image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

きのこの子育て日記:きのこ狩り

  ついに、ポーランド人に人気ダントツのレジャー「きのこ狩り」に行って来ました。 日本人=海とすれば、ポーランド人=森というくらい、ポーランドの人は森が大好き。ただ森をそぞろ歩くのも好きだけど、きのこの季節ともなれば、これはもう「きのこ狩り」しかない。 前からそういう話を聞いていて、ぜひきのこを取りに行ってみたいもんだと思っていましたが、こればかりは自分たちだけで森に行ってやみくもにとるわけにもいかず、ずーっと機会を待ち望んでいました。 それが、ついこの間知り合いのポーランド人の家族から「どうぞ」と言って頂いて、初めて実現しました。 以前、ポーランド人の言う「散歩にいこう」という誘いは日本人にとっては「ピクニック」に近い距離を歩くといううわさを耳にしていたので、全身これ山登りという格好で挑みました。 ところが場所にもよるのでしょうが、ポーランドの場合、森=山ではないのですね、これが。平地に針葉樹が整然と生えている間をぬって歩くだけですみ、楽チン。下草すらほとんど生えていないから驚きです。「これ、誰か枝はらったりとかして、世話してるの?」と思わず聞いてしまったくらいです。 肝心のきのこですが、その辺りにいくつか「ダーチャ」(別荘)が建っていることもあって、とり尽くされてしまったのか、7人で1時間ほど探して、小さいのが2、3個という成果でした。 名前を覚えていられなかったのが悲しいですが、頭が茶色でかさの裏がうす黄色のマツタケに似たきのこでした。(バザールでよく売っている。一度買ってみたけど、すごく高い。6個で20zl(=500円)近くした)なんでも、友人いわく、かさの裏がしいたけのようにすじすじになっているものはだめで、つるんとしたものが食用に向くとのこと。 いずれにせよ、ポーランド人はみんな「きのこ狩りに行くなら、きのこのことちゃんと知っていないとね。まあ、私は大丈夫だけど」と言います。が、日本と同じく、毎年中毒という憂き目に遭う人が後をたたないらしい。 タクシーの運転手さんに聞いてみると、「最近は行かないね。きのことってる間に、車とられちゃうしさ。(→うまい、ざぶとん1枚)それにダニもいるしね」とのこと。確かに森にいるダニが原因でおこる「ダニ脳炎」は、件数は少ないものの、ポーランドでも発生していて、予防しようにも乳幼児にはワクチンの副作用が強すぎて接種は無理らしい。 うーん、命がけですね。こりゃ。 とったきのこは、酢漬けにしたり、乾燥して保存したり、スープにしたりするそう。今回お手製のスープがとてもおいしかったので、レシピを聞きました。 (1)たまねぎをみじん切りにして、バターでいためる。 (2)適当な大きさにきったきのこを入れてさらにいためる。 (3)小麦粉を少量入れて、さらに少しいためる。 (4)お水、ブイヨン、ハーブをいれる。 (5)できあがり直前に、サワークリームを入れる。 今回食べたきのこは調理するとなめこのような粘り気があり、スープもとろんとしていました。ねばねば系が好きな人にはたまらない一品になるかも。 関連記事 / Related posts: きのこの子育て日記:下の子 / ベビーフード きのこの子育て日記:幼稚園 きのこの子育て日記:添い寝 きのこの子育て日記:黄金の秋 きのこの子育て日記:薬

連載・特集
More...

