とうとうポーランドにもお別れを言う日が来てしまいました。慣れるとそれなりに住み心地がよく、去りがたい気持ちで一杯です。でも、3年もいたわりに、聖十字教会にもキュリー夫人の博物館とやらにも行ったことがない。(旧市街にも年に1度くらいしか足を踏み入れない)ポーランドもワルシャワ以外はクラクフしか行ったことがない有様。 ポーランド大好き人間の方に言うとどつかれそうな、このフットワークのなさ。ショパン好きな人にとってはきっと聖地だろうに…。 ここに来る前はクラシックなんて聞いたことがありませんでしたが(ラテン一筋10数年)、以外や以外悪くないと思うようになりました。特に毎日子育ての喧噪にまみれている中で聞くと、心が洗われるよう。以前は「癒し」とか「安らぎ」とか聞くと、「けっ」と思っていましたが、完全な食わず嫌いでした。ショパンよ、あなたは偉かった。 ここで特にお世話になったポーランド人(全員仮名)にお礼を述べたいと思います。 日本語ぺらぺらで、ここの生活に慣れるまで(慣れた後も)何かと力になってくれた、ポーランド語の先生のモニカさん。 厳しい冬、子供たちが次々と病気になる中、親身になって診てくれたマグダ先生。待ち時間1時間、診療3分の日本とは大違い。真夜中に電話しても、いやな顔ひとつせず相談にのってくれました。 上の子の誤飲事故の後、落ち込んでいたら「そんなに自分を責めないで。誰にだって起こりうることなんだから。子供はみんなクッキーモンスター(セサミストリートのキャラクターで、何でも食べちゃう)だし」と暖かい言葉をかけてくれた、クリスティーナ先生。(日本の医者は何にもしてくれない上に、「親が気をつけなきゃね」だって。そんなことわかってるっちゅうの。爪の垢でも煎じて飲んでおくれ) ここでの私の育児を全面サポートしてくれたベビーシッターのハーニャさん。彼女なしでは、親が来られなかったので、ここでの出産は無理に等しかったでしょう。無論、2人の子持ちでHPを優雅に(?)作るということも彼女の助けあってのこと。 子供の送り迎えをお願いしている個人タクシーのヤレックさん。すごく話好きで、私でもわかるようにほとんど格変化なしでしゃべってくれていた。60を越しているだろうになかなかの色男ぶりで、モテ話など(既婚だよ、おいおい)を聞かせてくれる。ポーランド語のリスニングが飛躍的にのびたのは、彼のおかげ。 娘の幼稚園のバルバラ先生。おそらくは20才後半なのに、園長として幼稚園を一手にとりしきっている。娘が喜んで通園していたのは、お友達のみならず、彼女あってのこと。特に最初は日本人ただ1人だったので、本当に心配しました。 主人の出張中、子供共々風邪で倒れてしまったとき、紙袋一杯の薬と差し入れをもってきてくれたカタジーナさん。彼女の家からうちまで車で小1時間もかかるというのに。文字通り涙が出てしまいました。「言うは易し、行うは難し」という言葉を超越している彼女の行動力と心の温かさにいつも感動を覚えました。 こう書いていると、ポーランドで私が関わった女性は、強くて優しい女性が多いように見えますね。男性は…というと、そのパワーに押され気味なよう。でも、さりげにそんな女性をサポートする素晴らしい男性とも知り合えました。まさしく「紳士」という言葉がぴったりな。 日本人の男性ももちろん素敵な人はたくさんいますが、「紳士」という言葉がしっくりくる人はそうはいないですよね。(「淑女」もおらんぞと言われれば、その通り)ポーランドではただの挨拶ですが、手の甲にキスをされてくらくら~となったのも1,2度ではない。 うちの息子もせっかくポーランドで生を受けたので、万分の一でもそうならないかな。願いをこめて(?)、地蔵顔の息子のミドルネームはミーハウとしました。(→冗談です。何も知らない人に言うと信じてしまうので罪は重いか。) 娘もポーランド女性のごとく強く優しい子に育って欲しいと祈りつつ、うだうだと書きつづったこの日記を終わりたいと思います。ありがとうございました。 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:黄金の秋 きのこの子育て日記:里帰り きのこの子育て日記:授業参観 きのこの子育て日記:厚着or薄着!? きのこの子育て日記:お誕生日会
