夏休みはいかがでしたか。もう終わってしまった方、楽しい思い出ができましたか。またこれからの方、もう少し夏らしく暑くなるといいですね。 私達家族は主人の実家のあるドイツへ行きました。ドイツと言っても隣の町はもうフランスになるので15分程車で走ると旧国境が見えてきます。未だにフランス側は時々検問があるのでちょっとスーパーへ買い物というときにもパスポートを持って出かけます。 このあたりのドイツ人はやっぱりグルメの国フランスのスーパーのものがおいしいと信じています。確かに魚は豊富に売っているし、パッケージのジュースも心なしかおいしく感じます。旧国境を越えると当たり前ですが言葉がかわり、お金もフランになり、ケーキのデコレーションも素敵になり…島国日本育ちの私にはとっても不思議な感じです。 ヨーロッパではいろいろ珍しい食べ物がありますが、実家に行くと必ず食べるのがカエルの料理です。エーッと思うでしょう。でも外見のグロテスクな感じとは違ってとてもおいしいんです。カエルの後ろ足の部分をから揚げにしてトマトソースが絡めてあります。単にニンニク風味だけのものもありますがだいたいは選べるようになっています。Cuisses de grenouilles fraichesといいます。トマトソースはプロバンス風(provencale)又はソース無し(nature)が選べるところが多いです。あっさりしたチキンのようです。小骨があるので子供には肉の部分だけ取ってあげるのがいいと思います。もしフランスへ行く機会があったときは試してみてください。参考までにドイツではカエルを食べるのは禁止されています。カエルの皮をむくのは残酷だというのが理由だそうです。 さてさて、ともかくお国柄でいろいろな珍しい食べ物がありますが、こちらのスーパーに目を移すと肉売り場で「なにこれ…?」というのが子牛肉(Cielecina)です。一見、豚肉のような色をしています。割合に何の料理にも合うと思いますが、私はシュニッツェル(Sznycel)にして食べるのが一番おいしいと思います。 私はお肉はだいたいまとめて買って冷凍してしまうんですが、以前酢豚を作ろうと思って間違って子牛肉を解凍してしまいました。それでみ予定通り酢豚の要領で酢子牛にしました。主人はおいしいといって食べましたがやっぱり子牛肉はシュニッツェルがあうと内心思いました。このお料理は七面鳥の胸肉(File z Indyka)でもおいしくできます。 *子牛肉薄切り 又は、七面鳥の胸肉 4枚(子供用は手に持って食べられるように細長くする。) **スーパーでは薄切り肉をSznycelと表示して売っている。問題は肉のやわらかさですが、見た感じでは判別しにくいのでだいたいキロあたり22zl位の値段のものがおいしいです。(地域によって物価は多少違うかも知れません。)また、かたまりで買う場合は肉の繊維に対して直角に1cmくらいの厚さに切る。少し冷凍して固くすると切りやすい。 *塩、小麦粉 適量 *卵 (軽く溶きほぐす) *パン粉 **日本のパン粉もいいですが、パン屋にいくとパン粉が売っています。あるいは、固くなった古いフランスパンをチーズおろしのような金属製の下ろしがねでガリガリとやっても粉ができます。内側の白い部分がやりにくい場合はオーブンに入れて乾燥させてからおろします。又は、フードプロセッサーでも細かくできるんじゃないでしょうか。 *植物油 適量 1) 肉はたたいて平らに伸ばし、湿り気はふき取っておく。塩をふって10分程置く。 2) 肉にまず小麦粉をまぶし、次に溶き卵にひたし、最後にパン粉をつけ15分ほどそのままおく。 3) 鍋に多めの油(私はお肉の片面がかぶる程度の量にしています。)をいれて、きれいなきつね色になるまで揚げる。 *日本で言うとんかつのようなものですが、お風呂のような油に入れると後で油の処理に困るので少しにします。でも炒め物よりは多めに入れてください。 **ソースはレモンを絞ったもの又は、日本のものが手に入る場合はウスターソースも合うかもしれません。大人向けには少しからしを混ぜるとおもしろいです。 <<もう一つのバリエイション (これはイタリア料理で(Piccata)といいます。)>> *お肉は前述のものと同じ物を用意する *塩、コショウ、小麦粉 各適量 *卵 3個 あわ立てるようにかき混ぜる *オリーブオイル 大さじ2 *パルメザンチーズ(粉になったもの) 60グラム *バター 適量 1) 卵にオリーブオイルを加えて泡立てるように混ぜ、更にパルメザンチーズを加えて混ぜ、15分程おいてなじませる。 2) 肉は前述のように準備して、軽く塩、コショウをして小麦粉でまぶす。 3)2を1の卵にぐぐらせる。 4)熱したフライパンにバターをいれ、3を入れ両面をきつね色になるように焼く。 これらは冷めてからでもおいしいので多めに作って翌日のお弁当、またはパンにはさんでサンドイッチにしてもおいしいです。 関連記事 / Related posts: マダムKのレシピワールド : ブルーチーズスパゲッティ マダムKのレシピワールド : ズッキーニとトマトの煮込み マダムKのレシピワールド : アップルパイ マダムKのレシピワールド : カラレパのあんかけ マダムKのレシピワールド : 春 白アスパラ