マダムKのレシピワールド : ズッキーニとトマトの煮込み

作りおき料理の代表は何といってもカレーでしょう。夕方、食事の準備をする時間がないようなときなどは、朝カレーを作っておいて夕方は温めてごはんにかければたちまちのうちにおいしい夕食の出来上がり。 私の家ではもう一つ用意しています。夏場にマーケットで目に付く真っ赤に熟れたトマトとヘチマのように大きいズッキーニを使います。(私個人は小さい方がおいしいと思います。) *牛ひき肉 200グラム *たまねぎ  中2個 食べ良い大きさに切る *トマト  中4個  そのまま又は皮をむいて乱切り *ズッキーニ  中一本 角切り *にんにく 1粒  みじん切り *ローリエ (Liscie Laurowe) 1枚 *あればパセリ 一つまみ みじん切り *ハーブ(バジル、ローズマリー、オレガノ、マヨラン、タイム、ナツメッグ、パプリカなど) **ポーランド名: Bazylia, Rozmaryn, Oregano, Majeranek, Tymianek, Muszkatolowa, Papryka **大きなスーパーで全部そろいますが、並べ方はアルファベット順になっていないので探すのに苦労します。パプリカは甘いものと辛いもの(ostra)があるので好みで使ってください。 *塩、黒コショウ(Pieprz czarny) *オリーブオイル少々 *トマトペースト(Koncentrat Pomidorowy-Pudliszki) 1缶 ** トマトペーストはメーカーによってかなり味が違うのでいろいろ試してみる必要があります。私はこのメーカーのものが一番気に入っています。 1) にんにく、ローリエ、パセリをオリーブオイルでいためる。 2) 香りがでたらたまねぎを入れてすこしいため、ひき肉を入れる。ひき肉にだいたい火が通ったらトマトを入れ15分程中火で煮込む。トマトの皮を取っていない場合は煮こんだ後、自然に皮が分離するので皮を取り除く。 3) トマトの形がくずれてソースのようになったらトマトペースト、ズッキーニをいれ、ハーブをいれ塩コショウで味を整えて、更に15分程煮込んでできあがり。 **ズッキーニを早く入れすぎると溶けてしまうので最後に入れて全体的に透き通ってきたら火を止める。半煮えでも夕方頃には自然にできています。 マーケットでひき肉を買うのは難しいので(私も何度か試しましたが私のポーランド語が通じないのかそういう売り方がないのか買えません。)大きなスーパーに行ったときにまとめて買って、200グラムくらいずつに分けて冷凍しておきます。 ただ、お料理の前日に冷凍庫から出しておかないと固くて使えませんから要注意。電子レンジがあれば別ですか? 残念ながら使ったことがないので…。一応、イタリア料理風にオリーブオイルを使いましたが普通の植物油でも平気です。 また、時間があればハーブを試してみるとおもしろいです。1種類入れた後かき混ぜて味をみていくと味が微妙に変わっていくのがわかります。ハーブの使い方に慣れたら徐々に自分のオリジナルの味を作っていって下さい。料理は創造だと私は考えていますから。 食べる前に温めてごはんにかけてもいいし、ごはんが足らないという緊急の場合はパスタにかけてもおいしいです。どちらの場合もチーズをかけるといっそうおいしくなりますがこれも好みでどうぞ。 粉になったパルメザンチーズ(Parmesan-ポーランドではほとんどが袋入りです。)やシュレッドしたエメンターラチーズ(Emmentaler-スイスのものが有名ですが、どこの国のものでも大丈夫です。)がいいでしょう。 また、絶対和食というご主人にはお味噌汁をつけましょう。お味噌汁があれば一品くらいは洋食でも抵抗無く食べられると思います。新婚時代はクリームスープでロマンチックなディナーにしたいですが、結婚生活も長くなり、子供も小さいと回りは汚れるし(どちらかと言えば戦争に近いですからね)スタイルにはこだわらなくなります…私の家庭だけかな…?! 残ったものはズッキーニを取り除いて冷凍にしておく。将来はこの残り物で一品作ってみようと思っています。 関連記事 / Related posts: マダムKのレシピワールド : クリスマスチキン マダムKのレシピワールド : いちごジャム&フルーツゼリー マダムKのレシピワールド : 野菜サラダ4種 マダムKのレシピワールド : ムースリー&オートミール マダムKのレシピワールド : 鯖の酢醤油あえ&にしんの南蛮漬け

連載・特集
More...

