image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

Japońscy artyści współcześni

Japoński rynek artystyczny jest słynny na całym świecie. Podejście do sztuki współczesnej według artystów z Kraju Kwitnącej Wiśni ma swoich fanów w każdym zakątku świata, a zachodnie firmy chętnie z nimi współpracują przy tworzeniu najnowszych kolekcji ubrań czy wzorów tkanin. Poniżej przedstawiamy sylwetki trzech wyjątkowych współczesnych japońskich artystów. Yayoi Kusama Urodzona w 1929 Yayoi Kusama zajmuje się malarstwem, rysunkiem, kolażem, rzeźbą, perfomance, filmem, instalacjami, literaturą, projektowaniem przedmiotów i ubrań… To prawdziwa „artystka renesansu”. Jej sygnaturą są kropki, które często pojawiają się w jej pracach. Najbardziej znana praca to ‘Infinity Mirror Room – Phalli’s Field’, czyli całe pokoje pokryte miękkimi, zaokrąglonymi obiektami, całymi w kolorowych kropkach oraz lustrami. W 2014 roku w […]

Kultura i Sztuka, Polski
More...

文化科学宮殿見学ツアーに行ってみた その2

毎日目にしてはいるものの意外に中には入らない文化科学宮殿。一度じっくり見てみようと思い、80分のツアーに参加しました。今回は地上編です。 地下をみっちり40分見た後は階段を上って集合場所のチケットカウンターに戻ります。ここでガイドさんが交代。文化科学宮殿はなにせ44階建てなので見るところはそれこそいっぱいあるのですが、このツアーでは普段観光客が入れないお部屋を巡ります。なので劇場や映画館、技術博物館や進化博物館には入りません。上のほうにあるオフィス階にも行きません。 それではどういうところに行くのでしょうか。かいつまんでご紹介します。 まずは大理石で出来た広いホール。大きなシャンデリアはモスクワの地下鉄のシャンデリアのレプリカなんだそうです。この部屋はイベント用に貸し出しており、料金は24時間で100000PLN(今のレートで約270万円)。パーティなんかにいかがでしょう。 モスクワの地下鉄駅とそっくりに作ってある部屋。違いは「モスクワには椅子に赤いビロードがない」だけなんだそう。 ここは天井がラブリー。文化科学宮殿を設計したロシア人のレフ・ルド二エフは、ポーランドの建築様式を探るために設計前にポーランド国内を旅しました。そこでポーランドらしいモチーフは花であると思い、この部屋の天井はウォビチの民族模様(花柄で有名)をもとにして作ったんだそうです。 花柄の天井は他の部屋にもありました。 ここはドアのところの細工も花柄! 市民議会で実際に使用されている部屋。 その他、社会主義時代に会議室として使われていた部屋や その横にあるVIPルーム。内装も家具も全部当時のまま。 もうひとつの会議室の後ろには同時通訳ブースがあり、通訳さんたちはその中でスパスパ煙草を吸っていたらしく、ブース内は今でも微妙に煙草臭かったりします。 あとはこの部屋。 よーく見るとシュールな絵があったりします。ここも有料で貸し出していて、最近だと有名ファッション誌の編集長がここで結婚披露宴をしたそうです。いろんな人がいるもんですね。 本当は最後に展望台に上って終わりらしいですが、この日は夏休み最後の土曜日でしかも天気が良かったためにありえない行列ができていたのでナシになりました。社会主義時代や建築に興味のある人ならとても楽しいツアーだと思います。ポーランド語以外にも英語やスペイン語、ロシア語なんかにも対応してくれるらしい(日本語はナシ)ので、一度足を運んでみてはいかがでしょうか? 関連記事 / Related posts: 文化科学宮殿見学ツアーに行ってみた その1 文化科学宮殿60周年 ワルシャワ無料スケート場一覧・2017年版 文化科学宮殿 (Pałac Kultury i Nauki) ワルシャワのパノラマ

観光・旅行, 観光するなら
More...

Jak wypełnić deklaracje w samolocie do Japonii? cz. II – karta lądowania obcokrajowca

  Jak już pisaliśmy w zeszłym tygodniu, na pokładzie samolotu, który leci do Japonii, dostaniemy do wypełnienia dwie formy. Jedną z nich, czyli deklarację celną (customs declaration), przedstawiliśmy w poprzednim wpisie. Drugą formą do wypełnienia jest Disembarkation card for foreigner, czyli karta lądowania obcokrajowca. Każdy pasażer wypełnia jedną kartę, w przeciwieństwie do deklaracji celnej, która jest jedna na rodzinę. Ma pytania w języku japońskim, angielskim i koreańskim, a wypełnić ją można po japońsku lub angielsku. Name (family name, given names) – nazwisko i imiona Date of birth – data urodzenia Home address: country name, city name – nasze miejsce zamieszkania w ojczyźnie, najpierw nazwa kraju, a następnie miasto. Purpose of visit: […]

Podróż i Pobyt, Polski
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語: 対人編
  • Popularne samochody w Japonii w roku 2020

 

1 2
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2025