夏になるといつも頭がいたいのが、ベランダ。うちの家はベランダ付きのアパートなため、他の階の人はみんなきれいに花でベランダを飾っています。(道路に面しているためか、暗黙の了解で洗濯物は誰も干していない) 外から帰ってうちを見上げると、何もないのはうちの家だけ。おまけに紫蘇の日よけに竹のすだれまで下がっていて、貧乏くささをさらに醸し出している始末。泥棒は入らないだろうけど、あまりに悲しいので、さすがにベランダ改造計画に着手しました。 ポーランド人はガーデニング好きのようで、スーパーや花屋でてんこもりで用具一式を販売しているばかりか、ガーデニング専門大型スーパーまで存在しています。ですが、プランター、土、花の苗etcを購入すると、結構物入り(事情通に聞くと、苗については農業学校などで実習で作ったのを販売しているらしい。それだととても安く買えるそう)です。作業を終えても、いまだによその家に比べると寂しいですが、なんとなしにベランダが華やぎました。 普通はみんなベランダの外にプランターを固定していますが、うちはなんとなく恐くて、内側にプランターをつけました。(プランターが落っこちて、下で人死にがでたらいやなので。そんなこと考えるのはうちだけのようです。ですので、皆さん歩くときは気をつけましょう) 花の種類としては、圧倒的にペチュニアが多いみたいです。(手入れいらずで、がんがん伸びる)遠くから見る分にはボリュームがあって、にぎやかに見えるというのも理由の1つかも。 今月の謎: うちの近所に部分的につたのからまるアパートがあるのですが、どう見ても上が下の家を侵食したという感じです。文句は出ないのでしょうか。それとも「これも借景よのう...」と達観しているのでしょうか。 この両家の関係やいかに。 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:薬 きのこの子育て日記:幼稚園 きのこの子育て日記:ベビー服 きのこの子育て日記:黄金の秋 きのこの子育て日記:そり遊び
ついに、ポーランド人に人気ダントツのレジャー「きのこ狩り」に行って来ました。 日本人=海とすれば、ポーランド人=森というくらい、ポーランドの人は森が大好き。ただ森をそぞろ歩くのも好きだけど、きのこの季節ともなれば、これはもう「きのこ狩り」しかない。 前からそういう話を聞いていて、ぜひきのこを取りに行ってみたいもんだと思っていましたが、こればかりは自分たちだけで森に行ってやみくもにとるわけにもいかず、ずーっと機会を待ち望んでいました。 それが、ついこの間知り合いのポーランド人の家族から「どうぞ」と言って頂いて、初めて実現しました。 以前、ポーランド人の言う「散歩にいこう」という誘いは日本人にとっては「ピクニック」に近い距離を歩くといううわさを耳にしていたので、全身これ山登りという格好で挑みました。 ところが場所にもよるのでしょうが、ポーランドの場合、森=山ではないのですね、これが。平地に針葉樹が整然と生えている間をぬって歩くだけですみ、楽チン。下草すらほとんど生えていないから驚きです。「これ、誰か枝はらったりとかして、世話してるの?」と思わず聞いてしまったくらいです。 肝心のきのこですが、その辺りにいくつか「ダーチャ」(別荘)が建っていることもあって、とり尽くされてしまったのか、7人で1時間ほど探して、小さいのが2、3個という成果でした。 名前を覚えていられなかったのが悲しいですが、頭が茶色でかさの裏がうす黄色のマツタケに似たきのこでした。(バザールでよく売っている。一度買ってみたけど、すごく高い。6個で20zl(=500円)近くした)なんでも、友人いわく、かさの裏がしいたけのようにすじすじになっているものはだめで、つるんとしたものが食用に向くとのこと。 いずれにせよ、ポーランド人はみんな「きのこ狩りに行くなら、きのこのことちゃんと知っていないとね。まあ、私は大丈夫だけど」と言います。が、日本と同じく、毎年中毒という憂き目に遭う人が後をたたないらしい。 タクシーの運転手さんに聞いてみると、「最近は行かないね。きのことってる間に、車とられちゃうしさ。(→うまい、ざぶとん1枚)それにダニもいるしね」とのこと。確かに森にいるダニが原因でおこる「ダニ脳炎」は、件数は少ないものの、ポーランドでも発生していて、予防しようにも乳幼児にはワクチンの副作用が強すぎて接種は無理らしい。 うーん、命がけですね。こりゃ。 とったきのこは、酢漬けにしたり、乾燥して保存したり、スープにしたりするそう。今回お手製のスープがとてもおいしかったので、レシピを聞きました。 (1)たまねぎをみじん切りにして、バターでいためる。 (2)適当な大きさにきったきのこを入れてさらにいためる。 (3)小麦粉を少量入れて、さらに少しいためる。 (4)お水、ブイヨン、ハーブをいれる。 (5)できあがり直前に、サワークリームを入れる。 今回食べたきのこは調理するとなめこのような粘り気があり、スープもとろんとしていました。ねばねば系が好きな人にはたまらない一品になるかも。 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:下の子 / ベビーフード きのこの子育て日記:幼稚園 きのこの子育て日記:添い寝 きのこの子育て日記:黄金の秋 きのこの子育て日記:薬