ポーランド滞在も少したつと、日本人&ポーランド人&その他の外国人を含めよくされるのが、「ポーランドはどう?」という質問。もちろん答えは3者によって、多少異なります。 ①相手がポーランド人の場合:「すごく住みやすいわ!日本に比べて人は少ないし、家は多少広いところに住めるし。生活のテンポものんびりでホッとする。春と秋は素晴らしい景色が楽しめるし、夏は概ね涼しくて過ごしやすい。言うことなし!ただ、やっぱり冬はつらいかな。」 ②相手が日本人の場合:「新鮮な海の魚が手に入らないことを除けば、不自由なく暮らせますよ。日本食材を売っているお店もあるし。ポーランド語が話せなくても、最近は超大型スーパーもたくさんできたから買い物にも不自由しない。冬も室内は日本より暖かいから問題なし。使用人も人件費が安いから、雇いやすい。治安は決していいことないけど、欧米はどこもこんなもんでしょう。」 ③相手が外国人の場合:「Not so bad」(それ以上の語彙なし) それでは、私の本音は?と言うと、①から③どれもだったりして。日和ってますね。 でも、これって本人のおかれている状況(子連れか否か、子供でも大きいか小さいか、などなど)によって大いに異なると思います。あくまで小さい子連れの視点でいわせてもらえば、ワルシャワは住みやすい。 1)ベビー用品は日本に比べるとなんでもウソのように安い。(日本が高すぎ!) 2)ベビーシッターが雇える範囲の給料で使える。おかげで外国に住んでいるとはいえ、日本にいるより外出がままなる。 3)地方に行くときついみたいだけど、ワルシャワにおいて人種差別をうけることはまれ。じろじろ見られることすらほとんどない。 4)公園に子供を連れて行っても、外国人なのに仲間はずれにされない。お砂場なんかでも知らない子供同士おもちゃを貸し借りしながら仲良く遊んでいる。親もニコニコしながら見ているだけ。逆に日本に帰国したとき、知っている子同士しか遊ばない(親も知らん顔)のにショックを受けた。 5)ポーランド人は子連れに親切!バスでもベビーカーを乗せるときなど、絶対誰か手伝ってくれる。ポーランド行きの飛行機で子供を肩にかついでご飯を食べていたら、隣の席のおばちゃんが「抱っこしててあげるから、まあゆっくり食べなさい」と言ってくれた。「ポーランドに帰ってきたんだな」としみじみ思った。 6)5)の付け足しですが、ポーランド人は赤ちゃん好き。ベビーカーを押して散歩していると、誰かしら「ま、可愛い赤ちゃんねー。(うちの子はひいき目に見ても地蔵顔)お年はいくつ?」などと声がかかります。 ワルシャワに住んで嫌な経験をしたことがないというのは、私が単にラッキーだったと言われれば、そうかもしれません。(遭う人は何回もすりや泥棒に遭ったりしている) そういえば、一回がきんちょに「中国人」って言われたことがあったっけ。でもむっとして、「あたしは日本人だよ!」と言い返したら、「パニはポーランド語がわかるのか?」って驚いていた。なので、だめ押しで「あったりまえじゃん!」と大嘘こいておきました。 あとはありがちだけど、1度だけ大家ともめました。もう面倒くさいから折れちゃおうかとも思いましたが、日本人は何でも言うことを聞くと思われたらしゃくなので、説を曲げませんでした。 3年いて、2回だけって少ないと思いますが、いかがなものでしょう? 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:ベビー服 きのこの子育て日記:キョーフの夏休み きのこの子育て日記:薬 きのこの子育て日記:観劇 きのこの子育て日記:散歩へGO!
ちょっと遅くなりましたが明けましておめでとうございます。 今年もレシピワールドをお料理の参考にしていただければ大変嬉しく存じます。どうぞよろしくお願い致します。 さて、年末から牛肉問題がヨーロッパ中で話題になり、食卓から牛肉が消えた家庭、全く変わらない家庭などいろいろあると思いますが、我が家の場合は言葉があまり良くわからないので、身近で何が起こっているか分らず普通にくらしてました。 ところがあちこちで牛肉のことが話題になるので娘の学校の母親に聞いたところほとんどパニックのようで、チキンと七面鳥以外のお肉は今の所食べさせないなどという返事で、わたしも遅れ馳せながら牛肉をひかえています。 全く言葉がわからないのは一方では幸せなことだと思いました。牛肉の問題を知ってしまうと、それまではおいしく食べられていた同じ物が突然「大丈夫かな…」と言う風になるわけですから。私もあまりこの国の実情が分らないのでポーランド語のできる友達(日本人)のCさんに電話をして聞いてみました。 彼女はポーランド人のご主人との間に3歳の男の子と8ヶ月になる女の子がいて、ポーランド語もバッチリ。彼女はポーランドの牛肉は大丈夫なのであまり気にしていないとおっしゃっていました。とらえかたは人それぞれですが、しかしながら毎日朝昼晩と3回食べなくてはならないわけですから献立に困ります。 以前はワルシャワに住んでいたので、子供が同じ年ということもあって公園で一緒に散歩をしながらいろいろ話せたのですが、彼女はポーランド北部、私は南部へと引越しした為会う事もなくなりました。