image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

ときめき Day Trip 〜マイダネク編〜

  今回は、「ときめき」とは言えない場所になります。 マイダネク(Majdanek)収容所をご存知ですか? アウシュビッツ強制収容所のことは知っていても、それがポーランドにあるのだということは、実際にポーランドに来るまで知りませんでした。アウシュビッツ強制収容所のことは知っていても、ほかにもいくつもあったという強制収容所については、今でも詳しく知りません。 そこで、ポーランド国内に何か所も残っているというそれらの収容所を訪ねてみたいと!と思って出かけたのが、ここマイダネク収容所です。特に、ここを選んだ特別な理由があるわけではないのですが、ワルシャワからの日帰りも可能な場所でした。ルブリンにあります。本当に街からすぐなので、驚きました。街の中を走っていて、大通りから一、二本道を行くと街路樹が増えいきなり視野が広がると、巨大なモニュメントが見えました。ずっと遠くまで、広大な敷地が広がっています。「ズン」とした大きな存在感です。アウシュビッツというか、ビルケナウに似ています。 あの収容所がいくつも並んで建っています。一つの建物には、たくさんの靴が展示されていました。アウシュビッツの靴の展示にも驚きましたが、ここも凄かったです。言葉になりません。 緑が広がり、見学者も少なくて、本当に静かな一帯です。ここで、わずか70年ほど前にどんなことが行われていたか、想像するのですが、想像できない・・・。ここであった事実が信じられないくらいに、時が流れたことを感じさせる「今」のマイダネクでした。 次々に運ばれてくる人々を燃やしたという焼却炉も、現存しているものはこぎれいになっていて、ここで、本当に燃やしていたの?!と疑いたくなるほど。燃やす前に、金歯などまで取ったという死体をのせた台も、本当にここに人をのせて、そんなことしていたの?!と信じられないくらいに一つポツンとあるだけでした。 日本語の解説がなく、くわしい説明のないままにまわるしかなかったので、お出かけの際には、ぜひ予習をされてから行くことをおすすめします。 関連記事 / Related posts: ときめきDay Trip 〜プウォツク編〜 アウシュヴィッツを訪ねて 文化科学宮殿 (Pałac Kultury i Nauki) アウシュビッツ解放70周年 ワルシャワ・ネオンミュージアム (Muzeum Neonów)

連載・特集
More...

ポーランドのカジュアルファッションブランド

  もともとお洒落なポーランド人ですが、最近は若い世代のデザイナーも増え、オリジナリティあふれるポーランド製の洋服が増えています。今回はその中でも特に有名なカジュアルブランドをご紹介します! Mr. GUGU&Miss GO カラフルで大胆、ユニークなデザインがポーランドのみならずヨーロッパで大人気の、ビエルスコ・ビアウィ発ユニセックスカジュアルウェアブランド。他にはないド派手な色や柄使いで人気がある。「フレッシュで、勇敢で、自信が出るような服」をモットーにしており、基本はネットショップ展開だが、ワルシャワ市内に店舗も構えている。日本ではネット通販のみの取り扱い。 Mr.GUGU and Miss.GO ALOHA FROM DEER 大胆な柄が人気のユニセックスカジュアルウェアブランド。色づかいこそ派手ではないものの、パッと目を引くような独特のデザインのものが多い。基本はネットショップ展開だが、ワルシャワなどの都市ではポーランドブランドの専門店などで取り扱いがある。日本ではネット通販のみの取り扱い。 ALOHA FROM DEER LOCAL HEROES もともとはブロガーだったアレタ・シュプラ(Areta Szpura)とカロリーナ・スウォタ(Karolina Słota)が立ち上げたカジュアルブランド。ジャスティン・ビーバーがこのブランドのTシャツを着用したことで一躍有名になった。歌手のリアーナや人気モデルのカーラ・デルヴィーニュも愛用している、インパクトのあるTシャツが大人気。基本はネットショップ展開だが、ワルシャワなどの都市ではポーランドブランドの専門店などで取り扱いがある。日本ではネット通販のみの取り扱い。 LOCAL HEROES STORE UEG ウーサーエジェッタと読むこのブランドは、グラフィックデザイナーであるミハウ・ウォエフスキ(Michał Łojewski)が立ち上げたのも。彼の服は通気性・防水性に優れた、タイベックという紙に似た素材をメインにして作られている。毎年さまざまなクリエイターとコラボレーションをしているが、2014年春夏は、PLAY COMME des GARÇONS(プレイ・コム・デ・ギャルソン)のハートのロゴを手がけたフィリップ・パゴフスキ(Filip Pagowski)とコラボレーションしている。基本的にはネットショップ展開だが、2014年より日本のセレクトショップでも取り扱いあり。 UEG Store MISBHV 元々はスケーター、ラッパー、アーティストやモデルなど親しい友人たちのためだけに、一時的なDIYのT-シャツラインとして始まった「反体制、独立性、荒々しいこと、ありのままでいること」がモットーのストリートブランド。リアーナやアジーリア・バンクスが着用したことで一躍有名になった。ネットショップのほか、ポーランド国内だけではなくパリ・ロンドン・香港・クアラルンプールなど世界11箇所のショップで取り扱いあり。日本ではネット通販だけの取り扱い。 MISBHV 関連記事 / Related posts: 関連記事がありません / No related posts.

アーカイヴ
More...

Owocowe przystanki autobusowe! (Konagai)

  W 1990 roku z okazji Travel Expo wybudowano w Konagai nietypowe przystanki autobusowe- OWOCE! Oczywiście powstanie przystanków miało, przede wszystkim uatrakcyjnić podróżnym wjazd do prefektury Nagasaki, jednak szybko okazało się, iż przystanki są bardzo funkcjonalne, a przy tym tak atrakcyjne i… soczyste! W sumie owocowych przystanków w Konagai powstało 16. Inspiracją do ich stworzenia miała być podobno bajka o Kopciuszku, jednak dyni wśród owoców nie znajdziemy. Podróżujący mogą natomiast zaczekać na autobus na przystanku w kształcie truskawki, mandarynki, arbuza, melona, czy… pomidora!   関連記事 / Related posts: Japońskie Boże Narodzenie – kurisumasu クリスマス

Ciekawostki, Polski
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語: 対人編
  • ポーランド人の名前:男性編
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2025