ワルサワ・クラ子の80年代のポーランド:居残り

  なんか今週は皆さんの反応が全然ありませんでしたねー。 やっぱり話しが暗すぎる(重すぎる)かしら? 前回は出戻りについて書いたけど、出戻りだけでは片手落ちだから今回は居残り組についてもちょっと書いてみようかしら。(面白くなくても意見は聞かせてね) 例えば80年代に私が住んでいたアパートの隣のお兄ちゃんの話し。年齢はあまり変わらないんだけど、このお兄ちゃんのところは母親と2人ぐらし。電話もまだついていないから、時々家に借りに来たのね。一応車ももってたけど、東ドイツ製のやつで公害を撒き散らしていたわね(ヴァルツブルグって知ってる?)。仕事はなんか適当にやっているみたいだったけど、お世辞にも豊かな暮らしとは言えなかったわね。 ただ、ここからが彼の人生を変えたのね。まだ20代後半の彼は、知り合いに薦められてある政党に入ったわけ(その政党も実にふざけた政党なんだけどここでは省くわ)。総選挙の結果、その政党が議席を確保して、なんとこの兄ちゃん、上院議員になってしまったのよ。 そこからが凄いのね。電話なんてすぐ付くし、車もおニューに買い換えて、傍から見ていても生活が派手になっていったわ。おまけにテレビの司会なんかの副業(これっていいのかな?と思っていたけど)をはじめて、今や人気タレントよ。某テレビ局によく出ているわ。(サインでももらっておけば良かったかしら!)上院議員はきっと辞めたのね。いったいいくらの給料をもらっていたんだー!ひと時ヤッピーになんて言葉が流行っていたけど、その典型ともいえますな。 それから、80年代にはある国営企業の平社員だったおじさんが、民営化と共に社長さんになったなんてこともあったわね。いやその手腕を買われて抜擢なんていうんだったらそれもわかるんだけど、大体国営企業のお偉いさんなんて共産党員だったろうから、民営化と共に居ずらくなるじゃない。かといってどっかから適当にというわけもにもいかないから、年功序列式に上がったようなものよね。本人がびっくりしてたわ。 まあ、通常はポーランドではイタリア・マフィアのように家族意識やコネが強いから、一族の1人が社長にでもなれば、従兄とか、義弟とかが幹部になるケースが多いのよね。民間ならそれもわかるけど、国営でもそれが通ってしまうこともあるのよ。 ついこの前も国営企業(まだ完全に民営化されていない)の社長や幹部の給料に上限を設けようなんて問題があったけど、私に言わせて貰えば当たり前じゃない!椅子に座ってウオッカ飲んで何百万円も給料もらって、いったいあんたは何者だと。自分で苦労して作った会社ならともかく、日本風に言えばたなぼたでしょう? その点、ワレサ(本当はワウェンサと読むんだけど)さんは偉かったわね。「自分の給料は多すぎる」といえたんだから。少なくとも10年前にはね。 ワレサさんと言えば、90年の民主化以降始めての大統領選挙の時、ティミンスキとかいうカナダ(だったと思う)に移民したポーランド人があと一歩で大統領になっていたかもしれないのよね。これって言い方は悪いけど、典型的な出戻り対居残りの戦いだったわけね。この時はなんとか居残りが勝ったのよ。 私のように80年代を知っている人間からみると、出戻り組の主張することというのは、どうも合理主義的で、みんなで頑張ろうと口ではいっていても、1番つらかった時期に自分はいなかったくせにと思ってしまうのよね。みんながお金持ちになれるんだ、みんなが大統領になれる可能性があるんだって言われても、具体的には何すんの?という感じ。資本主義の中で学んだことは金儲けだけなの? 一方、居残り組というのは夢なんてなくて現実的なのよね。特に連帯出身の人たちって、前首相のマゾビエツキやガゼタのミフニックだって、みんな刑務所入れられていたわけじゃない。顔色も悪かったし、なんか重い(怖い)わよ。 今も延々と続いているUB狩り(?)は、社会主義の下で秘密警察に関わっていた人は国会議員や国を代表するような役職にはつけないというものなんだけど、実際に調査が入ったら偽の誓約書を提出していた現役の国会議員が結構いたのよね。本人たちは否定しているから、真贋の決着は長引きそうだけど。 私たち日本人からみれば、過去のことはさっぱり水に流して新しい自由なポーランドを作ればいいじゃんと思うようなところもあるわよね。だってそういうことにお金と時間がたっぷりかかってしまうじゃない。そのエネルギーをもっと前向きに転換して、国づくりに励めば急成長できるかもしれないのに。 戦後の日本だってある意味では、過去のことを水に流してしまった(日本の場合はそうやって逃げた?)から、ファシストからエコノミック・アニマルに変身できたのよね。発想の転換よね。ドイツだってそういうところはあるじゃない?日本よりはもっと誠実かもしれないけどね。 第2次世界大戦で、その80%を破壊されたワルシャワの街が、戦後市民一人一人の手で元通りに復元されました。そのエネルギーは一体何だったのか?もう一度よく考えてみませんか?合理的だけでは割り切れない何かがあるのよね、きっと…. うーん、またまた話しがチンプンカンプンになってしまったようだわ。 なんか、悪い例ばかりを紹介してしまったようだけど、いいことだって一杯ありますよ。ただ、自由化、自由化といっても全てが良くなった訳ではないことを忘れないためにこのクラコが膿をだしているのです。 私が望むことは、せっかく自由を取り戻した今のポーランドが出戻り、居残り、外国人で利権を貪りあい、再び3分割なんてことにならないことかしら。そういう意味でも若い世代はヤッピーなんていっていないで、もっとしっかりやって欲しいわ!(クラコも年かしら?) それではみなさん、また! ワルサワ クラコ (写真はnatemat.plのものです) 関連記事 / Related posts: ワルサワ・クラ子の80年代のポーランド ワルサワ・クラ子の80年代のポーランド:配給券 ワルサワ・クラ子の80年代のポーランド:ドル ワルサワ・クラ子の80年代のポーランド:亡命 ワルサワ・クラ子の80年代のポーランド:亡命2 – 出戻り

連載・特集
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語: 対人編
  • Popularne samochody w Japonii w roku 2020

 

1 … 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2025