image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

ボレスワヴィエツ陶器(元留学生によるポーランドの思い出)

  皆さん、お久しぶりです。金川聡美です。日本でもいよいよ師走となりいよいよ冬も本番ですね。 さて、少し間があいてしまいましたが、今日はポーランドの「ボレスワビエツ」という伝統食器をご紹介します。 このボレスワビエツ(Boleslawiec)とは本来、ドイツの国境近くにあるポーランドのとある町の名前です。そんなボレスワビエツですが14世紀頃、もともと陶器に適した土が豊富であることから、陶工が集まり工房を建てるようになり、そのうち陶芸学校もでき、様々な地域からの陶工さん達が集まるようになりました。こうして、陶器の町として発展を遂げた町が「ボレスワビエツ」なのです。ですが、今はポーランドの伝統食器としての知名度が高くなってきたように思います。最近では日本の雑貨屋さんなどでも大変良く見かけるようになりました。 ↓この写真は「Madu」という日本の雑貨屋さんの写真です。 ↓この写真は2012年の六本木ヒルズで開催された「ポーランド祭」で並べられていた物です。 ↓この写真は少し暗いのですが我が家の食器棚です。すっかり、一段を占領しています。 見て頂くとお分かりになるように、この食器はイギリスやフランスのような洗練されつくした西洋らしさだけでなく、どこか素朴で優しい風合いが魅力です。更に、食器洗浄機、オーブン、レンジなんでもOKで、とにかく頑丈。ちょっとぶつけた程度では割れません。本当に扱い易いのです。さらに不思議なのはこれだけ華やかな柄なのに、全く別の柄の物を合わせても統一感があり、わくわく、でもやっぱりホッとさせてくれる手作りの素朴さが魅力です。 華やかなケーキをのせても・・・クリスマスっぽくて可愛いですよね。 どうでしょう。ポーランドに馴染みのない方もちょっと手に取ってみたくなりませんか?と・・・この話題になると少し長くなりそうなので、続きはまた今度♪次回は我が家のボレスワビエツたちを少々ご紹介したいと思います。     関連記事 / Related posts: ときめき Day Trip ~ボレスワヴィエツ編~ 12月に入りました(キナコママのワルシャワ滞在記) 切り絵模様のはかり(ポーランド、かわいいもの図鑑)

連載・特集
More...

ときめき Day Trip ~ボレスワヴィエツ編~

${IP_ADDRESS}  ヴロツワフからのDay Tripに、ポーランド食器の町 『ボレスワヴィエツ (Bolesławiec)』 は欠かせません。ワルシャワをはじめ、ポーランド各地で購入できるポーランド食器ですが、やはり本場のボレスワヴィエツの店頭に並ぶ食器は、品揃えも値段も納得できるものです。と言うか、品選びにいたっては、デザインもフォルムも微妙に、でも確実に違っていて、迷う迷う迷う(笑) ボレスワヴィエツの旧市街広場は、中央に市庁舎があって、小さくまとまっています。でも、広場で食器屋は見かけませんでした。食器を買うなら、郊外にある各工房兼ショップに行きましょう。 でも、「一店舗ずつ見て回るのは大変だよ・・・。」というあなた!「時間もなくて、効率的に買い物がしたい!」というあなた! そんな人は、ul. Kościuszki に行ってください。ずらっと各工房の直売店が並んでいます。まあ便利なこと(笑)品数は、各工房に行った方が断然多いのですが、いろんなデザインが見たい!いろんなアイテムが欲しい!でも、時間がない!ならば、もうここに行けば完璧です。(この通りの反対側に、いくつか工房もありました。) 「ここでしか買えない!」ぜひ、そんなお気に入りを見つけてきてください。 関連記事 / Related posts: ときめき Day Trip 〜クウォダヴァ編〜 ときめき Day Trip 〜マイダネク編〜 ときめきDay Trip 〜プウォツク編〜 ボレスワヴィエツ陶器(元留学生によるポーランドの思い出)

連載・特集
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語: 対人編
  • Popularne samochody w Japonii w roku 2020
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2025