現在、トヨタをはじめ、世界の列強の工場が集中するポーランドですが、残念ながらポーランドの国産車メーカーはありません。でも、つい一昔前までは、国産車もありました。年代順に見ていってみましょう。 終戦直後にフィアット1400のライセンス生産が計画されていました。この計画ではポーランドの石炭とのバーター取引によるものでしたが、冷戦の開始とマーシャルプランによる米国の安価な石炭がイタリアに入ってきたため、頓挫してしまいます。「資本主義国と取引するとは何事か!」とスターリンから横槍が入ったとも言われています。 そこでソ連製の Pobiedy M-20、ポーランド名「ワルシャワ(Warszawa)」をライセンス生産することになったのです。1951年11月、国産第1号車が完成しました。しかし、ほとんどの部品と組み立てはソ連で行われたため、本当の意味で国産と言うまでにはその後数年を要しました。「ワルシャワ」は数度のモデルチェンジを行い、1973年までに25万台を生産しました。東欧諸国や中国などの共産圏にも輸出されたそうです。 1957年になると完全な国産車である「シレナ(Syrena)」が登場し、1983年まで生産されました。何度かのモデルチェンジがありましたが、総生産台数は52万でした。また、60年代に入ると、近代的な乗用車の生産を目指し、ルノー(フランス)やフィアット(イタリア)とのラインセンス生産の交渉を始めます。その結果、1967年に「ポーランド・フィアット125p(Polski Fiat 125p)」が誕生します。1983年にはフィアットとの契約期間が切れたため、単に「FSO 125p」と改名されました。俗称は下記に登場する126pと対比させ「大きいフィアット(Duzy Fiat)」と呼ばれていました。 1973年からは排気量600ccクラスの「ポーランド・フィアット126p」も生産を開始します。その後126pは2000年まで331万台生産され、ポーランドで最もポピュラーなモデルとなりました。ちなみにご本家イタリアでは135万台しか生産されませんでした。ポーランド人たちは、小型車である126pを揶揄ってチビや赤ちゃんを意味する「マルフ(Maluch)」と俗称で呼んでいましたが、1997年には正式名称になってしまいました。 1978年にはフィアット125Pの次世代バージョンとして「ポロネーズ(Polonez)」が登場します。排気量1600-2000ccのこの車も比較的ポピュラーで、民主化以降の2002年まで生産されましたが、70年代、80年代の経済状況の悪化もあり、総生産数は100万台に留まっています。ちなみにポロネーズの名称はジチェ・ワルシャーヴィ(Zycie Warszawy)」という新聞で募集されたものだそうです。 社会主義が崩壊すると国営企業は経営難を目のあたりにします。1991年に125pの生産が停止されると、ワルシャワの工場ではGMとの提携によりオペル・アストラの組み立てが行われるようになりました。その後民営化により、韓国のデーウー(DAEWOO)社の資本が入り、 Daewoo-FSOという会社が誕生します。ここでは2002年までポロネーズの生産が続けられましたが、デーウー社がGMに買収されてからは、旧デーウー車種(現在はシボレー車種)の生産や組立を行い、ポーランド国産車の生産は完全に停止されてしまいました。 現在、これらポーランド車を公道で見ることはまずありません。しかし、一部のマニアやコレクターによるイベントには多くの人が集まり、昔を懐かしんでいます。 関連記事 / Related posts: ポーランドのタクシー・レンタカー 地下鉄乗り方入門 ポーランドの長距離バス レンタカーを利用する場合 ポーランドの市営バス
前回の記事の続きです。 Mózg (ムスク) ul. Parkowa 2, 85-006 ブィドゴシュチュ 52 345 51 95 http://www.mozg.art.pl Bydogoszcz(ビドゥゴシュチ)にある老舗クラブです。 コントラバス奏者のSławomir Janicki (スウァボミル ヤニツキ)と パーカッション奏者のJacek Buhl (ヤツェック ブル)によって1994年にオープンしました。 エレクトロミュージック系のイベント以外にも エクスペリメンタル ジャズの生演奏のコンサートなど行われています。 アートギャラリーとしても有名な場所です。 毎年7、8月の二ヶ月間、毎週末にポーランド中の人気アーティストが出演する „Letnie Pranie Mózgu (レトニエ プラニエ ムスグ)”という 大きなイベントが開催されています。ここはクラブ初心者の方にはアンダーグラウンドな雰囲気にびっくりしてしまうかも。 Tunel(トゥネル) Wrocławska 4, 61-837 ポズナンPoznan(ポズナニ)にあるクラブです。 以前からあったIQ Klub(アイキュークラブ)が2012年の冬に名前を変えて オープンしました。 トランスのイベントもよく開催されているようです。 ここはクラブ初めてって方でも楽しめると思います。ランキングには入っていないんですが、おすすめのクラブです。 (編集部注:このクラブは既に閉店しています) Prozak 2.0 (プロザック2.0) Krakow(クラコフ)にあるクラブです。 pl. Dominikański 6 31-043 クラクフ 730 066 380 毎週、国内外からゲストを呼んでのイベントが開催されています。 観光客も沢山来ている様です。 私がやった時はイギリス人の観光客が沢山来ていました。 ここはクラブ初めてって方でもベテランな方でも楽しめると思います。 