image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

アントニン 狩猟の館 Pałac myśliwski

ポーランドのヴィエルコポルスカ県、ポズナンから車で南東に2時間ほど行ったところにアントニン(Antonin)という小さな村があります。緑が多く湖もあるその村の中に建っているのが木造の狩猟の館(Pałac myśliwski)です。 この建物はカルル・フリードリッヒ・シンケルの設計で1822年から24年にかけてポズナン大公国総督であったアントニ・ヘンリク・ラジヴィウ(Antoni Henryk Radziwiłł)公の夏の館として作られました。アントニンという地名は彼の名前を取ったものです。 ラジヴィウ公は芸術、特に音楽に造詣が深く、チェロの名手でもありました。ゲーテやパガニーニ、ベートーヴェンとも親交がありました。彼は1827年と1829年の2度に渡りフレデリック・ショパンをこの館に招いています。ショパンはここでラジヴィウ公の娘ヴァンダにピアノを教えていたほか、ラジヴィウ公のために前奏と華麗なるポロネーズ ハ長調作品3”を作曲したほか、彼が唯一作曲したピアノ三重奏曲をラジヴィウ公に献呈しています。 戦後この建物は共産主義政権の所有物となり荒廃、その後ポーランドの作家で音楽評論家であったイエジィ・ヴァルドルフ(Jerzy Waldorff)氏のイニシアチブにより1975年から78年にかけて修復されました。 現在はホテルになっており、ショパンが滞在したといわれている33番の部屋にも宿泊できるほか、一室が小さなショパン博物館になっており、ショパンとこの館に関する資料を見学することが出来ます。また毎年秋には“秋の色のショパン (Chopin w barwach jesieni)”というフェスティバルが行われ、国内外の演奏者達が出演しています。 アントニンの狩猟の館については2016年NHK「名曲アルバム」や2019年TBS「世界の窓」で放送されました。機会があればぜひご覧ください! 関連記事 / Related posts: 2015年ショパン国際コンクール予選開始 ショパンのベンチ (Ławeczki Chopina) ジェラゾヴァ・ヴォラ (Żelazowa Wola) – ショパン生家

ショパン関係, 観光・旅行
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語: 対人編
  • Popularne samochody w Japonii w roku 2020
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2025