もうすぐイースターです。この時期になると、町のあちこちではカラフルに染めた麦の穂を編んだようなものを目にするようになります。 これはイースターパーム、ポーランド語ではパルマ・ヴィエルカノツナ(Palma Wielkanocna)と言うものです。大きさも机の上に飾れそうな小さいものから、こんな大きいものどこに飾るの?と思ってしまうようなものまでさまざまです。 イースター一週間前の日曜日はパームサンデーといいます。日本では“枝の主日”や“聖枝祭”または“棕櫚の主日”と呼ばれていて、これはイエス・キリストがロバにまたがってエルサレムに入ったときを記念する日を指します。この日は教会へパルマを持って行き、神の祝福を受けます。群集がナツメヤシの枝を手に持ってイエスを迎えたことから、本来ならナツメヤシやシュロなどのヤシ科の植物の枝が使用されるのですが、ポーランドにはヤシ科の植物がないため、復活のシンボルと言われている柳や麦の穂を使用してパームが作られるそうです。 このイースターパームはイースター前日の聖土曜日に燃やされ、その灰は翌年の灰の水曜日に、神父が信者たちの頭にふりかけるのに使用されます。 さて、パームサンデーにはポーランド各地でイースターパームのコンテストが行われています。その中でも特に有名なのが60年以上の歴史を誇るリプニツァ・ムロヴァナ(Lipnica Murowana)という町のコンテストで、2019年の大会最高記録はアンジェイ・ゴリルさんという方が製作した約38mのパーム! コンテストに出品されたイースターパームたちは町の聖シモン広場に飾られ、観光客の目を楽しませてくれます。2020年はコロナウイルスの影響でコンテストは開催中止、2021年は観客なしでの開催になりましたが、今年は通常通り行われるとのことです。 関連記事 / Related posts: ホインカ (Choinka) イースター(ポーランドの祝祭日) ヴィエルキ・ポスト(Wielki Post) – ポーランドの祝祭日 聖土曜日(Wielka Sobota) – ポーランドの祝祭日 聖霊降臨祭 (Zesłanie Ducha Świętego) – ポーランドの祝祭日
もうすぐクリスマスです。クリスマスと言えば24日ツリーの下に置かれるプレゼントを楽しみにしている人も多いでしょう。毎年クリスマス前になるとショッピングセンターはプレゼントやクリスマスのための食料品を買い込む人たちでごった返します。 それではポーランド人が選ぶプレゼントはどんなものなのでしょうか?最もポピュラーなのは化粧品、おもちゃ、本、香水、お菓子などですが、最近ではスマートフォンやタブレット […]
昔に比べて寒くはなくなったポーランドの冬ですが、突然気温がマイナス十何度に下がったり雪が降ったりとなかな天気が安定しません。コロナウイルスが騒がれている今日この頃ですが、こんな時は風邪もひきやすいもの。今回はポーランドの風邪対処法のなかでもポピュラーなものをご紹介します! ・ホットミルク+はちみつ+バター 作り方は簡単、ホットミルクにはちみつとバターを加えてよく混ぜるだけ。喉の痛みに効果があ […]
以前ポーランドのポピュラーな迷信をご紹介しました。今回は結婚式にまつわる迷信についてです。結婚関係の迷信はとても多いのですが、今回は結婚式とその準備にまつわるものをご紹介します。これからポーランド人とご結婚される方はぜひ参考にしてみてくださいね! ・名前に“R”が入っている月(3月‐marzec、6月‐czerwiec、8月‐sierpień、9月‐wrzesień、10月‐październik、12月‐grudzień)に結婚すると幸せになれる。 ・4月1 […]
クファシニツァ (Kwaśnica)はポーランドのスープで、発酵キャベツ(kiszona kapusta)を使って作られた、山岳地帯でよく食べられるスープです。名前が示す通り、とても酸っぱいのが特徴です(形容詞のkwaśnyは酸っぱいという意味)。 クファシニツァは一見普通のキャベツのスープ(kapuśniak)のように見えますが、大きな違いはスープのだしを取る際にニンジンやセロリなどの野菜を使わず、基本的に肉やベーコンだけを使用する […]
ポーランドのかわいいものといえば、「ボレスワヴィエツのお皿」「ウォビチの切り絵」「まるごと花模様のザリピエ村」「ヴロツワフの小人」……でも、それだけじゃありません。 裏通りのお店にはかわいいポーランドがまだまだ見つかるし、丁寧につくられた一点ものがパリや東京より、だいぶお値頃なのもうれしい。そんな職人さんの手仕事を中心に、ポーランドで見つけたかわいいものをご紹介しましょう。 最初のかわいいポー […]
昨日は脂の木曜日(Tłusty Czwartek)でした。 ポーランドではポンチキというドーナツを食べる日です。 少なくとも1人2個か3個は食べるそうです。イースターから数えて、40日前からイースターまでは脂物を控えるためこの日にたくさん食べておく、と聞きました。この日を過ぎても、街中ではたくさん売っていますが。 今日はテレビのニュースキャスターの方の前にもお皿に山盛りのポンチキがのっています。 普段は行列な […]
聖体の祝日からちょうど一週間後、クラクフではライコニック(Lajkonik)というお祭りが行われます。これはカラフルでオリエンタルな衣装に身をつつみ、作り物の馬にまたがったライコニックと呼ばれる男性がパレードをするものです。 このお祭りはポーランドのとある伝説が元になったものです。13世紀、タタール人たちがクラクフを我が物にしようと来襲、もうクラクフの門の目の前まで来ていましたが、夜になったためにヴィス […]