ポーランドは養蜂が盛んな国であり、ポーランド人の生活に蜂蜜は欠かせません。そのためスーパーなどに行くとたくさんの種類の蜂蜜があり、どれを買っていいか迷ってしまうことも。今回はポーランドでお馴染みの蜂蜜とその効能をまとめました! 名前 読み方 効能 miód wielokwiatowy ミウド・ヴィエロクフィアトヴィ 数種類の花から採取された蜜。細菌を抑え免疫力を上げる作用、また食道の働きをよくする作用がある。他の蜂蜜よりも低カロリー。 miód spadziowy ミウド・スパジョヴィ 杉や松、柳、ナラなどの樹液から採れる寒露蜜。消炎・殺菌作用があり、風邪に効く。また血行を良くする作用、歯石を防ぐ作用がある。 miód gryczany ミウド・グリチャヌィ そば蜂蜜。独特の香りと味を持つ。血行を良くする効果があり、特に動脈硬化が原因の血行不良に効果がある。マグネシウムが豊富に含まれていることから緊張を和らげる効果がある。鉄分とビタミンCも豊富なので貧血にも効果がある。 miód rzepakowy ミウド・ジェパコヴィ 菜の花から採れる蜂蜜。マグネシウム、鉄分、ポタス、ホウ素を多く含み、血圧を抑える作用がある。ブドウ糖が豊富なため体力回復に役立つが糖尿病の人は注意が必要。食べるだけではなく、やけどなど皮膚の病気にも使用できる。 miód akacjowy ミウド・アカツィオヴィ アカシアの花から採れる蜜で、蜂蜜の中では一番甘く、そのため子供にも好かれている。呼吸器の炎症や咳を和らげる作用があるほか、胃や腎臓、泌尿器系の病気に効果がある。気分を落ち着ける効果もあり。 miód lipowy ミウド・リポヴィ シナノキの蜂蜜。高い抗菌効果があり、風邪や扁桃炎、泌尿器系の病気やリュウマチの症状、また強いストレスが原因の不眠を和らげる効果がある。 miód wrzozowy ミウド・ヴジョゾヴィ カルーナから採れる蜂蜜。体内のウイルスや細菌の繁殖を抑える作用、体を温める作用があるため風邪に効く。また血行を抑止、心臓の動きを良くする作用もある。 miód malinowy ミウド・マリノヴィ ラズベリーの蜂蜜で、甘くラズベリーの味がする。発汗作用、消炎作用があり風邪や呼吸器系の病気に効果がある。免疫力を高め、心臓の働きを良くする効果もある。 関連記事 / Related posts: ポーランドで食べたいもの
世界中で蔓延しているコロナウイルス。ポーランドも例外ではありません。そこで今回はちょっとおかしいかも?と思った時に使えるポーランド語をご紹介します。ご存知のようにポーランド語は男性と女性では言い方が少し変わるので、女性はカッコのついているところを読んでくださいね。 日本語 ポーランド語 読み方 咳が出ます Mam kaszel. マム・カシェル 空咳が出ます Mam suchy kaszel. マム・スウヒィ・カシェル 痰の混じった咳が出ます Mam mokry kaszel. マム・モクリ・カシェル 熱があります Mam gorączkę. マム・ゴロンチケン 熱が38℃以上あります Mam gorączkę powyżej 38 stopni. マム・ゴロンチケン・ポヴィジェイ・チシジェストゥ・オシミュウ・ストプニ 息苦しいです Mam duszności. マム・ドゥシュノシチィ 胸に痛みがあります Mam ból w klatce piersiowej. マム・ブル・フ・クラトツェ・ピエルショヴェイ 体の節々が痛みます Bolą mnie stawy. ボロン・ムニエ・スタヴィ 体がだるいです Jestem ociężały (ła) イエステム・オチェンジャウィ(ワ) 頭痛があります Boli mnie głowa. ボリ・ムニエ・グウォヴァ 下痢をしています Mam biegunkę. マム・ビエグンケン 味覚がありません Nie czuję smaku. ニエ・チュイェン・スマクゥ 匂いがわかりません Nie mam węchu. ニエ・マム・ヴェンフゥ CPR検査がしたいです Chciałbym (Chciałabym) zrobić badania PCR. フチャウビム(フチャワビム)・ズロビッチ・バダニアPCR 陽性 Dodatni / Pozytywny ドダトヌィ / ポジティヴヌィ 陰性 Ujemny / Negatywny ウイェムヌィ / ネガティヴヌィ (お医者さんに)病欠届をください Chciałbym (Chciałabym) poprosić o zwolnienie lekarskie. フチャウビム(フチャワビム)・ポプロシッチ・オ・ズヴォルニエニェ・レカルスキェ 救急車を呼んでください Proszę wezwać karetkę. プロシェン・ヴェズヴァチ・カレトケン 関連記事 / Related posts: これだけは覚えておきたいポーランド語:旅行中使える便利な言葉 これだけは覚えておきたいポーランド語:旅行中に使える便利な言葉 その2 これだけは覚えておきたいポーランド語:病院編 その1 […]
ポーランドでは現代日本のように1月、2月と数字では言わず、各月にそれぞれ異なる名前がついています。ちょうど昔の日本の睦月・如月のような感じでしょうか。今回は各月の名前と読み方、そして由来をご紹介します! ◆1月 STYCZEŃ(スティチェン) 名前の由来については諸説あるようですが、「接する・出会う」を意味する動詞のstykać się(スティカチ・シェン)から来たという説(前年と新年がぶつかるから)と、「切り刻む」を意味する動詞のsiekać(シェカチ)から来たという説(この時期によく木を切っていたから)などがあるそうです。 ◆2月 LUTY(ルティ) lutyという形容詞は昔のポーランド語で「厳しい・激しい」を意味しましたが、この時期はとても寒かったことからこの名前になったそうです。 ◆3月 MARZEC(マジェツ) 諸説あるようですが、「凍える」を意味するmarznąć(マルズノンチ)が由来、また「戦いの神」であるMarsへ捧げるという意味のラテン語martiusが由来、などがあります。 ◆4月 KWIECIEŃ(クフィエチェン) 「花が咲く」という意味の動詞kwitnąćが由来。春になると花が咲きますもんね。 ◆5月 MAJ(マイ) ローマ神話の豊穣の女神マイアス(Maius)の名前が由来。 ◆6月 CZERWIEC(チェルヴィエツ) この時期に発生していた蛆虫(czerwi)が名前の由来。昔はこの蛆虫が赤色の染料として使用されていた。 ◆7月 LIPIEC(リピエツ) この時期に花が咲くシナノキ(lipa)が由来。 ◆8月 SIERPIEŃ(シェルピェン) この時期に穀物を刈るために使用されていた鎌(sierp)が由来。 ◆9月 WRZESIEŃ(ヴジェシェン) この時期に花咲くヘザー、ポーランド語でヴジョス(wrzos)という植物の名前が由来。 ◆10月 PAŹDZIERNIK(パジジェルニク) 亜麻や麻を加工するときに出るパジジェジェ(paździerze)というゴミの名前が由来。 ◆11月 LISTOPAD(リストパド) 木からはらはらと落ちる葉っぱ(spadające liście)のようすが由来。 ◆12月 GRUDZIEŃ(グルジェン) 「凍った土」を意味するgruda(グルダ)という単語が由来。 関連記事 / Related posts: ポーランド・結婚式にまつわる迷信 ポーランド人の名前:男性編 これだけは覚えておきたいポーランド語:買い物編 ~食料品のお買い物~ ポーランドの美容院で使える単語 エンピック・スクール / empik school