前回書いた記事、 Inqbator(インクバーター)とSfinks 700(スフィンクス700)は クラブ初めての方が行っても楽しめると思いますし、安全です。 Luzztro(ルツトゥロ)は時間が遅い事もあり、酔ってるお客さんが多いので クラブ初めての方が行くとちょっと雰囲気に驚いてしまうかもしれません。 次回はポーランドの女性DJ達について書いてみようと思います。 Ayako (all photos in this article are from : https://www.facebook.com/ProzakDwaZero?fref=ts) 関連記事 / Related posts: ポーランドの人気クラブ・その1 (ポーランド在住DJ日記) ポーランドで活躍する女性DJ・その1(ポーランド在住DJ日記) ポーランドで活躍中の女性DJ・その2 (ポーランド在住DJ日記) ポーランド在住DJ日記 ポーランドで活躍中の女性DJ・その3(ポーランド在住DJ日記)
2012年度の交通事故件数は37,046件(前年度比-7.5%)、死亡者3,571人(前年度比-14.8%)であった。 日本では事故件数665,138件、死者数4,411人だが、人口や車両保有台数を考えると、ポーランドの交通事故発生率と死者数はかなり高いと言える。しかし、ポーランドの2003年度の事故件数を100とした場合、2012年度は事故件数72.5、死者数63.3と年々減少傾向にある。 2011年度のヨーロッパ諸国の交通事故件数を見てみると、ドイツが30万件、イタリア20万件、イギリス15万件と最も高く、ポーランドはフランス(6.5万件)、ベルギー(4.7万件)に続く6位で4万件であった。ただし、死者数は4189人で、ドイツの4009人、フランスの3963人、イタリアの3860人よりも高く、事故総数における死者数の割合はワースト1である。 事故原因では、速度違反が28.3%(死者数の42.2%)、優先通行妨害が26.2%(死者数の15.1%)、歩行者妨害等14.5%(死者数の9.2%)、車間距離7.0%(死者数の2.2%)、追越5.8%(死者数の9.6%)だ。 県別に見ると、事故件数に対し死亡者の確率が最も高いのは、マゾフシェ県、ポドラシェ県、クヤーヴィ・ポモージェ県で、逆に最も少ないのはマウォポルスカ県、ポモージェ県であった。 月別の交通事故発生件数は10月が10.1%(死亡者10.6%)と最も高く、次いで9月の9.8%、7月の9.7%と、冬季より夏から秋にかけて事故が多いことがわかる。(死亡者では10月に次いで8月と11月が共に10%)事故件数、死亡者が最も少ないのは2月の6.0%(死亡者5.9%)であった。 曜日別の事故発生件数は、金曜日16.6%(次いで月曜15%)が最も高く、日曜日11.5%(次いで火曜13.9%)が最も低いが、死亡者の割合は土曜16.9%(次いで金曜16.2%)が最も高く、火曜11.1%(次いで水曜12.9%)が最も低くなっている。 時間帯別では、15-18時の間が最も高く、02-05時の間が最も低い。死亡者の割合は16時-21時の間が最も高く、12-05時の間が最も低い。 事故は特に雨天や降雪時に多いということはなく、天候が良く日中(68.8%)に起こることの方が多い。また、カーブや坂道よりも直線道路での事故が多い。 道路別では、片道1車線の双方向道路(一般道に多い)での割合が実に82.3%の事故率を占めている。最も確率が低いのは高速道路(0.7%)、自動車道(0.4%)である。片道1車線の双方向道路での主な事故原因は、速度違反、歩行者妨害、優先通行妨害、そして無理な追越、車間距離だ。高速道路では、速度違反、居眠り、車間距離などが主な事故原因となっている。 事故を起こす年齢層の割合は18-24歳が最も高い。 飲酒運転 交通事故の12.1%は飲酒に因るもので、死者数の16.4%に上る。 県別ではシロンスク県が13.5%と最も高く、ウッジ(10%)、マオポルスカ(9.9%)、最も低いのは2.0%のルブスカ県、オポーレ県の2.3%。飲酒運転による事故発生率は週末に集中しており、金曜日の15.3%、土曜日19.4%、日曜日19.6%、時間帯は16-21時の間が最も多い。月別では7月12.2%、9月10.7%、8月10.3%と最も高く、1月2月共に5.2%と最も低い。 2012年度の飲酒・酒気帯び運転による事故件数は、前年度より12,468件(6.8%)減少した。 また、飲酒した歩行者が原因による事故の場合、主な原因は車道への侵入(56.4%)、指定箇所以外での道路の横断(12.4%)、車道での寝転び(10.5%)などがある。歩行者による事故は秋から冬にかけてが多い。 ヨーロッパ諸国での呼気アルコール濃度の許容範囲は、ドイツ、フランス、イタリアなどが0.25mg未満であるのに対し、ポーランドは0.1mg未満と比較的厳しい。しかし、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、ウクライナなどの周辺諸国は0mgで、実質的にはグラス1杯のビールでも飲酒後の運転は禁止されている。その他はロシアが0.15mg、リトアニアは0.2mg、例外はイギリス、アイルランドで0.4mgまで許容されている。 尚、実質的なアルコール検査は日本同様呼気によって行われることが多いが、法律的にはアルコールの血中濃度(%)で表現されることが多い。呼気アルコール濃度0.25mgは血中濃度0.5%に相当する。 参照:ポーランドの交通事故2012(警察庁) 関連記事 / Related posts: ポーランドの交通法規と罰則