにも何とかなっていくもので、努力の後の満足感はなんとも味わい深いものです。 関連記事 / Related posts: マダムKのレシピワールド : ブルーチーズスパゲッティ マダムKのレシピワールド : ズッキーニとトマトの煮込み マダムKのレシピワールド : アップルパイ マダムKのレシピワールド : カラレパのあんかけ マダムKのレシピワールド : 春 白アスパラ