今回の問題で久しぶりにいろいろ話したところ、彼女は既に魚料理をいろいろと工夫していらっしゃるようなので、今回大変参考にさせていただきました。 私もこれを機会に日頃敬遠していた魚に挑戦してみました。和食に関してはそれぞれの家庭の味があると思いますので調味料は好みで加減して下さい。また、今回はここのマーケットで買える普通の酢を使っているので、日本の酢の場合は少し分量が違ってくるかもしれません。その上に私は関西出身なのでどちらかというと関西風になっていると思います。 ★鯖の酢醤油あえ★ さばの燻製(Makrela Wedzone) 1匹 チャイブ細かく刻んだもの 大さじ2 だし汁 100cc (100ccに本だしこさじ1/2) *酢じょうゆ* しょうゆ 100cc 酢 100cc 又は、生姜のおろしたもの少々 1) さばの身を骨をから取り外し細かく手でさばいて、お皿に盛りチャイブをふりかける。 2) 出し汁しょうゆ酢を合わせてよく混ぜ合わせる。たれをつけていただく。 **このたれはたくさん作っておいて、残ったら後日春雨サラダやきゅうりのサラダのドレッシングとしても使えます。 又は単に生姜じょうゆでもおいしいです。私個人の好みは生姜じょうゆです。 ★ニシンの南蛮漬け★ ニシン(Sledz Tusza) 小さいもの10匹 **これは大きさが10センチ程度でいわしのようですが実はニシンです。 小麦粉 適量 揚げ油 適量 *漬け汁* 酢 100cc だし汁 100cc 砂糖 大さじ3 一緒に漬け込む野菜 (玉ねぎ、人参、レモンは薄切り、チャイブ、パセリはみじん切り) 1) 漬け汁を作る。漬け汁の材料を合わせて火にかけ軽く沸騰させ、冷ましておく。 2) ニシンは頭と内臓を取った形で売っているので、冷水で外側と内臓の部分をよく洗い、水気を切っておく。 3) 中骨に沿って親指で尻尾の方に一気に開く。中骨を手で取り除き腹骨を包丁で皮ごと取り除く。こういう魚は柔らかいのでよく切れる包丁を使わないと、身がぐちゃぐちゃになるので、砥いでから使うとやり易い。小骨は酢に漬けておくと柔らかくなるので、少々残っていても良い。 4) 塩、コショウをして小麦粉でまぶし、油で揚げる。 5) 冷めた漬け汁に揚げたての魚を入れる。じゅっと音がするほど熱いものがよい。 6) その上に漬け置き野菜を入れて一晩冷蔵庫にいれておく。 **ふたつきのタッパーに入れて、時々がさがさと漬け汁が全体にかかるようにすると、味が染み込みやすい。 **買った日に料理ができない場合は、少なくとも3)までの処理をし、塩コショウをして冷蔵庫に入れると魚が痛みにくい。 魚の場合、名前さえわかれば何とか料理の方法もわかるので、店先に出ているポピュラーで日本語になるものをあげておきます。 Sledz ニシン Sledz a la Maties 塩漬のニシン Makrela さば Dorsz たら Halibut オヒョウ Naved Zabnica アンコウ Fladra かれい Losos Balt さけ Pstrag ます Trada 鯛 Patroszony 内臓を取り除いた魚 Tusza 頭と内臓を取り除いた魚 Filety 日本でいう3枚おろし、小骨はまだまだあるので料理の前に取る。 Wedzone 燻製 魚は大きなスーパーでも週1回くらいの入荷なので、店の人に魚が何曜日に入るかを聞いておいて、そのよう日をなるべく買い物日にすると、何度も足を運ばずに新鮮な魚が食べられます。しかしながらここはポーランドなので、予定の日に入らないことは多々あります。イライラしないで気長に待ちましょう。 魚料理で困るのはなんと言ってもにおい。私の主人はドイツ人なのでにおいには大変うるさく毎回頭を悩ましますが、日本人の奥様を貰ったので半分はあきらめ、私はおいしく作って満足させるようお互いに努力していますが…。 まずは魚を買ってその日に料理ができない場合は、袋のまま冷蔵庫に入れるのではなく、陶器の入れ物に移し替えて陶器のお皿でふたをして保存すると翌日もそれほど冷蔵庫の中はにおわずにすみます。次は、魚は大きな容器に水を貯めて洗い、洗った水は台所でなくトイレに流します。 また、こちらの建物は保温性が第一なので密閉されて、においが長い間部屋に残ります。お料理中は台所の窓を開け換気扇をつけるのは勿論、他の部屋へのドアは全部閉める。その後まだかなりにおう場合はろうそくの火をしばらくつけておく。時間があればケーキを焼くなり、りんごのムース(アップルパイ参照)なども簡単にできるので煮ていると部屋の匂いはずいぶんよくなります。 また、皆さんも何か工夫していらっしゃることがあれば遠慮無くヤッポランドまでメイルをくださいね。お待ちしています。 関連記事 / Related posts: マダムKのレシピワールド […]