image
image
  • ニュース
  • 基本情報
    • ポーランドの歴史
    • ポーランドの著名人
    • ポーランドの祝祭日
    • ポーランド語
    • 関連テレビ番組
  • 生活・一般
    • メディア・コンピューター
    • 習慣
    • お役立ち情報
    • ペット
  • 観光・旅行
    • 主要観光地
    • ショパン関係
    • 博物館・美術館
    • 交通情報
  • 芸術・文化
    • 音楽
    • 映画
    • 美術
  • 食
    • ポーランド料理
    • レストラン
    • 食材
  • スポーツ
    • オリンピック
    • ウインタースポーツ
    • 球技
  • 法律・制度
    • ビザ・滞在許可
    • 結婚・離婚・葬儀
    • 教育
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!
    • Aktualności
    • Podróż i Pobyt
    • Obyczaje
    • Kuchnia
    • Kultura i Sztuka
    • Święta i Festiwale
    • Ciekawostki
    • Kultura i Sztuka Tradycyjna
    • Język japoński
    • Historia i Polityka
    • Sport i Gry
    • Cykl Artykułów

クルキ (Kurki)

ポーランドは現在キノコが旬。以前「ポーランドのキノコ類」でもご紹介したように、市場でも道の露店でも、摘みたてのキノコがかごに盛られて売られています。大小さまざまな形のキノコがあり、それぞれ香りも異なって美味しいのですが、今回は特にポピュラーなクルキ(Kurki – アンズタケ)と呼ばれるキノコをご紹介します。 クルキはポーランドではすでに6月くらいから採取されるもので、鮮やかなオレンジ色が特徴です。形もマッシュルームなどとは異なっていて、傘はひだのように波打っています。ポピュラーな食べ方としては、スクランブルエッグに加えたり(Jajecznica z kurkami – ヤイェチニツァ・ズ・クルカーミィ)、ソースにしてパスタやお肉にかけたり、ピエロギやお肉の詰め物にしたりなどです。他にも茹でて酢漬けにし、冬のための保存食にしたりもします。 クルキにはピリっとした独特のえぐみがあるので、気になる場合は調理する前に熱湯を回しかけておくといいそうです。また冷凍保存する場合、やはり熱湯を回しかけてからにしておけば、解凍した時に苦味が気にならなくなるそうです。どんな料理に使う場合も、炒めたり茹でたり、よく火を通すことを忘れずに。生のままだとお腹を壊すことになり、冗談じゃなく救急車騒ぎになるのでよくよく注意してください。 ポーランドでは乾燥キノコもよく作られるのですが、クルキの場合は乾燥させると香りが飛んでしまうのであまり向いていないのだとか。どうしても乾燥させたい場合は、30分ほど水につけてふっくらさせてからにするとよいそうです。 関連記事 / Related posts: ビオバザールに行ってきました (キナコママのワルシャワ滞在記) BioBazarで家電無料回収 マダムKのレシピワールド : カラレパのあんかけ BioBazar ポーランドのベリー類

各種食材, 食
More...

Brzoskwiniowe orzeźwienie – galaretka hakuto 白桃ゼリー

Jest pysznym, sezonowym deserem, serwowanym najczęściej w porze lata. Galaretkę hakuto (jap. hakutou jerii 白桃ゼリー) przygotowuje się z soku białych brzoskwiń pochodzących z prefektury Okayama oraz z wody źródlanej. Prefektura Okayama jest znana w całej Japonii z uprawy białych brzoskwiń, i to m.in. stamtąd rozprowadza się te owoce po całym kraju. Galaretka hakuto ma bardzo delikatny smak i aromat brzoskwiń, a kształtem najczęściej przypomina owoce, z których została zrobiona. Najlepiej smakuje kiedy jest bardzo dobrze schłodzona. Ze względu na sezonowość owoców, jej smak może zmieniać się od bardzo słodkiej do bardzo kwaśnej, zależnie od pory w jakiej zostały zebrane brzoskwinie. Aby posmakować tego japońskiego specjału trzeba przygotować sporo pieniędzy, ponieważ owoce w […]

Kuchnia
More...

ポーランドの子供の遊び

ポーランドの子供たちは外で遊ぶのが大好き。 天気のいい日は外で走り回っている子供達をよく見かけます。 ではどんな遊びがあるのでしょう?ポーランド人に聞いてみました! ・Jakie krowa daje mleko? (ヤキェ・クロヴァ・ダイエ・ムレコ‐牛乳は何色?) まず、牛役をひとり決めます。牛役は手を伸ばして手のひらを開きます。そのほかの子供達は牛役の指を1本ずつ握り、「Jakie krowa daje mleko?」と質問をします。牛役はそこで様々な色の名前を答えます。「biały(白)」と牛役が答えたら、そのほかの子供達は指から手を離して一斉に逃げ、牛役はそれを追いかけます。牛役につかまった人が負け。次の牛役になります。 ・Pomidor (ポミドル‐トマト) まずトマト役を決めます。トマト役はそこにいる人ひとりずつに質問を投げかけていきますが、質問された人は必ず「pomidor」と答えなければなりません。それ以外の言葉を言ってしまった場合、その人が次のトマト役になります。質問のスピード感がポイントだそうです。 ・Berek (べレック‐追いかけっこ) まずberekと呼ばれる人を決めます。berekは他の人を追いかけて捕まえなければなりません。つかまった人が次のberekになります。日本で言う鬼ごっこですね。 ・Raz dwa trzy, Baba Jaga patrzy(ラス・ドゥヴァ・チシィ、ババ・ヤガ・パチシィ‐1・2・3、魔女が見てる) これは日本の「だるまさんが転んだ」とそっくりの遊びです。まず、魔女役を決めます。魔女は目を隠すか後ろを向きます。他の人は魔女から離れた位置に立ちます。魔女が「Raz dwa trzy, Baba Jaga patrzy」と掛け声をかけている間に、他の人は魔女の方に進みます。掛け声を言い終わったら魔女は周りを見ることが出来ます。このとき動いてしまった人は失格。魔女のところまでたどり着いた人が勝ち。 このほかにも縄跳びなど、日本とそっくりの遊びがあります。これなら言葉がわからなくても一緒に遊ぶことが出来ますね! 関連記事 / Related posts: 関連記事がありません / No related posts.

生活・一般, 習慣
More...
Previous Next

人気の記事 / Popular Posts

  • これだけは覚えておきたいポーランド語(挨拶等)
  • Jak napisać swoje imię po japońsku?
  • Ranking najpopularniejszych nazwisk w Japonii
  • これだけは覚えておきたいポーランド語: 対人編
  • Popularne samochody w Japonii w roku 2020

 

1 2
  • Facebook
  • ニュース
  • 基本情報
  • 生活・一般
  • 観光・旅行
  • 芸術・文化
  • 食
  • スポーツ
  • 法律・制度
  • 連載・特集
  • O Japonii po polsku!

© Copyright 2025