トレブリンカ強制収容所はワルシャワから北東に約100km、車で2時間弱のところにあります。ここはナチス・ドイツによるユダヤ人絶滅を目的とした「ラインハルト作戦」にもとづいて作られた三大絶滅収容所(そのほかにはベウジェツ強制収容所、ソビブル強制収容所)のひとつで、1942年に建設されました。 有刺鉄線が張り巡らされた約17ヘクタールの敷地には30-40人のドイツ人とオーストリア人、100-120人の警備員(そのほとんどがウクライナ人)が駐在していました。 初めてユダヤ人がここに移送されてきたのは1942年7月23日、ワルシャワのユダヤ人ゲットーからでした。それからは毎日のようにここにユダヤ人たちが移送されてきました。彼らのほとんどはポーランド国内に住むユダヤ人でしたが、そのほかにもチェコスロバキア・フランス・ギリシャ・ユーゴスラビア・ソヴィエト連邦・そしてドイツやオーストリアからも移送されてきました。また、ドイツとオーストリアに住んでいたシンティ・ロマ人たちもここへ送られて来ました。ここに送られてきた人たちは到着後数時間の間にガス室で殺害されました。ここで虐殺された人々の数はおよそ80万人にのぼると言われています。 1943年8月2日ユダヤ人特別労務班の反乱が起こり、その混乱に乗じて840人いた収容者のうち約200人が脱出しました。しかし戦後まで生き残った人はわずか100人ほどと言われています。この反乱が起きてから収容所の解体が徐々に始まり、1943年11月には全ての建物が解体され、整地された後はウクライナ系農民のための家を建てましたがその後東部戦線の前に焼き払われました。 上記にあるとおり、この収容所はドイツ軍によって焼却されたので当時のものは現在残っていませんが、この一帯は現在トレブリンカ博物館になっており、移送されてきたユダヤ人たちが降り立ったプラットフォーム跡や鉄道線路跡、数々の慰霊碑などがあり、ここでユダヤ人孤児たちと共に殺害されたヤヌシュ・コルチャックの慰霊碑なども見学することが出来ます。 Muzeum TreblinkaNiemiecki nazistowski obóz zagłady i obóz pracy (1941 – 1944)08-330 Kosów LackiWólka Okrąglik 115tel./fax: +48-25-781-16-58https://muzeumtreblinka.eu/ 写真はtreblinka-muzeum.eu, pikiwiki.orgのものです。 関連記事 / Related posts: 自動車博物館 (Muzeum Motoryzacji i Techniki) 鉄道博物館(Stacja Muzeum) ワルシャワ・ネオンミュージアム (Muzeum Neonów) ポーランドのユダヤ人歴史博物館 POLIN(Muzeum Historii Żydów Polskich POLIN) 石鹸と汚れの歴史博物館 (Muzeum Mydła i Historii Brudu)
毎年8月1日の午後5時ちょうど、ワルシャワ中にサイレンが響き渡ります。走っている車も歩いている人も立ち止まり、ワルシャワ蜂起で戦った人たちへ追悼と敬意の念をこめて1分間の黙祷をささげます。“Godzina W (時刻W)”と呼ばれるこの時間は、69年前ワルシャワ蜂起が始まった時間です。 ワルシャワは1939年のナチス・ドイツ侵攻以来、ドイツの占領下に置かれていました。ドイツ軍の力に翳りが見えたのを感じた […]
2006年3月にポーランドの政府はアウシュヴィッツ強制収容所の正式名称を変更したいとの旨を、ユネスコに申し込んだ。提案された新名称は:「元ナチス・ドイツのアウシュヴィッツ強制収容所」である。原因は?世界のメディアではたびたび「ポーランドのアウシュヴィッツ強制収容所」と表示されていたからだ。 ポーランドの提案は幾つかの米国とイスラエルのユダヤ協会に支持されたが世界ユダヤ協会だけがは反対 […]
第二次世界大戦 世界恐慌の打撃からようやく立ち直りかけたのもつかの間、1939年9月1日、ナチス・ドイツはポーランド・ドイツ不可侵条約を破ってポーランドに侵入し第二次世界大戦が勃発、ソ連も独ソ不可侵条約に付された秘密条項に従ってポーランド東部を占領した。こうして独立回復から20年余りでポーランドは再び分割され、地図から消えた。政府首脳は国外に逃れ、ロンドンに亡命政府を樹立し、国内の抵抗運動を […]
北はバルト海に臨み、西はオドラ(オーデル)川とニサ(ナイセ)川、南はスデティ(ズデーテン)山脈からカルパティア山脈に連なる山並みに囲まれている。南のチェコとスロヴァキアとの国境沿いを除けば、ほとんど高い山はない。面積は約31万k?、日本の国土から九州と四国を除いたくらい。首都ワルシャワの緯度は北緯52度だから、日本の近くでいえばカムチャッカ半島の先端あたりということになるが、気候は表に […]